題名 |
著者 |
頁 |
pdf |
1 |
南極ラングホブデ氷河における熱水掘削 |
杉山慎(北海道大学 低温科学研究所), 箕輪昌紘(北海道大学 低温科学研究所,チリ・アウストラル大学), 伊藤優人(北海道大学 低温科学研究所), 山根志織(北海道大学大学院 環境科学院,低温科学研究所) |
7 |
 |
2 |
アウトドア寒冷地防災学から「冬季大規模災害時の避難生活を想定した防災冬キャンプの知識、技術、装備を明らかにする」 |
藤澤 誠(NPO 北海道防災教育研究センター赤鼻塾) |
11 |
 |
3 |
積雪比表面積の測定
―スラッシュ粒子の測定例― |
八久保晶弘, 矢作大輔(北見工業大学), 山口悟(防災科学技術研究所), 青木輝夫(岡山大学) |
15 |
 |
4 |
カーリング・ストーンはなぜ曲がるか? 新理論:エッジ・モデル |
前野紀一(北海道大学名誉教授) |
19 |
 |
5 |
2016/17 年グリーンランド北西部カナック氷帽上における年間ダストフラックスの空間分布 |
羽月稜(北海道大学大学院環境科学院), 黒﨑豊(北海道大学大学院環境科学院), 的場澄人(北海道大学低温科学研究所), 杉山慎(北海道大学低温科学研究所) |
23 |
 |
6 |
メタン・エタン系混合ガスハイドレートのエタン水素同位体分別の結晶構造依存性 |
松田純平, 八久保晶弘, 小関貴弘(北見工業大学), 竹谷敏(産業技術総合研究所) |
27 |
 |
7 |
レーザー誘起表面ナノ周期構造を利用した道路構造物における落雪対策に関する研究 |
櫻井俊光,松下拓樹,高橋丞二, 松澤 勝(国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究所), 染川 智弘(レーザー技術総合研究所,大阪大学レーザー科学研究所), 井澤 靖和(レーザー技術総合研究所) |
31 |
 |
8 |
水素安定同位体の異なるメタンを包接するハイドレートの相図 |
菊池優樹, 八久保晶弘, 小関貴弘(北見工業大学), 竹谷敏(産業技術総合研究所) |
35 |
 |
9 |
航空レーザ測量を用いた山間部における樹木と積雪深との関係に関する一考察 |
西原 照雅, 谷瀬 敦(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所) |
39 |
 |
10 |
2017 年度冬期の札幌市における転倒による救急搬送者の動向 |
永田泰浩, 金田安弘(一般社団法人 北海道開発技術センター) |
43 |
 |
11 |
百畳敷洞窟における氷筍生成状況と洞内環境の関係 |
木富正裕(北大探検部), 酒井史明(大滝アウトドアアドベンチャーズ), 石川喜一(大滝アウトドアアドベンチャーズ), 小玉菜月(大滝アウトドアアドベンチャーズ), 石毛康介(北大探検部), 熊谷ちひろ(北大探検部), 五十嵐侑樹(北大探検部), 吉田侑平(北大探検部), 徳井祐梨子(北大探検部) |
47 |
 |
12 |
2016 年12 月にグリーンランド北西部カナック村で生じた海氷流出事故と漁業被害
―グリーンランド北西部における社会・自然環境と生業の変化― |
的場澄人(北海道大学低温科学研究所), 山崎哲秀(一般社団法人 アバンナット北極プロジェクト) |
51 |
 |
13 |
「雪の結晶は二つと同じものがない」のはなぜか? |
油川英明(NPO 法人 雪氷ネットワーク) |
55 |
 |
14 |
樹木の栄養繁殖による氷河期の乗り切り――特に伏条繁殖について |
斎藤新一郎((一社)北海道開発技術センター) |
59 |
 |
15 |
数値気象モデルによる降雪粒子予測の高度化 |
橋本明弘(気象研究所), 本吉弘岐(防災科学技術研究所), 三隅良平(防災科学技術研究所), 折笠成宏(気象研究所) |
63 |
 |
16 |
北海道北見で実施した積雪断面観測および冬季気象観測(2017-2018) |
白川龍生(北見工業大学), 八久保晶弘(北見工業大学) |
67 |
 |
17 |
雪崩の発生機構の教材開発
-弱層モデルと摩擦モデル- |
堀尾沙希(北海道教育大学札幌校), 尾関俊浩(北海道教育大学札幌校), 秋田谷英次(NPO 法人雪氷ネットワーク) |
71 |
 |
18 |
南極ラングホブデ氷河における氷河下の海洋環境 |
山根 志織(北海道大学 大学院環境科学院,低温科学研究所), 杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所), 箕輪 昌紘(北海道大学 低温科学研究所,チリ・アウストラル大学 物理数学研究所), 伊藤 優人(北海道大学 低温科学研究所) |
75 |
 |
19 |
片切土における吹きだまりの発達過程と吹雪量の関係
-2017 年度冬期における弟子屈町での観測事例- |
武知洋太, 大宮哲, 高橋丞二, 小中隆範, 松澤勝(国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所) |
79 |
 |
20 |
風洞型表面霜作製装置の開発
-大粒径の人工表面霜- |
藤田恭輔(北海道教育大学札幌校), 尾関俊浩(北海道教育大学札幌校), 安達聖(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター), 冨樫数馬(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター) |
83 |
 |
21 |
空撮画像を用いた写真測量による屋根上積雪深の測定精度
-機体の種類および画像枚数と測定精度との関係- |
千葉隆弘(北海道科学大学) |
87 |
 |
22 |
2017 年グリーンランド北西部(SIGMA-A サイト)におけるアイスコアの水安定同位体比 |
黒﨑 豊(北海道大学 大学院環境科学院・低温科学研究所), 的場 澄人, 飯塚 芳徳, 杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所), 安藤 卓人(北海道大学 北極域研究センター), 青木 輝夫(岡山大学大学院 自然科学研究科) |
91 |
 |
23 |
雪庇,冠雪,巻き垂れについて |
竹内政夫(非営利特定活動法人 雪氷ネットワーク), 細川和彦(北海道科学大学) |
95 |
 |
24 |
雪氷被害を軽減するための森林施業方法 |
鳥田宏行(北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場道南支場) |
99 |
 |
25 |
ドローンを用いた多視点ステレオ写真測量による海氷厚分布の測定に関する研究 |
照井雄大(北見工業大学大学院), 舘山一孝, 渡邊達也(北見工業大学) |
103 |
 |
26 |
積雪の近赤外拡散反射スペクトルに及ぼす積雪試料容器と密度の影響 |
原田康浩(北見工業大学), 山田知生(北見工業大学), 田中康弘(北見工業大学), 鳥越悠加(北見工業大学), 舘山一孝(北見工業大学), 神田淳(宇宙航空研究開発機構) |
107 |
 |
27 |
南パタゴニア氷原Pio XI 氷河の表面流動速度分布 |
波多俊太郎(北海道大学大学院 環境科学院,低温科学研究所), 杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所), 古屋正人(北海道大学大学院 理学研究院) |
111 |
 |
28 |
力学的ダウンスケーリングに基づく吹雪の発生可能性の事例解析 |
丹治星河(北海道大学大学院理学院), 稲津將(北海道大学大学院理学研究院) |
115 |
 |
29 |
グリーンランド北西部Bowdoin 氷河における末端位置の変動と海底地形の関係 |
浅地 泉(北海道大学大学院環境科学院,低温科学研究所), 榊原大貴(北海道大学 北極域研究センター), 杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所), 山崎新太郎(京都大学 防災研究所) |
119 |
 |
30 |
道路施設からの落雪危険防止について
~三角格子フェンスによる落雪防止効果の検討~ |
細川和彦(北海道科学大学),佐々木勝男(北海道科学大学), 竹内政夫(雪氷ネットワーク), 大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道) |
123 |
 |
31 |
衛星リモートセンシングによる北極海航路上の氷況と船舶の航行可能速度の関係性 |
奥田 駿(北見工業大学大学院), 舘山 一孝(北見工業大学), 大塚 夏彦(北海道大学北極域研究センター) |
125 |
 |
32 |
グリーンランド南東ドームアイスコアの近赤外線反射率測定 |
柴田 麻衣(北海道大学大学院環境科学院), 山口 悟(防災科学技術研究所), 藤田 耕史(名古屋大学大学院環境学研究科), 安達 聖(防災科学技術研究所), 安藤 卓人(北海道大学北極域研究センター), 藤田 秀二(国立極地研究所), 堀 彰(北見工業大学工学部社会環境工学科), 青木 輝夫(岡山大学大学院自然科学研究科), 飯塚 芳徳(北海道大学低温科学研究所) |
129 |
 |
33 |
ACM型腐食センサを用いた車載式塩分濃度計の検討 |
大廣智則(株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道), 柴田賢治(㈱本田技術研究所 四輪R&D センター), 萩原亨(北海道大学大学院工学研究院) |
131 |
 |
34 |
2018年3月野塚トンネル雪崩の概要 |
石本 敬志(一般財団法人 日本気象協会北海道支社) |
135 |
 |