『雪氷』

カテゴリーRSS

『雪氷』カテゴリー記事の一覧です

『雪氷』第80巻 第5号(2018年) 雪氷工学特集号 目次

『雪氷』

「雪氷」第80巻 第5号(2018年) 雪氷工学特集号 目次

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

Download

櫻井俊光,染川智弘,松下拓樹,高橋丞二,松澤 勝
雪氷写真館126:フェムト秒パルスレーザー照射による超撥水性付与技術/Superhydrophobic surface of stainless steel treated by femtosecond laser pulse
雪氷, 80(5), i, 2018

鎌田 慈
巻頭言 雪氷工学特集号の発刊によせて
雪氷, 80(5), 425, 2018

鎌田 慈,宍戸真也,根津一嘉
簡易な架線着霜予測手法─架線着霜による被害と岐阜県中津川における検証─
雪氷, 80(5), 427, 2018

松下拓樹
研究ノート 温度条件を考慮した雪荷重算定のための積雪密度の推定について
雪氷, 80(5), 441, 2018

松宮央登,江口 譲,西原 崇
解説 環境試験設備で使用される人工雪とその工学的な用途事例 小嶋真輔 451 送電設備の雪害研究について─電力中央研究所の近年の取り組み─
雪氷, 80(5), 461, 2018

菅原宣義,森川浩司
送電設備の着氷雪問題に関する研究動向
雪氷, 80(5), 475, 2018

Alimasi Nuerasimuguli,榎本浩之,平沢尚彦
マイクロ波放射計を用いた南極氷床縁辺部の夏季融解観測
雪氷, 80(5), 481, 2018

石田依子,藤田秀二
雪氷機関ニュース ■国立極地研究所アイスコア研究センター─低温室のいま─
雪氷, 80(5), 501, 2018

学会記事
◆新入会・退会会員
◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 80(5), 505, 2018

日本雪氷学会および雪氷関係行事予定
508, 2018

編集後記
雪氷, 80(5), 511, 2018

雪氷研究大会(2018・札幌)プログラム

特別会員・賛助会員リスト
雪氷, 80(5), 513, 2018

雪氷写真館

『雪氷』, 雪と氷の世界

「雪氷」の60巻1号(1998年)から連載している「雪氷写真館」を一堂にあつめました.

*ここに掲載されているコンテンツの二次利用につきましては学会の著作権規程に従うこととさせていただきます.

吹雪の付随現象と交通障害/ Drifting snow related phenomena and traffic obstacles

吹雪の付随現象と交通障害/ Drifting snow related phenomena and traffic obstacles

南極ドームふじ基地での第 2 期氷床深層コア掘削/The second deep ice core drilling at Dome Fuji, Antarctica

南極ドームふじ基地での第 2 期氷床深層コア掘削/The second deep ice core drilling at Dome Fuji, Antarctica

パタゴニアの氷河湖・フィヨルドを踏査 / Exploring pro- glacial lakes and fjord in Patagonia

パタゴニアの氷河湖・フィヨルドを踏査 / Exploring pro- glacial lakes and fjord in Patagonia

魚の氷漬け標本 / Fish specimens in transparent ice blocks

魚の氷漬け標本 / Fish specimens in transparent ice blocks

雪氷写真館138:ネパールヒマラヤ,カラパタールでの山岳永久凍土観測 / Mountain permafrost research in Kala Patthar, Nepal Himalayas

ネパールヒマラヤ,カラパタールでの山岳永久凍土観測 / Mountain permafrost research in Kala Patthar, Nepal Himalayas

雪氷写真館137:円形の雪絵 / Circular drawing on snow by a broadleaf bamboo

円形の雪絵 / Circular drawing on snow by a broadleaf bamboo

雪氷写真館136:雪崩対策の事例(オーストリア・ガルテュア)/ Examples of structural avalanche protections in Galtür, Austria

雪崩対策の事例(オーストリア・ガルテュア)/ Examples of structural avalanche protections in Galtür, Austria

南極半島,ジェームズ・ロス島の淘汰構造土 / Sorted pat- terned ground in James Ross Island, Antarctic Peninsula

南極半島,ジェームズ・ロス島の淘汰構造土 / Sorted pat- terned ground in James Ross Island, Antarctic Peninsula

雪氷写真館134:雪崩対策の事例(アイスランド・シグルフィヨルズル)/ Ex- amples of structural avalanche protections in Siglufjörður, Iceland

飛騨山脈,後立山連峰に位置する唐松沢氷河 / Karamatsu- zawa glacier in the Ushiro-Tateyama Range, northern Japanese Alps

雪氷写真館133:飛騨山脈,後立山連峰に位置する唐松沢氷河 / Karamatsu- zawa glacier in the Ushiro-Tateyama Range, northern Japanese Alps

飛騨山脈,後立山連峰に位置する唐松沢氷河 / Karamatsu- zawa glacier in the Ushiro-Tateyama Range, northern Japanese Alps

雪氷写真館132:立山室堂のミクリガ池にできた巨大雪庇 / Large snow cornice created around Mikurigaike at Murodou, Tateyama

立山室堂のミクリガ池にできた巨大雪庇 / Large snow cornice created around Mikurigaike at Murodou, Tateyama

雪氷写真館131:2019 年春期に立山周辺で発生した雪崩 / Avalanches occurred in Tateyama Mountains in the spring 2019

2019 年春期に立山周辺で発生した雪崩 / Avalanches occurred in Tateyama Mountains in the spring 2019

雪氷写真館130:2003 年チュヤ地震によって引き起こされた地すべりの滑落 崖に露出した永久凍土 / Permafrost exposed on the main scarp of the landslide caused by the 2003 Chuya earthquake

雪氷写真館130:2003 年チュヤ地震によって引き起こされた地すべりの滑落 崖に露出した永久凍土 / Permafrost exposed on the main scarp of the landslide caused by the 2003 Chuya earthquake

p-129のサムネイル

雪氷写真館129: 南パタゴニア氷原の横断 / Glaciological traverse of the southern Patagonia Icefield

p-128のサムネイル

雪氷写真館128:容器内の冷凍食品上で成長した霜結晶 / Growth of frost crystalsonfrozenfoodinclosedcontainer

雪氷写真館127:キリマンジャロの雪と雲海 / Snow and low-level clouds on Mt. Kilimanjaro

雪氷写真館127:キリマンジャロの雪と雲海 / Snow and low-level clouds on Mt. Kilimanjaro

雪氷写真館126:フェムト秒パルスレーザー照射による超撥水性付与技術

雪氷写真館126:フェムト秒パルスレーザー照射による超撥水性付与技術/Superhydrophobic surface of stainless steel treated by femtosecond laser pulse

p-125のサムネイル

雪氷写真館125:2018年北陸の大雪時に観測された「多重鼓様雪結晶」/A widevarie ty typeof snow crystals, column with multiple planes, observed at Hokuriku area during heavy snowfall periods of 2018 winter season

p-124のサムネイル

雪氷写真館124:昭和基地周辺での海氷観測/Field Observations of the Sea Ice Around the Syowa Station, Antarctica

p-123のサムネイル

雪氷写真館123:タイムラプスカメラを用いた立山黒部アルペンルートでの積雪観測/Observation of snow depth using time-lapsecameras along the Tateyama-Kurobe Alpine Route

p-122のサムネイル

雪氷写真館122:近年の天山ウルムチ第1氷河の後退/Retreat of the Urumqi No.1 Glacier at Tianshan Mountains in recent years

p-121のサムネイル

雪氷写真館121:湿雪研究に関する様々な測定・実験/Various measurements and experiments in wet snow study

p-120のサムネイル

雪氷写真館120:南極ドームふじ氷床コア中の空気ハイドレート/Air clathrate hydrates in the Dome Fuji antarctic ice core

p-119のサムネイル

雪氷写真館119:オホーツク海・バイカル湖の天然ガスハイドレート/Natural gas hydrates of the Sea of Okhotsk and Lake Baikal

p-118-のサムネイル

雪氷写真館118:南極半島,ジェームズ・ロス島の岩屑被覆氷河とstone-banked lobes/Debris Covered Glacier and Stone-banked Lobes in James Ross Island, Antarctic Peninsula

p-117のサムネイル

雪氷写真館117:立山連峰の多年性雪渓と氷河の消耗,2016年10月/Ablation of perennial snow patch and glacier in the Tateyama Mountains, October 2016

p-116のサムネイル

雪氷写真館116:「だいち」(ALOS)データを用いた「ブータン氷河・氷河湖台帳」/Glacier and Glacial Lake Inventory of Bhutan using ALOS (Daichi) Data

p-115のサムネイル

雪氷写真館115:衛星観測/Satellite observation

p-114のサムネイル

雪氷写真館114:チリ,アタカマの残雪-ペニテンテ-/The remaining snow in Atacama, Chili -Penitente-

p-113のサムネイル

雪氷写真館113:北海道渡島半島,狩場山の十字架雪渓/The Cross of snow on Mt. Kariba in Oshima Peninsula in Hokkaido, Japan

p-112のサムネイル

雪氷写真館112:茨城県つくば市で観測された凍雨と雨氷/Ice pellets and glaze observed in Tsukuba city

p-111のサムネイル

雪氷写真館111:長野県中部で発生した雨氷(2016 年1 月29日)/Freezing rain that occurred in the central district of Nagano prefecture, Japan (January 29, 2016)

p-110のサムネイル

雪氷写真館110:長野県下高井郡山ノ内町・地獄谷野猿公苑に見られた直径1∼5cmの氷球/Small ice balls observed at the Jigokudani Monkey Park in Nagano Prefecture

p-109のサムネイル

雪氷写真館109:立山・室堂平での積雪断面観測/Snow pit survey in Murododaira, the Tateyama Mountains in March 2015

p-108のサムネイル

雪氷写真館108:南極半島リビングストン島での氷河熱水掘削と雪氷生物調査/Hot water drilling and field study on glacial microbes on Livingston Island, Antarctic Peninsula

p-107のサムネイル

雪氷写真館107:2014 年2月の大雪による関東甲信地方の雪氷災害/Snowrelated disasters in Kanto-Koshin region due to the heavy snow in February 2014

p-106のサムネイル

雪氷写真館106:南岸低気圧通過時に新潟市で観察された雪結晶/Snow crystals observed in Niigata city during atmospheric depressions along the southern coast of Japan

p-105のサムネイル

雪氷写真館105:加賀市中央公園で見た池の氷のチンダル像/ Tyndall figures observed at frozen pond of the Central Park in Kaga City

p-104のサムネイル

雪氷写真館104:雪崩の破断面(北海道・東北で起こった雪崩)/Wall surfaces of slab avalanche failure in Hokkaido and Tohoku regions

p-103のサムネイル

雪氷写真館103:雪崩の破断面(北信越地方で起こった雪崩)/Wall surfaces of slab avalanche failure in Hoku-shin-etsu region

p-102のサムネイル

雪氷写真館102:立山,室堂平の巨大雪庇/Gigantic snow cornice on Murodo in the Tateyama Mountains, central Japan

p-101のサムネイル

雪氷写真館101:岩手山で2010-11 年冬期に発生した大規模雪崩/The large-scale snow avalanches on Mt. Iwate during winter 2010-11

p-100のサムネイル

雪氷写真館100:剱岳,三ノ窓氷河のボーリング調査/Surveys on Sannomado Glacier in Mt. Tsurugi, the Northern Japanese Alps

p-099のサムネイル

雪氷写真館99:地盤凍結工法/Artificial Ground Freezing Method

p-098のサムネイル

雪氷写真館98:ブータン・ガンジュラ氷河における質量収支観測/Surveys on Gan gju La Glacier, Bhutan

p-097のサムネイル

雪氷写真館97:北アルプスの多年性雪渓と氷河(2013 年10 月)/The perennialsnow patches and active glaciers in the Northern Japanese Alps(October, 2013)

p-096のサムネイル

雪氷写真館96:エドマ層の融解浸食/Degradation of Yedoma Ice Complex

p-095のサムネイル

雪氷写真館95:南パタゴニア氷原の氷河/Glaciers in the Southern Patagonia Icefield

p-094のサムネイル

雪氷写真館94:グリーンランド西岸の氷帽,カービング氷河,氷床周縁部/Ice caps, calving glaciers and ice sheet margins on the western coast of Greenland

p-093のサムネイル

雪氷写真館93:新潟県上越市で発生した融雪地すべり/Snowmelt-induced landslide occurred in Joetsu city, Niigata Prefecture

p-092のサムネイル

雪氷写真館92:JARE54 南極内陸旅行/Inland Traverse of 54th Japanese Antarctic Research Expedition

p-091のサムネイル

雪氷写真館91:南極半島キングジョージ島における小規模雪泥流堆積物/Small slushflow deposit on Warszawa icefield, Potter Peninsula, King George Island, Antarctic Peninsula Region

p-090のサムネイル

雪氷写真館90:「極寒ラボ」-30℃を体験できる常設の展示室・名古屋市科学館/”Deep Freezing Lab” : Permanento excibition where visitors can experience -30℃, at Nagoya City Science Museum

p-089のサムネイル

雪氷写真館89:剱岳の多年性雪渓(氷河)の変動/Fluctuation in the perennial snow patch (active glacier) in Mt. Tsurugi, the northern Japanese Alps

p-088のサムネイル

雪氷写真館88:剱岳の三ノ窓雪渓(氷河)でのアイスレーダー観測/Ice radar soundings in the Sannomado perennial snow patch (active glacier) in Mt. Tsurugi, the northern Japanese Alps

p-087のサムネイル

雪氷写真館87:ラングホブデ氷河 熱水掘削/Hot-water drilling Langhovde Glacier, Antarctica

p-086のサムネイル

雪氷写真館86:世界最南端の町の超小型氷河と岩石氷河/Extream small glaciers and rock glacier in the southernmost city in the world, Ushuaia, Tierra del Fuego, Argentina

p-085のサムネイル

雪氷写真館85:立山カルデラ砂防博物館での室内ピンポン球雪崩実験/An indoor ping-pong ball avalanch experiment in Tateyama caldea sabo museum

p-084のサムネイル

雪氷写真館84:モスクワの雨氷(平成22年12月25-26日) / Freezing rain in Moscow, December 25-26, 2010

p-083のサムネイル

雪氷写真館83:雪合宿/Winter school on snow pit study and snow chemistry

p-082のサムネイル

雪氷写真館82:ネパール・クンブ地方のデブリ氷河/Debris-covered glaciers in Khumbu Himal

p-081のサムネイル

雪氷写真館81:乾雪全層雪崩の自然発生の様子/A series of photos of a natural dry avalanche

p-080のサムネイル

雪氷写真館80:ジュバニー南極基地/Jubany Base (Argentina) in the King George Island, Antarctic Peninsula

p-079のサムネイル

雪氷写真館79:ロシア・アルタイ山脈の岩石氷河/Rock glaciers in the Russia Altai Mountains

p-078のサムネイル

雪氷写真館78:蔵王山の樹氷「エビのしっぽ」/Shrimp’s tail : soft rime at Mt. Zao

p-077のサムネイル

雪氷写真館77:アンデス山脈熱帯氷河/Tropical Glaciers in the Andes

p-076のサムネイル

雪氷写真館76:冬、植物を彩る霜/Beautiful frost crystals developed on leaves of plants

p-075のサムネイル

雪氷写真館75:ロシア樺太の雪崩による脱線事故(平成21年12月31日)/Train derailed by an avalanche, Sakhalin Island, Russia, 31 Dec. 2009

p-074のサムネイル

雪氷写真館74:氷河?立山,御前沢雪渓の巨大氷体/Glacier? The large ice mass beneath the Gozensawa perennial snow patch in the Tateyama Mountains, central Japan

p-073のサムネイル

雪氷写真館73:2009年8月,世界一長い山岳氷河,パミール高原フェドチェンコ氷河への遠征/Expedition to the Fedchenko Glacier, Pamir Mts., World’s largest alpine glacier August 2009

p-072のサムネイル

雪氷写真館72:IGS国際シンポジウム,2009年4月6-10日,マナリ,インド/International Symposium on Snow and Avalanches, 6-10 April 2009, Manali, India

p-071のサムネイル

雪氷写真館71:雪氷物性・最近の研究から/Topics on ice physics

p-070のサムネイル

雪氷写真館70:スバルバールの周氷河地形/Periglacial landforms in Svalbard

p-069のサムネイル

雪氷写真館69:ベルギー,40年ぶりに南極観測を再開/Belgium resumes support for Antarctic fieldwork after 40 years

p-068のサムネイル

雪氷写真館68:吹雪のすがた 七態/Scenes of drifting/blowing snow

p-067のサムネイル

雪氷写真館67:雪泥流の発生・流動・堆積/Release, movement and deposit of slush flow

p-066のサムネイル

雪氷写真館66:立山 雪の大谷・雪の壁/20m-high snow walls of Mt. Tateyama

p-065のサムネイル

雪氷写真館65:天山山脈ゴンナイス河のアンカーアイス/Anchor ice in the Gongnaisi River in the Tianshan Mountains

p-064のサムネイル

雪氷写真館64:新潟県魚沼地方の昔話に登場する雪形/Yukigata in traditional tales of Uonuma, Niigata prefecture

p-063のサムネイル

雪氷写真館63:岩手県と北海道で確認された氷筍/Ice stalagmites confirmed in Iwate and Hokkaido Prefectures

p-062のサムネイル

雪氷写真館62:雪えくぼと水みち/Snow dimples and water channel in the snowpack

p-061のサムネイル

雪氷写真館61:霜系弱層とその形成過程/The growth of weak layers from hoar crystals

p-060のサムネイル

雪氷写真館60:天山山脈の小雪泥流/Small slush flow in the Tianshan Mountains

p-059のサムネイル

雪氷写真館59:氷河と火山/Glaciers and volcanos

p-058のサムネイル

雪氷写真館58:2006-2007年冬期に発生した雪崩事故から (積丹岳,富士山,立山) / Three avalanche accidents in the winter of 2006-2007

p-057のサムネイル

雪氷写真館57:雪や氷の世界に住む微生物/Microorganisms living on snow and ice environment

p-056のサムネイル

雪氷写真館56:衛星観測/Satellite observation

p-055のサムネイル

雪氷写真館55:平成18年豪雪/Heavy snowfall disaster in the winter of 2005-2006

p-054のサムネイル

雪氷写真館54:白いタイガ/White Taiga

p-053のサムネイル

雪氷写真館53:着氷と着雪/Icing and snow accretion

p-052のサムネイル

雪氷写真館52:滋賀の雪山での雪氷生物探検:西堀榮三郎記念探検の殿堂キッズ探検隊2005 / Exploring lives on snow in Shiga prefecture : an event of the Explorer museum for kids in 2005

p-051のサムネイル

雪氷写真館51:ラトヴィアの霜/ Frosts at Latvia

p-050のサムネイル

雪氷写真館50:南極半島ジェームズ・ロス島における氷河湖決壊/ Glacier lake outbursts on James Ross Island, Antarctic Peninsula

p-049のサムネイル

雪氷写真館49:結氷した河口湖の表面模様/ Surface pattern of freezing water at Lake Kawaguchi

p-048のサムネイル

雪氷写真館48:中越地震後の2005豪雪による雪崩/ Innumerable avalanches due to the 2005 Heavy Snowfall after the Chuetsu Earthquake

p-047のサムネイル

雪氷写真館47:中越地震と2005豪雪の複合災害/ Chuetsu Earthquake and 2005 Snow Hazard Coupling

p-046のサムネイル

雪氷写真館46:グリーンランド横断中の風景/ Scenery of Greenland Expedition

p-045のサムネイル

雪氷写真館45:茎から氷を成長させる草本植物「シモバシラ」/ Herbaceous Plant “Keisukea japonica” ice Segregation from the Stem

p-044のサムネイル

雪氷写真館44:火星の雲と地面/ Cloud and ground on Mars

p-043のサムネイル

雪氷写真館43:アラスカ,ランゲル山における風景/ Scenery of Mt. Wrangell on Alaska

p-042のサムネイル

雪氷写真館42:北極海の春

p-041のサムネイル

雪氷写真館41:北海道空知・日高地方で発生した着氷現象

p-040のサムネイル

雪氷写真館40:雪片の立体写真

p-039のサムネイル

雪氷写真館39:北見市大雪災害(2004年1月14日)について

p-038のサムネイル

雪氷写真館38:凍土供試体中の人工作製アイスレンズ三種

p-037のサムネイル

雪氷写真館37:南極へ飛ぶ

p-036のサムネイル

雪氷写真館36:超音速衝突による氷のクレーター形成

p-035のサムネイル

雪氷写真館35:ドームふじ観測拠点

p-034のサムネイル

雪氷写真館34:デブリ氷河上の凹凸

p-033のサムネイル

雪氷写真館33:地吹雪による視程障害と観測

p-032のサムネイル

雪氷写真館32:MRI による積雪の3 次元構造の可視化

p-031のサムネイル

雪氷写真館31:鳥海山の心字雪に発生した氷脈

p-030のサムネイル

雪氷写真館30:中国新疆ウイグル自治区の吹雪災害

p-029のサムネイル

雪氷写真館29:九谷焼に描かれた雪の結晶とそのもとになった写真

p-028のサムネイル

雪氷写真館28:なぞの白ヘビ,大発生!?

p-027のサムネイル

雪氷写真館27:偏光板で挟まれた氷薄片に色がつくメカニズム

p-026のサムネイル

雪氷写真館26:氷河の恵み

p-025のサムネイル

雪氷写真館25:日本最大の雪崩

p-024のサムネイル

雪氷写真館24:みずほ基地での吹雪観測

p-023のサムネイル

雪氷写真館23:ジュノー氷河学校

p-022のサムネイル

雪氷写真館22:パミール高原の雪崩

p-021のサムネイル

雪氷写真館21:涎流氷の構造

p-020のサムネイル

雪氷写真館20:ブータン・ヒマラヤの氷河縮小

p-019のサムネイル

雪氷写真館19:グリーンランドNGRIPキャンプ

p-018のサムネイル

雪氷写真館18:ロシア・アルタイ山脈での雪氷観測

p-017のサムネイル

雪氷写真館17:中谷宇吉郎生誕100年記念「雪のデザイン賞」

p-016のサムネイル

雪氷写真館16:雨氷

p-015のサムネイル

雪氷写真館15:永久凍土内の地下食糧貯蔵庫

p-014のサムネイル

雪氷写真館14:天山山脈ウルムチ川源流6号氷河の透明氷

p-013のサムネイル

雪氷写真館13:都会の地下の小さな雪氷圏

p-012のサムネイル

雪氷写真館12:ヒマラヤの「恐ろしい」夕焼け

p-011のサムネイル

雪氷写真館11:ひまわり5号(GMS-5)から見た日本列島の積雪状況

p-010のサムネイル

雪氷写真館10:天山ウルムチ1号氷河の後退

p-009のサムネイル

雪氷写真館9:ヒマラヤで見つけたティンダル像

p-008のサムネイル

雪氷写真館8:写真版・国道17号雪対策余話(2)

p-007のサムネイル

雪氷写真館7:写真版・国道17号雪対策余話(1)

p-006のサムネイル

雪氷写真館6:鳥海山の大雪崩跡

p-005のサムネイル

雪氷写真館5:ガラス細工のような氷

p-004のサムネイル

雪氷写真館4:YUKIGATA OF THE YEAR ’96, ’97

p-003のサムネイル

雪氷写真館3:チベットで見かけた怪しげなアイスマウンド

p-002のサムネイル

雪氷写真館2:南極の「ローテク」雪氷観測

p-001のサムネイル

雪氷写真館1:初日を迎える北アルプス

 

雪氷の目次(63巻〜69巻)

『雪氷』

Article Type
Generic filters

最近の『雪氷』の概要を「目次」で紹介します。目次は PDF ファイルとなっています。

『雪氷』69巻6号
2007年11月/論文「自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管」

『雪氷』69巻5号
2007年9月/論文「日本の積雪地域の月平年値における積雪・気温・降水量の関係」

『雪氷』69巻4号
2007年7月 雪崩特集/論文「秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した乾雪表層雪崩について」、「人工雪崩工法に関する研究」、「高密度雪塊の衝撃力特性と破壊過程」

『雪氷』69巻3号
2007年5月/論文「新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について」、「曲面における砂凍土の凍着に関する基礎実験」、「一次元全層雪崩のシミュレーション手法に関する研究」、「山岳積雪中の化学成分の空間分布とその成因」

『雪氷』69巻2号
2007年3月 衛星観測特集/解説・総説「リモート・センシング:概要と雪氷学への応用・展望」、「積雪の衛星リモートセンシング」 他9編

『雪氷』69巻1号
2007年1月 平成18年豪雪特集/論文「平成18年豪雪における北陸地方の被害」、「広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究」


『雪氷』68巻6号
2006年11月 気象水文特集/論文「吹雪の鉛直多層エネルギー交換モデル」

『雪氷』68巻5号
2006年9月 着氷雪特集/論文「風力タービンブレード上の着氷解析コードの開発」、「2004年北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定」、「着雪を生じる降水の気候学的特徴」、「北アルプス源流域における積雪中の化学物質動態と河川水質変動」

『雪氷』68巻4号
2006年7月/論文「吹雪流の数値解析における雪の連行係数の評価法の提案」、「北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴」、「南極半島ジェームズ・ロス島リンク台地の気温・地温特性と活動層厚の経年変化の復元」

『雪氷』68巻3号
2006年5月/論文「温暖な積雪地域「湿り雪地域」における月最深積雪の平年値の上限について」、「新積雪の圧縮粘性率に関する実験的研究」

『雪氷』68巻2号
2006年3月/論文「メッシュ気候値2000による温暖化時の最大積雪深予測値の検証」、「高密度雪の圧縮実験Ⅰ -塑性型変形と破壊型変形 -」、「Compression experiments of high-density snow Ⅱ -Load measurements and preliminary comparison to snow sounds-」

『雪氷』68巻1号
2006年1月/論文「成年男子のショベル除雪時の呼吸循環応答および作業成績」、「中山間地域におけるウィンターツーリズムの意義、および地球温暖化による影響」


『雪氷』67巻6号
2005年11月/論文「多雪山地流域における融雪木のCl-収支と地中水の流出過程」、「スノー・パーティクル・カウンター(SPC)による飛雪流量測定に及ぼす飛雪粒子の形状の影響」、「高性能翼型防雪柵の開発 その1、数値解析、模型実験」、「高性能翼型防雪柵の開発 その2、基本設計、実物現場検証」

『雪氷』67巻5号
2005年9月/論文「地下水節約型消雪パイプの実用化に関する研究」

『雪氷』67巻4号
2005年7月/論文「酸素同位体比を用いた山岳地積雪の体積時期推定」、「新積雪の圧縮粘性率と降雪粒子の諸特性の関係」

『雪氷』67巻3号
2005年5月/論文「新積雪密度と降雪粒子の諸特性の関係」、「氷水輸送式地域冷却システム用直接触接触式熱交換器の開発(第3報:パイロットプラントによる実証試験と性能評価および設計基準)」、「高齢者の人力除雪で発揮される体力要素」

『雪氷』67巻2号
2005年3月 宇宙雪氷特集/巻頭言 宇宙雪氷学と’惑星地球’雪氷学/論文「火星における二酸化炭素の雪崩によるガリー地形の形成」、「火星の気候進化における氷床の役割」、「新聞記事による福井地域の昭和20年大雪の実体と社会的関係」

『雪氷』67巻1号
2005 年1 月/巻頭言 新潟県中越地震と雪氷防災/論文 「雪粒子の成長に伴う同位体比の時間変化について」、「氷水輸送式地域冷房システム用直接接触式熱交換器の開発」


『雪氷』66巻6号
2004年11月

『雪氷』66巻5号
2004年9月

『雪氷』66巻4号
2004年7月

『雪氷』66巻3号
2004年5月

『雪氷』66巻2号
2004年3月

『雪氷』66巻1号
2004年1月


『雪氷』65巻6号
2003年1月

『雪氷』65巻5号
2003年3月

『雪氷』65巻4号
2003年7月

『雪氷』65巻3号
2003年5月

『雪氷』65巻2号
2003年3月

『雪氷』65巻1号
2003年1月


『雪氷』64巻6号
2002年11月

『雪氷』64巻5号
2002年9月

『雪氷』64巻4号
2002年7月

『雪氷』64巻3号
2002年5月

『雪氷』64巻2号
2002年3月

『雪氷』64巻1号
2002年1月


『雪氷』63巻6号
2001年11月

『雪氷』63巻5号
2001年9月

『雪氷』63巻4号
2001年7月

『雪氷』63巻3号
2001年5月

『雪氷』第80巻 第4号(2018年) 目次

『雪氷』

「雪氷」第80巻 第4号(2018年) 目次

神田健三・藤野丈志・本吉弘岐・石坂雅昭
雪氷写真館125:2018年北陸の大雪時に観測された「多重鼓様雪結晶」/A widevarie ty typeof snow crystals, column with multiple planes, observed at Hokuriku area during heavy snowfall periods of 2018 winter season
雪氷, 80(4), i, 2018

森 啓輔,伊藤陽一,西村浩一,Abani Patra
連続体モデル TITAN2D を用いた雪崩の運動のシミュレーションI─室内実験との比較検討─
雪氷, 80(4), 277, 2018

森 啓輔,西村浩一,常松佳恵,阿部 修,Abani Patra
連続体モデル TITAN2D を用いた雪崩の運動のシミュレーションII─雪崩への適用と多項 式カオス求積法を用いたハザードマップの作成─
雪氷, 80(4), 289, 2018

星野聖太,舘山一孝,田中康弘
北極海における衛星高度計 Cryosat-2 SIRAL を用いた海氷厚推定手法の改良と南極海への応用
雪氷, 80(4), 297, 2018

島田 亙
研究ノート 冬期山岳地での差圧計を用いた風向風速測定
雪氷, 80(4), 319, 2018

松田 宏,本間信一
解説 雪崩予防柵の列間斜距離の考察
雪氷, 80(4), 327, 2018

竹内由香里
公開講演会報告 雪氷研究大会(2017・十日町)公開講演会報告
雪氷, 80(4), 335, 2018

遠藤八十一
総説 日本の積雪研究のはじまり─森林測候所,積雪地方農村経済調査所,雪の会,日本雪氷協会─
雪氷, 80(4), 337, 2018

村上茂樹
解説 十日町試験地100 年のあゆみ〜雪国の生活から気候変動まで〜
雪氷, 80(4), 345, 2018

和泉 薫
報告 妻有地域の興味深い雪文化について
雪氷, 80(4), 357, 2018

上村靖司
解説 越後雪かき道場
雪氷, 80(4), 363, 2018

山根志織
滞在記 ■東南極ラングホブデ氷河での氷河観測と熱水掘削
雪氷, 80(4), 373, 2018

佐藤洋太
滞在記 ■ネパール・ロールワリン滞在記
雪氷, 80(4), 377, 2018

小杉健二
会員の広場■科学技術の「美」パネル展で最優秀賞を受賞した阿部修会員の作品
雪氷, 80(4), 381, 2018

支部だより■北海道支部 遊雪広場 in 北大 2018 〜雪から学ぶ!ワクワク体験〜 への協力 報告
雪氷, 80(4), 383, 2018

石田祐宣,若林裕之
支部だより■東北支部 2018 年度東北支部大会の開催報告
雪氷, 80(4), 384, 2018

支部だより■北信越支部 2018 年度北信越支部大会の報告
雪氷, 80(4), 386, 2018

支部だより■北信越支部 『雪氷北信越 第 38 号』発行のお知らせ
雪氷, 80(4), 389, 2018

早川典生
支部だより■北信越支部 北信越支部講演会「今年の雪速報会 2017-18」開催報告
雪氷, 80(4), 390, 2018

納口恭明
支部だより■北信越支部 「第 23 回雪形ウォッチング」開催報告
雪氷, 80(4), 391, 2018

山口 悟,井上 健二,原田裕介
積雪深データ■ 2017/2018 年冬期の日本各地における積雪深の変化
雪氷, 80(4), 393, 2018

学会記事
◆ 2018 年度学会賞受賞者の選考結果について
◆公益社団法人日本雪氷学会 2017 年度第 6 回理事会議事録
◆公益社団法人日本雪氷学会 2018 年度総会議事録
◆公益社団法人日本雪氷学会 2018 年度第 1 回理事会議事録
◆公益社団法人日本雪氷学会 2017 年度みなし決議に関する第 7 回理事会議事録
◆新入会・退会会員 ◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 80(4), 395, 2018

日本雪氷学会および雪氷関係行事予定
雪氷, 80(4), 410, 2018

雪氷研究大会(2018・札幌)のお知らせ(3)
雪氷, 80(4), 412, 2018

編集後記
雪氷, 80(4), 418, 2018

訂正記事
雪氷, 80(4), 419, 2018

特別会員・賛助会員リスト
雪氷, 80(4), 421, 2018

本部役員・委員会構成と各支部分科会代表・事務局
雪氷, 80(4), 423, 2018

『雪氷』第80巻 第3号(2018年) 目次

『雪氷』

「雪氷」第80巻 第3号(2018年) 目次

福井幸太郎
雪氷写真館124:昭和基地周辺での海氷観測/Field Observations of the Sea Ice Around the Syowa Station, Antarctica
雪氷, 80(3), i, 2018

石原 宙,舘山一孝,佐藤トモ子,小林一人
冬季の斜里における上位蜃気楼の発生状況の調査 ─ドローンを用いた鉛直気温分布の観測手法の確立─
雪氷, 80(3), 213, 2018

島田 亙,宮本翔平
研究ノート 復氷現象での蒸気泡発生による貫入速度低下
雪氷, 80(3), 227, 2018

大田晃三郎
滞在記 ■ 2017 年度ネパールヒマラヤ滞在記
雪氷, 80(3), 235, 2018

荒川逸人
支部だより ■北海道支部 第 25 回講演会「雪崩から身を守るために」開催報告
雪氷, 80(3), 239, 2018

荒川逸人
支部だより■北海道支部 雪崩サーチ&レスキュー講習会開催報告
雪氷, 80(3), 241, 2018

金 高義
支部だより■東北支部 東北支部積雪観測講習会の開催報告
雪氷, 80(3), 242, 2018

支部だより■北信越支部 『雪氷北信越』第 38 号予約受付のご案内
雪氷, 80(3), 244, 2018

支部だより■北信越支部 関東・中部・西日本支部との共催で「積雪観測 & 雪結晶撮影講習会」を開催/伊藤陽一
雪氷, 80(3), 245, 2018

支部だより■北信越支部 雪崩サーチ & レスキュー講習会 in 立山〜マニュエル・ゲンシュワインによる最新メソッド〜/阿部幹雄
雪氷, 80(3), 246, 2018

分野ニュース ■氷河情報センターニュース No. 40
雪氷, 80(3), 248, 2018

川村賢二
分野ニュース ■ 2017 年度極地雪氷分科会総会報告
雪氷, 80(3), 256, 2018

中村 勉
追悼 ■岸 宏一さんの思い出
雪氷, 80(3), 258, 2018

内田 努
囲み記事 ■ BGR 誌の ESCI 登録決定について
雪氷, 80(3), 260, 2018

学会記事 ◆新入会・退会会員 ◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 80(3), 261, 2018

日本雪氷学会および雪氷関係行事予定
雪氷, 80(3), 263, 2018

雪氷研究大会(2018・札幌)のお知らせ(2)
雪氷, 80(3), 266, 2018

「雪氷楽会 in 札幌」のお知らせ─出展者および協力ボランティアの募集─
雪氷, 80(3), 270, 2018

2017 年度雪氷関連博士・修士論文一覧
雪氷, 80(3), 271, 2018

編集後記
雪氷, 80(3), 274, 2018

特別会員・賛助会員リスト
雪氷, 80(3), 275, 2018

『雪氷』第80巻 第2号(2018年) 気象水文特集号 目次

『雪氷』

「雪氷」第80巻 第2号(2018年) 気象水文特集号 目次

川瀬宏明,飯田 肇
雪氷写真館123 タイムラプスカメラを用いた立山黒部アルペンルートでの積雪観測
雪氷, 80(2), i, 2018

山崎 剛
巻頭言 第 2 回気象水文特集号の発刊にあたって
雪氷, 80(2), 101

鈴木啓助
上高地における近年の気候・水循環変動
雪氷, 80(2), 103, 2018

荒木健太郎
シチズンサイエンスによる超高密度雪結晶観測「#関東雪結晶 プロジェクト」
雪氷, 80(2), 115, 2018

荒木健太郎
低気圧に伴う那須大雪時の表層雪崩発生に関わる降雪特性
雪氷, 80(2), 131, 2018

阿部 修,山口 悟,小野正光
過去と近年の積雪調査から推定した月山地域の積雪賦存量
雪氷, 80(2), 149, 2018

斉藤和之,森 淳子,町屋広和,宮崎 真,伊勢武史,末吉哲雄,山崎 剛,飯島慈裕,伊川浩樹,市井和仁,伊藤昭彦,大石龍太,太田岳史,堅田元喜,小谷亜由美,佐々井崇博,佐藤篤司,佐藤 永,杉本敦子,鈴木力英,田中克典,新田友子,庭野匡思,Eleanor Burke,朴 昊澤,山口 悟
北極陸域モデル相互比較 GTMIP の熱・水収支解析
雪氷, 80(2), 159, 2018

松村伸治
総 説 北極域における暖候期の大気-雪氷相互作用
雪氷, 80(2),175, 2018

鈴木和良
寒冷圏における結合データ同化研究の可能性
雪氷, 80(2), 185, 2018

支部だより ■北信越支部「北信越のひろば」原稿募集のお知らせ
雪氷, 80(2), 193, 2018

山下克也
■北信越支部 共催講演会開催報告 第 11 回 雪氷防災研究センター・新潟地方気象台合同談話会開催報告
雪氷, 80(2), 193, 2018

吉川知里
■北信越支部 北信越支部学習会 新潟大学災害・復興科学研究所 第 16 回災害環境科学セミナー「多年氷から探る南極氷床縁の海洋-雪氷圏変動の特性」開催報告
雪氷, 80(2), 194v

堀 雅裕
■関東・中部・西日本支部 サイエンスアゴラ 2017 への出展報告
雪氷, 80(2), 195, 2018

川瀬宏明
分野ニュース ■気象水文分科会報告
雪氷, 80(2), 197, 2018

町田 敬
■「第 28 回雪崩対策の基礎技術研修会」開催報告
雪氷, 80(2), 197, 2018

青木輝夫
■雪氷研究大会(2018・札幌)スペシャルセッション提案の募集のお知らせ
雪氷, 80(2), 199, 2018

学会記事
◆みなし決議に関する 2017 年度第 5 回理事会議事録
◆新入会・退会会員
◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 80(2), 200, 2018

日本雪氷学会および雪氷関係行事予定
雪氷, 80(2), 203, 2018

雪氷研究大会(2018・札幌)のお知らせ(1)
雪氷, 80(2), 205, 2018

編集後記
雪氷, 80(2), 210, 2018

特別会員・賛助会員リスト
雪氷, 80(2), 211, 2018

『雪氷』第80巻 第1号(2018年) 目次

『雪氷』

「雪氷」第80巻 第1号(2018年) 目次


阿部 修
雪氷写真館122近年の天山ウルムチ第1氷河の後退
雪氷, 80(1), i, 2018

苫米地 司
巻頭言 北海道と雪
雪氷, 80(1), 1, 2018

梨本 真,飯田有貴夫,信田隆之
富士山北面における雪崩による撹乱と植生の動態 ─植生の雪崩指標と年輪解析による推定─
雪氷, 80(1), 3, 2018

香内 晃,日高 宏,羽馬哲也,木村勇気,渡部直樹,中坪俊一,藤田和之,新堀邦夫,池田正幸
解説 超高真空極低温透過型電子顕微鏡の開発 ─氷のその場観察をめざして─
雪氷, 80(1), 19, 2018

新刊紹介■南極観測 60 年 南極大陸大紀行/的場澄人
雪氷, 80(1), 37, 2018

支部だより■北信越支部 2018 年度日本雪氷学会北信越支部賞候補者の募集/上石 勲
雪氷, 80(1), 39, 2018

支部だより■北信越支部 2018 年度北信越支部総会および研究発表会・製品発表検討会のお知らせ(第 1 報)/松元高峰
雪氷, 80(1), 40, 2018

支部だより■2017 年度氷河情報センター総会報告/榊原大貴
雪氷, 80(1), 41, 2018

分野ニュース■雪氷工学分科会報告/松下拓樹
雪氷, 80(1), 42, 2018

竹谷 敏,勝島隆史,庭野匡思,高見晋一,柴田有貴
■学会賞受賞者のことば
雪氷, 80(1), 44, 2018

全国大会報告■雪氷研究大会(2017・十日町)の開催報告
雪氷, 80(1), 52, 2018

■雪氷研究大会(2018・札幌)の開催予告
雪氷, 80(1), 57, 2018

■井上フィールド科学研究基金による研究活動助成─第 24 回公募─
雪氷, 80(1), 58, 2018

■ BGR(Bulletin of Glaciological Research)冊子体頒布案内
雪氷, 80(1), 60, 2018

学会記事
◆みなし決議に関する 2017 年度第 4 回理事会議事録
◆新入会・退会会員
◆特別会員・賛助会員入会申込書
◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 80(1), 64, 2018

2018 年度学会賞受賞候補者推薦についての依頼
雪氷, 80(1), 67, 2018

日本雪氷学会および雪氷関係行事予定
雪氷, 80(1), 69, 2018

編集後記
雪氷, 80(1), 71, 2018

日本雪氷学会 定款・細則・著作権規程「雪氷」投稿規程・執筆要領・投稿票・著作権譲渡承諾書・査読指針
Bulletin of Glaciological Research 投稿の手引き
特別会員・賛助会員リスト
雪氷, 80(1), 99, 2018

『雪氷』80巻(2018年)

『雪氷』

『雪氷』80巻(2018年)

現在登録作業中で,目次のみ掲載しています.

『雪氷』第79巻 第6号(2017年) 湿雪特集号 目次

『雪氷』

「雪氷」第79巻 第6号(2017年) 湿雪特集号 目次

山口 悟,石井吉之,平島寛行
雪氷写真館121:湿雪研究に関する様々な測定・実験/Various measurements and experiments in wet snow study
雪氷, 79(6), i, 2017

石井吉之
巻頭言 湿雪特集号の発刊によせて
雪氷, 79(6), 481, 2017

平島寛行,勝島隆史
積雪中における水分移動のモデル化の現状と課題
雪氷, 79(6), 483, 2017

安達 聖,山口 悟,尾関俊浩,巨瀬勝美
雪氷用 MRI を用いた湿雪試料測定技術の現状と課題について
雪氷, 79(6), 497, 2017

勝島隆史,安達 聖,山口 悟,平島寛行,熊倉俊
乾雪への水の浸潤速度の測定と数値計算郎
雪氷, 79(6), 511, 2017

庭野匡思,青木輝夫,橋本明弘,山口 悟,本吉弘岐,谷川朋範,保坂征宏
2015-2016 冬期の新潟県アメダスへの積雪変質モデル SMAP の適用
雪氷, 79(6), 525, 2017

島田 亙,茂木智行,山口 悟,小杉健二,阿部 修
人工積雪を用いた雪えくぼ形成過程のその場観察実験
雪氷, 79(6), 539, 2017

中島智美,竹内 望
富山県立山の融雪期に現れる雪氷藻類による赤雪の多様な色素構成
雪氷, 79(6), 549, 2017

佐藤研吾,小杉健二
強制通風方式による湿雪作成装置
雪氷, 79(6), 565, 2017

島田 亙,浅地 泉,朴木英治
立山室堂平における雪えくぼの断面観測
雪氷, 79(6), 573, 2017

若濱五郎
総説 中谷宇吉郎先生のご業績とお人柄─追憶を交えて先生のご研究の地球的な意義を考える─
雪氷, 79(6), 581, 2017

武田一夫
解説 中谷宇吉郎「日本における凍上研究の原点(1939-1949)」
雪氷, 79(6), 601, 2017

杉田明史
支部だより ■北海道支部 「サイエンスパーク 2017」開催報告
雪氷, 79(6), 611, 2017

小杉健二
支部だより ■東北支部 2017 年度東北支部大会の開催報告
雪氷, 79(6), 612, 2017

山下克也
支部だより ■北信越支部 後援ワークショップ開催報告 AI・IoT を活用した冬季交通網管 理の効率化に関するワークショップ開催報告
雪氷, 79(6), 615, 2017

分野ニュース ■2017 年度衛星観測分科会総会報告
雪氷, 79(6), 616, 2017

分野ニュース ■雪氷化学分科会報告
雪氷, 79(6), 617, 2017

分野ニュース ■第 28 回雪崩対策の基礎技術研修会のご案内
雪氷, 79(6), 618, 2017

学会記事
◆公益社団法人日本雪氷学会 2017 年度第 3 回理事会議事録
◆新入会・退会会員
◆郵便振込による会費納入に関するお願い
◆ 2018 年度会費の口座引き落とし日のお知らせ
◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 79(6), 619, 2017

『雪氷』第79巻 第5号(2017年) 雪氷物性特集号 目次

『雪氷』

「雪氷」第79巻 第5号(2017年) 雪氷物性特集号 目次

大野 浩
雪氷写真館120:南極ドームふじ氷床コア中の空気ハイドレート/Air clathrate hydrates in the Dome Fuji antarctic ice cor
雪氷, 79(5), i, 2017

松本 学,荒川政彦,前野紀一
雪を通過する物体にかかる抵抗
雪氷, 79(5), 403, 2017

内田 努
一般教育演習「水の科学 エネルギー・環境〜生命」からの報告
雪氷, 79(5), 415, 2017

大野 浩
極地氷床氷中に存在する空気ハイドレート
雪氷, 79(5), 425, 2017

堀 彰
空気ハイドレートのゲスト分子の伸縮振動に関する量子化学計算
雪氷, 79(5), 435, 2017

青木輝夫
公開講演会報告 雪氷研究大会(2016・名古屋)公開講演会報告
雪氷, 79(5), 439, 2017

中山由美
エッセー 魅惑の “センセーショナル” 〜極地の報道の楽しさと難しさ
雪氷, 79(5), 441, 2017

杉山 慎
解 説 グリーンランド沿岸の環境変化とその人間生活への影響
雪氷, 79(5), 443, 2017

榎本浩之,Nuerasimuguli ALIMASI
南極と北極の 2016-2017 年の海氷変化および周辺の雪氷域の状況
雪氷, 79(5), 451, 2017

支部だより ■東北支部 東北支部積雪観測講習会の開催報告
雪氷, 79(5), 465, 2017

支部だより ■北信越支部 「第 22 回雪形ウォッチング御嶽山大会」報告
雪氷, 79(5), 467, 2017

■国際雪氷学会(International Glaciological Society, IGS)・京都大会の開催案内 International Symposium on Cryosphere and Biosphere
雪氷, 79(5), 470, 2017

学会記事
◆新入会・退会会員
◆日本雪氷学会入会案内
雪氷, 79(5), 471, 2017

日本雪氷学会および雪氷関係行事予定
雪氷, 79(5), 474, 2017

編集後記
雪氷, 79(5), 477, 2017

雪氷研究大会(2017・十日町)プログラム

特別会員・賛助会員リスト
雪氷, 79(5), 479, 2017

新しい投稿ページへ古い投稿ページへ