題名 |
著者 |
頁 |
PDF |
1 |
屋根材の滑雪性能に対応した勾配屋根における暴露試験の滑落雪状況 |
伊東敏幸,苫米地司(北海道工業大学) |
5 |
 |
2 |
積雪地域の木造住宅における外張り断熱耐力壁の耐震補強効果に関する研究 |
渡部大地,千葉隆弘,苫米地司(北海道工業大学),植松武是(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所) |
9 |
 |
3 |
塗装鋼板葺き勾配屋根の雪荷重評価に関する研究 |
上井優,千葉隆弘,苫米地司(北海道工業大学),高橋徹(千葉大学) |
13 |
 |
4 |
子どもの雪上サッカーの有酸素トレーニング効果 |
須田力(北方圏体育・スポーツ研究会), 石本敬志(日本気象協会北海道支社),中村佳子(NPO法人公園ねっとわーく), 長浜光弘,西恒孝(清田南サッカースポーツ少年団), 水野眞佐夫(北海道大学) |
17 |
 |
5 |
雪氷学習の可能性をさぐる(1) |
平松和彦(福山市立大学),高橋修平(北見工業大学) |
21 |
 |
6 |
電線サンプルによる着雪観測 |
藤井敬太郎(北海道電力㈱) |
23 |
 |
7 |
材料と人口着氷状態 |
菅原宣義 (北見工業大学) |
27 |
 |
8 |
構造部材における着雪性状に関する研究 |
千葉隆弘,苫米地司(北海道工業大学),佐藤威,望月重人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター) |
31 |
 |
9 |
建築物の配置と吹きだまり性状に関する実験的研究 |
畠山真直,千葉隆弘,苫米地司(北海道工業大学),堤拓哉,(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所) |
35 |
 |
10 |
道路防雪林の下枝の喪失に関する一考察 -防雪林を構成する木々の下枝の枯れ上がりとその対策について(その2)- |
阿部正明,檜澤 肇,斎藤新一郎(社団法人北海道開発技術センター) |
39 |
 |
11 |
切り土法面における林縁樹の湿り雪による倒伏とその対策について |
斎藤新一郎(社団法人北海道開発技術センター) |
43 |
 |
12 |
光学式路面凍結検知システムの開発(3) |
NUERASIMUGULI ALIMASI(北見工業大学大学院),高橋修平(北見工業大学),榎本浩之(国立極地研究所), 茂村 歩(北見工業大学工学部) |
47 |
 |
13 |
冬期路面管理における防滑材の定着性向上に関する研究 |
切石亮,大日向昭彦,徳永ロベルト,高橋尚人,中村隆一((独)土木研究所寒地土木研究所) |
51 |
 |
14 |
豪雪過疎地域の除排雪における自助共助に関する人類学的研究 |
小西信義(北海道大学大学院文学研究科) |
55 |
 |
15 |
積雪期の救助活動における人力搬送方法と作業強度 |
上西良樹(北海道大学大学院教育学院),須田力(北方圏体育・スポーツ研究会),中村佳子(NPO法人公園ネットワーク),愛甲哲也(北海道大学農学研究科),水野眞佐夫(北海道大学大学院教育学研究院),中住斉(札幌市危機管理対策室) |
59 |
 |
16 |
2010/2011冬期における北海道の降積雪と人身雪害 |
堤拓哉,阿部佑平,高橋章弘((地独)北海道立総合研究機構北方建築総合研究所) |
63 |
 |
17 |
ポロシリ亜氷期とトッタベツ亜氷期の認定に関する新事実 |
澤柿教伸(北海道大学地球環境科学研究科),松岡直子(元北海道大学大学院),平川一臣(北海道大学地球環境科学研究科) |
67 |
 |
18 |
スイスアルプス・ローヌ氷河の底面堆積物分布 |
西村大輔, 津滝俊(北海道大学低温科学研究所・環境科学院), 杉山慎(北海道大学低温科学研究所) |
69 |
 |
19 |
棚氷の縮小による南極氷床の流動変化 |
佐藤建(北海道大学大学院環境科学院),Ralf Greve(北海道大学低温科学研究所) |
73 |
 |
20 |
ALOS/PRISMデータの解析によるラングホブデ氷河表面高度測定 |
福田武博,杉山慎(北海道大学低温科学研究所),澤柿教伸 (北海道大学地球環境科学研究科) |
75 |
 |
21 |
氷瀑の形成に関する観測 |
東海林明雄(湖沼雪氷研究所) |
79 |
 |
22 |
インターネットによる吹雪視界情報提供の有効性について |
川中敏朗,松澤勝,中村浩,金子学,武知洋太((独)土木研究所寒地土木研究所) |
83 |
 |
23 |
道路における吹雪災害の発生要因と構造 |
竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク) |
87 |
 |
24 |
道路吹雪対策マニュアルの改訂について |
渡邊崇史((独)土木研究所寒地土木研究所),伊東靖彦((独)つくば中央研究所雪崩・地すべりセンター),松澤勝,金子学((独)土木研究所寒地土木研究所) |
91 |
 |
25 |
降雪を考慮した全層吹雪量の推定手法に関する研究 |
松澤勝((独)土木研究所寒地土木研究所) |
95 |
 |
26 |
2011年1月にニセコアンヌプリで発生した雪崩の調査報告 |
荒川逸人(野外科学) ,兒玉裕二(北海道大学低温科学研究所),澤柿教伸(北海道大学地球環境科学研究科),佐々木大輔,奈良亘(ノマド),雪氷学会北海道支部災害調査チーム |
99 |
 |
27 |
有限要素法による斜面雪圧解析 |
吾田洋一,松澤勝,松下拓樹((独)土木研究所寒地土木研究所) |
103 |
 |
28 |
雪崩発生危険度予測システム検証のための稚内市東浦での積雪観測結果について |
小松麻美(日本気象協会北海道支社), 西村浩一(名古屋大学大学院環境学研究科),丹治和博,松岡直基,石本敬志(日本気象協会北海道支社) |
107 |
 |
29 |
巻きだれ雪の形成と消滅-危険な巻きだれの見分け方 |
竹内政夫,成田英器(NPO雪氷ネットワーク),佐々木勝男(北海道工業大学) |
111 |
 |
30 |
牽引橇の加速度による南極ドームふじ旅行ルート上の雪面起伏計測 |
日下稜(北見工業大学大学院),高橋修平,亀田貴雄,富山和也,松居由記,川村彰(北見工業大学),本山秀明(国立極地研究所) |
115 |
 |
31 |
地中探査レーダー(GPR)による知床峠の積雪観測(2011年) |
若林剛(北見工業大学大学院),高橋修平(北見工業大学) |
119 |
 |
32 |
雪質変質モデルSNOWPACKを用いた地球温暖化による雪質変化推定の試み -地球温暖化適応策検討の基礎データとして- |
中村一樹,佐藤友徳,山中康裕(北海道大学大学院地球環境科学研究院),西村浩一(名古屋大学大学院環境学研究科) |
123 |
 |
33 |
-40℃~-55℃での人工雪結晶生成実験とその特徴 |
柿崎佑希,中拂匠(北見工業大学大学院),原田康浩,亀田貴雄(北見工業大学),村井昭夫(北見工業大学大学院,金沢市立内川中学校) |
127 |
 |
34 |
低温域で生成される放射状針状結晶の特徴 |
柿崎佑希,中拂匠(北見工業大学大学院),原田康浩,亀田貴雄(北見工業大学),村井昭夫(北見工業大学大学院,金沢市立内川中学校) |
131 |
 |
35 |
焦点系列画像を用いた3次元広がりをもつ放射状の針状雪結晶の特徴解析 |
原田康浩(北見工業大学),斎藤裕太,中拂匠,柿崎佑希(北見工業大学大学院) |
135 |
 |
36 |
知床半島海岸部における流氷分布とオオワシ,オジロワシ越冬個体数の関係 |
松本経(北見工業大学大学院),舘山一孝,高橋修平(北見工業大学),榎本浩之(国立極地研究所) |
139 |
 |
37 |
北海道北見地区における地表面の冷却過程-凍結および融解の検出- |
中村文彬(北見工業大学大学院),榎本浩之(国立極地研究所),高橋修平,舘山一孝,中村 大(北見工業大学) |
143 |
 |
38 |
大雪山系における永久凍土観測-2005~2010年- |
岩花剛(北海道大学地球環境科学研究院),澤田結基(福山大学),片村文崇(特殊高所技術),石川 守,曽根敏雄(北海道大学) |
147 |
 |