氷河分科会について
氷河分科会は,主に世界各地の高山地帯にある氷河に興味を持つ学会員で構成されている(社)日本雪氷学会の分科会の一つです。本分科会は2024年6月に,前身である「氷河情報センター」から名称を変更しました。氷河に関わる研究を推進し,氷河学の発展に寄与することを目的として掲げ,氷河関係の研究者間の交流や学生,若手研究者の育成推進などの活動を行っています。
氷河情報センターは,1973年の設立以来,世界各地の氷河に関する情報の収集・提供を行い,氷河研究の発展に貢献してきました。しかし,インターネットの発達により情報収集の手段が多様化し,情報センターとしての役割が相対的に低下してきました。また,研究手法の多様化に伴って,氷河研究の発展のために研究者が情報交換を行う機会の必要性が高まってきました。
このような背景から,氷河情報センターの設立時に掲げられた情報センターとしての役割を再考した上で,研究分野での連携促進と分野の発展に寄与するための組織としてより明確な役割を果たすべく,2024年6月に運営内規の改訂および氷河分科会への改称が行われました。
氷河分科会の主な活動内容
毎年の雪氷研究大会にあわせて総会を開催しています。総会では,日本における氷河の先駆け的研究から最近の研究トピックスに至るまで,テーマに沿って様々な活動が報告されています。これまでの分科会の活動報告はこちらでご覧頂けます。当分科会では日本の研究者や研究機関が主として実施した氷河調査の報告や,計画されている調査の概要を紹介しています。調査報告・計画は毎年5月に発行される「雪氷」3号および当ウェブサイトで公開しています。
氷河分科会からのおしらせ
1月 11 土 2025 カテゴリー: 関連イベント 雪氷学会会員平松と申します。 みなさま
士別市立博物館での雪と氷の企画展が1月から始まりました。人口1万6千人の小都市での開催で、なかなか足をお運びいただくことは難しいかと思いますが、 以下のHPをご覧いただければ幸いです。
士別市立博物館には和泉雅子さんが使用した橇(スノーノビル仕様)が展示されていることもあり、2月8日(金)には講師をお招きしてグリーンランドの話をしていただく予定です。
平松和彦(士別市立博物館 特別学芸員)
5月 23 金 2025 カテゴリー: 雪氷学会支部イベント ![]() 2025年度の日本雪氷学会北海道支部研究発表会を対面形式で下記の通り開催します。皆さまからの発表申し込みをお待ちしております。(締め切りは4月25日(金)) ◇日 時 [1日目]2025年5月23日(金)午後 [2日目] 5月 24日(土)終日 ※正式な開催時間帯は、プログラム決定後に周知します ◇会 場 かでる2・7(北海道立道民活動センター)520研修室(〒060-0002 北海道札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル ※JR札幌駅から徒歩10分) [https://homepage.kaderu27.or.jp/ <https://www.hokudai.ac.jp/bureau/property/s01/access/>] ◇プログラム他 ポスター、プログラム、発表要旨集は、発表申し込み受け付け後にHPに掲載します。 ◇発表申し込み 研究発表を希望される方は、以下の応募フォームより必要事項を記載しお申し込みください。 https://forms.gle/mWhKE9VwgL2uAU4o8 1.発表題目 2.発表者氏名(所属) ※複数名の場合は各々 3.発表者の会員種別(正会員・非会員・学生会員・特別/賛助会員の所属者) 4.連絡先(電話、Eメールアドレス) 5.発表要旨(250字以内) 6.懇親会の申し込み 研究発表会の1日目(5/23(金))終了後、懇親会を開催します。 [場所・会費]プログラム発表時に合わせてお知らせします。 *懇親会のみご参加希望の方は,研究発表に関する回答必須の質問にアスタリスク等の記号を入力して申込みください.
◇発表申し込みにあたっての留意事項 1.発表資格 原則、発表者には1名以上の会員(正会員もしくは特別・賛助会員の所属者)を含むものとします。 2.支部機関誌への掲載 発表内容は、支部機関誌「北海道の雪氷」に掲載します。 発表者は、研究発表会終了後に発表論文原稿の提出をお願いします。(A4版・2~4頁) (投稿料は徴収しません)
ご不明な点がありましたら,北海道支部発表会担当理事(白川 ・箕輪)へお問い合わせください. snow-journal●seppyo.org ※●を@に変更してご連絡ください
5月 31 土 2025 カテゴリー: 雪氷学会支部イベント ![]() 2025年度北信越支部総会および研究発表会・製品発表検討会のお知らせ 日 時:2025年5月31日(土) 会 場:長野市生涯学習センター(長野市鶴賀1271-3 TOiGO WEST) 開催方法:対面のみ 参加費:無料 発表登録料:会員1,000円,学生会員500円,非会員2,000円,非会員学生1,000円 ※1 参加・発表申込方法: 申込締切:2025年4月18日(金) ※詳細→ https://www.seppyo.org/hse/news/qrbxii
9月 7 日 2025 カテゴリー: 雪氷研究大会 日本雪氷学会 会員各位 雪氷研究大会(2025・津)実行委員会の渡辺です。 2025年度の大会は9月7日(日)~10日(水)の日程で 大会Webサイトを開設いたしましたのでご案内いたします. 雪氷研究大会(2025・津)ホームページ https://sites.google.com/view/2025jcsir 今後は学会誌等での案内とともに、最新の情報についてこちらで公開してまいります。 よろしくお願い申し上げます。
購読 |
事務局
對馬 あかね
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学大学院総合生産科学研究科
Tel: 095-819-2651
E-mail: atsushima (at) nagasaki-u.ac.jp
広報幹事(web担当)
西村 基志
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1 信州大学 先鋭領域融合研究群 山岳科学研究拠点
Tel: 0263-37-2907
E-mail: nishimura.motoshi (at) shinshu-u.ac.jp
※氷河観測に関わる情報についての宣伝を希望される方は広報幹事(web担当)までご連絡ください。本ホームページにて情報発信させていただきます。