 
				雪と氷の実験と工作
みなさんの自宅でもできる雪と氷の実験や工作をご紹介します。ぜひ試してみてください。
このコンテンツの著作権は公益社団法人日本雪氷学会が保持しますが、非営利目的であれば自由にご利用できます。
お問い合わせは、こちらのフォームからお願いします。
| タイトル | 著者 | 
|---|---|
| 実験で作ろう!雲の模様〜カルマン渦列〜 | 本谷 研 (秋田大学教育文化学部) | 
| 過冷却水を作ろう!く〜るクールくん | 藤野 丈志 (株式会社興和) | 
| 雪結晶の万華鏡を作ってみよう! | 水津 重雄 (科学体験クラブ府中) | 
雪氷教育レシピ(日本雪氷学会北海道支部)掲載記事
北海道支部50周年記念誌には, 雪氷を素材とした教育例である「雪氷教育レシピ」の章を設けました.このページでは, 記念誌に掲載した実験,観察,体験の概要を紹介します.日本雪氷学会北海道支部の記念誌に添付されているCD-ROMには, 学問的な背景を含む詳細な解説や動画が収録されているので, 深く知りたい方は,そちらも参照して下さい.
なお, 本文のPDFファイル中の執筆者の所属は, 50周年記念誌発売当時(2009年9月15日)のものです.
| タイトル | 著者 | 
|---|---|
| 雪氷教育レシピの解説 | 中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学),小松 麻美(日本気象協会北海道支社),金田 安弘(北海道開発技術センター) | 
| ◎実験 | |
| 土の中の霜柱 アイスレンズを作る(凍上実験) | 矢作 裕(北海道教育大学名誉教授) | 
| 不思議,朝日が光の柱になった(サンピラーの再現実験) | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク) | 
| 雪の結晶をつくってみよう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| ダイヤモンドダストを観察しよう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| あっという間に水が凍る 0℃より冷たい水の不思議(過冷却実験) | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| ペットボトルの中に雲を作ろう | 中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学) | 
| 切っても切れない氷 復氷の実験をやってみよう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| 雪結晶とダイヤモンドのレプリカをつくろう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| 氷で電気を作ろう ペルチェ素子を使った実験 | 尾関 俊浩・坂本 拓麻(北海道教育大学) | 
| 氷の冷熱でエンジンが動く?(スターリングエンジン) | 尾関 俊浩・坂本 拓麻(北海道教育大学) | 
| 雪結晶の万華鏡を作ってみよう | 水津 重雄(科学体験クラブ府中,株式会社ジオシステムズ) | 
| 模型雪結晶の浮遊実験 | 山下 晃(大阪教育大学), 角川 咲江(西堀栄三郎記念探検の殿堂) | 
| 模型水分子を作って氷の結晶を成長させよう | 山下 晃(大阪教育大学), 角川 咲江(西堀栄三郎記念探検の殿堂) | 
| ◎観察 | |
| 雪形って知ってますか? | 山田 高嗣(国際雪形研究会,札幌第一高等学校) | 
| 氷のステンドグラスを作ろう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| シャボン膜の凍る瞬間を観察しよう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| ティンダル像を観察しよう | 平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学) | 
| 雪の結晶や積もった雪粒子の写真を撮ろう | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク) | 
| 雪のメッセージを読み解こう(積雪の観察) | 山田 高嗣(国際雪形研究会,札幌第一高等学校) | 
| 天から送られた手紙を読もう(雪の結晶) | 油川 英明(元北海道教育大学) | 
| 立体写真で見る降ってきた雪 | 石坂 雅昭(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター) | 
| 酸性雪の観察(雪から考える環境問題) | 中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学), 的場 澄人(北海道大学) | 
| こんな空もあるんだよ | 中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学) | 
| 雪のうえに暮らすユキムシを探そう | 竹内 望(千葉大学理学部地球科学科), 角川 咲江(西堀榮三郎記念探検の殿堂) | 
| ◎体験 | |
| なだれをミニチュアで再現,ナダレンジャー,斜面ライダー | 納口 恭明(防災科学技術研究所) | 
| 雪崩ビーコンを使った雪中宝物探し | 川村 文芳(北海道開発技術センター,現・日本気象協会北海道支社), 中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学),樋口 和生(NPO法人北海道山岳活動サポート,現・第52次隊南極地域観測隊) | 
| 型枠を使った雪の造形(雪で動物の形を作る) | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク) | 
| 六角形ナットで雪の結晶をつくろう | 大鐘 卓哉(小樽市総合博物館) | 
| アイロンビーズで雪の結晶をつくろう | 大鐘 卓哉(小樽市総合博物館) | 
| 雪中キャンプ:スノーヒュッテや簡易雪洞作り | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク),中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学) | 
| スノータワー -雪積み競争- (チーム対抗競技) | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク) | 
| 雪上でのゲーム | 須田 力(北方圏体育・スポーツ研究会),秋田谷 英次(雪氷ネットワーク),佐々木 敏(北星学園大学) | 
| 雪はねパワーの科学 (1)雪はねの力とパワーとは? | 須田 力(北方圏体育・スポーツ研究会) | 
| 雪はねパワーの科学 (2)雪はね力を測ってみよう | 須田 力(北方圏体育・スポーツ研究会) | 
| スノーランタン作り | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク) | 
| アイスクリーム作り | 秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク) | 
 
						






