Japanese Society of Snow and Ice

コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

連絡先

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部
 事務局 北海道大学低温科学研究所
〒060-0819 札幌市北区北19西8
(担当:的場)
お問い合わせ連絡フォーム

パーソナルツール
現在位置: ホーム 刊行物 北海道の雪氷 北海道の雪氷 第38号(2019年)

北海道の雪氷 第38号(2019年)

第38号(2019年)

 

北海道の雪氷

画: 斎藤 新一郎
題字:福沢 卓也

 

全冊子pdf... サイズ13MB

 

注意:本サイトに掲示しているPDFファイルの使用は個人利用に限り認めます.

また,掲載された論文の著作権は公益社団法人日本雪氷学会にあり,本会の許可なく二次配布することを禁じます.

 

内 容:
表紙・目次 pdf
巻頭言: 副支部長 尾関俊浩 (北海道教育大学教授)  ページ 1 pdf
2019年度日本雪氷学会北海道支部研究発表会発表論文 目次  ページ 2 pdf

 

2019年度研究発表会発表論文

題名 著者 pdf
1 豪雪から7成長期を経たアカエゾトウヒ造林木の成長経過 斎藤 新一郎(北海道開発技術センター) 7 pdf
2 LPWA を利用したオホーツク地域の蜃気楼発生予測・公開システムの開発 舘山 一孝(北見工業大学 地球環境工学科),佐藤 和敏(北見工業大学 地球環境工学科),佐藤 トモ子(知床・蜃気楼幻氷研究会),小林 一人(株式会社構研エンジニアリング),鈴木 一志(シスコン株式会社) 11 pdf
3 グリーンランド北西部ボードイン氷河前縁フィヨルドにおける水温・塩分・流速の長期係留観測 藤支 良貴(北海道大学 低温科学研究所,北海道大学 大学院環境科学院),深町 康(北海道大学 北極域研究センター,北海道大学 北極域研究グローバル・ステーション),漢那 直也(北海道大学 北極域研究センター),杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所,北海道大学 北極域研究センター) 15 pdf
4 極端な暴風雪時における吹雪量と国道通行止めの関連について 大宮 哲(土木研究所 寒地土木研究所),武知 洋太(土木研究所 寒地土木研究所),金子 学(土木研究所 寒地土木研究所),高橋 丞二(土木研究所 寒地土木研究所) 19 pdf
5 比表面積測定法に関する諸問題
―試料のタンピングおよび含水の影響に関する考察―
池浦 有希(北見工業大学),八久保 晶弘(北見工業大学),山口 悟(防災科学技術研究所),青木 輝夫(国立極地研究所) 23 pdf
6 実験で学ぶ自然現象ー水⇔水蒸気の相変化 秋田谷 英次(NPO 法人 雪氷ネットワーク) 27 pdf
7 ロシア・カムチャッカ半島・クロノツキー半島の氷河群における表面高度変化 福本 峻吾(北海道大学 低温科学研究所,北海道大学 大学院環境科学院),波多 俊太郎(北海道大学 低温科学研究所,北海道大学 大学院環境科学院),斉藤 潤(北海道大学 低温科学研究所),杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所) 31 pdf
8 結晶構造II 型の混合ガスハイドレート生成時のエタン水素同位体分別 松田 純平(北見工業大学),八久保 晶弘(北見工業大学),小関 貴弘(北見工業大学),竹谷 敏(産業技術総合研究所) 35 pdf
9 札幌市における冬期の転倒に着目した救急搬送者の動向 その1
-2018 年度までの経年変化に着目して―
橋本 澪奈(北海道開発技術センター),大橋 一仁(北海道開発技術センター),永田 泰浩(北海道開発技術センター),金田 安弘(北海道開発技術センター) 39 pdf
10 札幌市における冬期の転倒に着目した救急搬送者の動向 その2
―傷病程度と居住地に着目して―
大橋 一仁(北海道開発技術センター),橋本 澪奈(北海道開発技術センター),永田 泰浩(北海道開発技術センター),金田 安弘(北海道開発技術センター) 43 pdf
11 アウトドア寒冷地防災学から「巨大地震等による冬季大規模災害時の避難生活を想定した防災冬キャンプにおける火気使用時の安全性を明らかにする」 藤澤 誠(NPO 法人 北海道防災教育研究センター 赤鼻塾) 47 pdf
12 雪崩の発生機構の演示実験
-積雪の破壊から表層雪崩に至る過程について-
尾関 俊浩(北海道教育大学 札幌校),渡會 航平(北海道教育大学 札幌校),秋田谷 英次(NPO 法人 雪氷ネットワーク) 51 pdf
13 気象条件を用いた吹雪時の視程推定手法とその精度について
-北海道と青森における観測結果より-
武知 洋太(土木研究所 寒地土木研究所),國分 徹哉(北海道開発局 室蘭開発建設部),大宮 哲(土木研究所 寒地土木研究所),高橋 丞二(土木研究所 寒地土木研究所),松澤 勝(土木研究所 寒地土木研究所) 55 pdf
14 メタン・エタン系混合ガスハイドレートの自己保存効果に及ぼす結晶構造の影響 長谷 優之介(北見工業大学),松田 純平(北見工業大学),八久保 晶弘(北見工業大学),竹谷 敏(産業技術総合研究所) 59 pdf
15 農研機構メッシュ農業気象データを用いた土壌凍結深制御技術 小南 靖弘(農業・食品産業技術総合機構 北海道農業研究センター),廣田 知良(農業・食品産業技術総合機構 北海道農業研究センター),下田 星児(農業・食品産業技術総合機構 北海道農業研究センター) 63 pdf
16 諏訪湖と屈斜路湖の御神渡りについて 東海林 明雄(湖沼雪氷研究所),蜂谷 衛(環境省 自然公園) 65 pdf
17 道路における点発生雪崩
―特徴と面発生雪崩と比較した違い―
竹内 政夫(NPO 法人 雪氷ネットワーク) 69 pdf
18 比表面積測定によるアルゴンハイドレートの自己保存効果の検証 池浦 有希(北見工業大学),八久保 晶弘(北見工業大学),竹谷 敏(産業技術総合研究所) 73 pdf
19 北海道中標津町地域での防雪柵に関する吹雪・吹きだまり観測報告 齋藤 佳彦(株式会社雪研スノーイーターズ),金田 安弘(北海道開発技術センター),永田 泰弘(北海道開発技術センター),根本 征樹(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター),荒川 逸人(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター),竹内 政夫(NPO 法人 雪氷ネットワーク),丹治 和博(日本気象協会),大風 翼(東京工業大学 環境・社会理工学院),大宮 哲(土木研究所 寒地土木研究所),大槻 政哉(株式会社雪研スノーイーターズ) 77 pdf
20 グリーンランド北西部シオラパルク・カナックにおける強風の出現特性 橋本 明弘(気象研究所),山崎 哲秀(アバンナット北極プロジェクト),青木 輝夫(気象研究所,国立極地研究所),庭野 匡思(気象研究所),山口 悟(防災科学技術研究所) 81 pdf
21 UAV を用いた多視点ステレオ写真測量による海氷厚分布測定手法の開発 照井 雄大(北見工業大学大学院 社会環境工学専攻),舘山 一孝(北見工業大学 地球環境工学科),渡邊 達也(北見工業大学 地球環境工学科) 85 pdf
22 積雪ピーク期に見られる積雪分布のパターンの類似性 西原 照雅(土木研究所 寒地土木研究所),谷瀬 敦(土木研究所 寒地土木研究所) 89 pdf
23 南パタゴニア氷原Pio XI 氷河の近年の流動速度と末端位置の変化 波多俊太郎(北海道大学 大学院環境科学院,北海道大学 低温科学研究所),杉山慎(北海道大学 低温科学研究所),古屋正人(北海道大学 大学院理学研究院) 93 pdf
24 雪結晶の散乱光照明による顕微鏡写真撮影法(Ⅱ) 油川 英明(NPO 法人 雪氷ネットワーク) 97 pdf
25 機械学習を用いた積雪粒子画像の自動判定法 白川 龍生(北見工業大学),齋藤 晶(北見工業大学,現在 東京技工株式会社(研究当時:北見工業大学 学生)),高橋 浩司(株式会社構研エンジニアリング),小林 一人(株式会社構研エンジニアリング) 101 pdf
26 グリーンランド北西部カナック氷帽における氷流動速度のモニタリング観測と数値モデリング 近藤 研(北海道大学 大学院環境科学院,北海道大学 低温科学研究所),榊原 大貴(北海道大学 低温科学研究所,北海道大学 北極域研究センター),津滝 俊(国立極地研究所,東京大学 大気海洋研究所),杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所) 105 pdf
27 道路情報板支柱の冠雪による危険な落雪防止対策の検討 大廣 智則(株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道),渥美 尚大(東日本高速道路株式会社 北海道支社),細川 和彦(北海道科学大学),竹内 政夫(NPO 法人 雪氷ネットワーク) 109 pdf
28 旭岳で観察された低温型の雪結晶「鴎状結晶」 尾関 俊浩(北海道教育大学 札幌校) 113 pdf

 

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2018年度事業報告 ページ 117 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2019年度事業計画 ページ 122 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2018年度収支報告 ページ 124 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2019年度予算 ページ 125 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2019年度役員名簿 ページ 126 pdf
公益社団法人日本雪氷学会北海道支部 支部規程施行内規 ページ 127 pdf
裏表紙 pdf
 
ドキュメントアクション