外部情報カテゴリー記事の一覧です
サロマ湖での国際Sea Ice School 開催のお知らせ
雪氷学会の皆様
北海道大学の野村です。
ArCS-III北極域研究強化プロジェクト若手研究者育成・教育事業の一環として、
雪氷–大気間の物質循環研究に関する国際研究グループ(BEPSII、CIce2Clouds、
CATCH)によるサロマ湖での国際Sea Ice Schoolを開催します。本Schoolでは、
国内外の大学院生を対象として、極域の大気、積雪、海氷、海洋について、観測
やモデリングを専門とした国内外の研究者が講師として参加し、講義、氷上実習、
サンプル分析、データ解析などを10日間にわたって実施します。
ご興味のある方は下記を参照の上お申し込みください。
sites.google.com/site/bepsiiwg140/news/bepsii-catch-sea-ice-school-2026
対象:博士課程大学院生(若手研究者や修士課程大学院生の応募も歓迎します)
使用言語:英語
開催日時:2026年2月28日から3月9日
参加費用:700 USD
参加費および交通費支援:国内の採択者に対してArCS-IIIからの支援有
申込期限:2025年9月30日
参加の可否通知:2025年11月末ごろ予定
記事の有効期限: 2025年9月30日 火曜日
第16回極域科学シンポジウム(12/2-5)
(重複して受信される方はご容赦願います)
国立極地研究所の津滝と申します。
2025年度第16回極域科学シンポジウムのWebサイトが公開されましたのでご連絡申し上げます。12月2日(火)〜5日(金)の4日間となります。
発表形式は口頭とポスターがあり、口頭発表は現地・オンラインのハイブリッド開催となります。参加登録、および発表要旨の投稿開始は8月初旬頃、投稿締切は9月初旬頃を予定しておりますが、ウェブサイトにて今後情報を更新して参りますので、都度ご確認ください。
ご参加、ご発表をぜひご検討頂けますと幸いです。
国立極地研究所
第16回極域科学シンポジウム実行委員会
津滝 俊
記事の有効期限: 2025年9月13日 土曜日
第11回極域科学シンポジウムのオンライン開催のお知らせ_会期12月1-3日
日本雪氷学会の皆さま
今年度の極域科学シンポジウムについてお知らせいたします。
本メールで会期が12月1ー3日であることをお伝えし、今後Webサイトなど当方の準備に応じて情報を随時お送りいたします。
よろしくお願い申し上げます。
国立極地研究所 牛尾収輝
——————————————-
第11回極域科学シンポジウムのオンライン開催について
国立極地研究所は、極域科学研究の中核拠点として、南極・北極域における観測の推進や極域科学の発展に尽力すると共に、試資料を利用した共同研究を国内外の研究者と協力して進めています。またその研究成果を発表し、極域科学研究者相互の交流や情報交換を行う目的で、「極域科学シンポジウム」を開催してまいりました。
今年度の開催においては新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、本年12月にオンライン会議システムを用いた開催とする方針を決定致しました。また同時に講演ファイルのアップロードによりオンライン上で一定期間の閲覧、質疑応答をする場を設け、海外研究者とも気軽に議論出来る新たな研究発表の形式を準備致しております。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
第11回極域科学シンポジウム
リアルタイムセッション会期: 令和2年12月1日(火)-12月3日(木)
お問合せ先: 国立極地研究所 極域科学シンポジウム実行委員会(担当:高橋)
メール:polarsymp2020@nipr.ac.jp
We would like to draw your attention to the 11th Symposium on Polar Science
online meeting, which will be held from 1st to 3rd December 2020. The NIPR
is organizing this annual symposium to present and promote a wide variety
of polar scientific research and interdisciplinary studies.
With best regards,
Local Organizing Committee
National Institute of Polar Research, Tokyo, Japan
E-mail: polarsymp2020 _at_ nipr.ac.jp
————————————-