Japanese Society of Snow and Ice

コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

連絡先

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部
 事務局 北見工業大学工学部
〒090-8507 北見市公園町165番地
(担当:白川)
お問い合わせ連絡フォーム

パーソナルツール
現在位置: ホーム 刊行物 北海道の雪氷 北海道の雪氷 第42号(2023年)

北海道の雪氷 第42号(2023年)

第42号(2023年)

 

01_1_2023_snowhokkaido42_00-1_Cover.png

写真:旭川西高校生徒
題字:福沢卓也

 

全冊子pdf... サイズ15.4MB

 

注意:本サイトに掲示しているPDFファイルの使用は個人利用に限り認めます.

また,掲載された論文の著作権は公益社団法人日本雪氷学会にあり,本会の許可なく二次配布することを禁じます.

 

内 容:
表紙・目次   pdf
巻頭言: 支部長 松澤勝 (寒地土木研究所)  ページ 1 pdf
2023年度日本雪氷学会北海道支部研究発表会発表論文 目次  ページ 2 pdf

 

 

2023年度研究発表会発表論文

題名 著者 pdf
1 冬道での転倒者を対象としたアンケート調査- 転倒時の路面状況や歩行時の行動および意識等について - 冨田 真未(一般社団法人北海道開発技術センター)、金田 安弘(一般社団法人北海道開発技術センター)、永田 泰浩(一般社団法人北海道開発技術センター)、鈴木 英樹(北海道医療大学) 7 pdficonsmall.gif
2 車載カメラの画像を用いた吹雪時の視界状況評価 永田 泰浩(一般社団法人 北海道開発技術センター)、金田 安弘(一般社団法人 北海道開発技術センター)、森本 勝己(株式会社 道北土木)、髙橋 翔(北海道大学工学研究院)、萩原 亨(北海道大学工学研究院) 11 pdficonsmall.gif
3 寒冷期災害を想定した低体温症予防に資する防寒資器材の検討 根本 昌宏(日本赤十字北海道看護大学 災害対策教育センター)、尾山 とし子(日本赤十字北海道看護大学 災害対策教育センター) 15 pdficonsmall.gif
4 多重事故の発生要因について-多重事故と気象,車・ドライバーと交通の関わり- 竹内 政夫(日本雪氷学会 北海道支部、雪氷ネットワーク)、米田 和広(北海道交通安全協会) 19 pdficonsmall.gif
5 北海道における雪による建物被害の特徴について 千葉 隆弘(北海道科学大学工学部)、堤 拓哉(北海道立総合研究機構建築研究本部)、高橋 徹(千葉大学大学院工学研究院) 21 pdficonsmall.gif
6 道内の流雪溝供用地区における地域インフラの持続的発展の可能性と課題について 三原 夕佳(一般社団法人北海道開発技術センター)、小西 信義(一般社団法人北海道開発技術センター)、西 大志(苫前町まちづくり企画)、谷野 淳(留萌開発建設部 道路計画課)、原 文宏(一般社団法人北海道開発技術センター)、倉内 公嘉(一般社団法人北海道開発技術センター) 25 pdficonsmall.gif
7 グリーンランド北西部カナック氷河における氷レーダー探査 佐藤 健(北海道大学 低温科学研究所、北海道大学 環境科学院)、杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所) 29 pdficonsmall.gif
8 グリーンランド北西部カナック氷河における近年の流動変化 今津 拓郎(北海道大学低温科学研究所、北海道大学環境科学院)、杉山 慎(北海道大学低温科学研究所) 33 pdficonsmall.gif
9 グリーンランド北西部カナック氷河におけるUAVを用いた表面地形測量 鵜飼 真汰(北海道大学低温科学研究所、北海道大学環境科学院)、杉山 慎(北海道大学低温科学研究所)、近藤 研(北海道大学低温科学研究所、北海道大学環境科学院) 37 pdficonsmall.gif
10 マルチビーム・ソナーによるパタゴニア・グレイ氷河末端の水中観測 杉山 慎(北海道大学低温科学研究所)、波多 俊太郎(北海道大学低温科学研究所、北海道大学創成研究機構)、森 尚仁(株式会社マリン・ワーク・ジャパン)、Paul Sandoval(アウストラル大学理学部)、Marius Schaefer(アウストラル大学理学部) 41 pdficonsmall.gif
11 潮位と熱応力に起因する東南極ラングホブデ氷河棚氷の破砕メカニズム 箕輪 昌紘(北海道大学 低温科学研究所)、Evgeny Podolskiy(北海道大学 北極域研究センター)、杉山 慎(北海道大学 低温科学研究所) 45 pdficonsmall.gif
12 融雪期まで存在した長期積雪初期の湿雪層(2022/23 年冬期,北海道北見) 白川 龍生(北見工業大学) 49 pdficonsmall.gif
13 北海道オホーツク地域における湿雪と気象要素-2022年12月下旬の湿雪とその影響- 石井 日菜(北見工業大学大学院 工学研究科)、白川 龍生(北見工業大学 地球環境工学科) 53 pdficonsmall.gif
14 恵庭市の市街地における降雪傾向の把握 大八木 啓翔(札幌日本大学高等学校)、古川 義純(北海道大学) 57 pdficonsmall.gif
15 オホーツク海から日本海と太平洋への海氷流出頻度 小濱 悠介(北見工業大学大学院 工学専攻)、舘山 一孝(北見工業大学 地球環境工学科)、宇都 正太郎(北海道大学 北極域研究センター)、泉山 耕(北海道大学 北極域研究センター) 61 pdficonsmall.gif
16 雪の結晶は氷晶核の必要なく生成する 油川 英明(日本雪氷学会 北海道支部、NPO法人雪氷ネットワーク) 65 pdficonsmall.gif
17 ダイヤモンドダスト発生日の気象条件の特徴-2022-2023年冬の旭川市における観測から- 長谷川 祥樹(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)、山口 高志(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)、濱原 和広(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)、鈴木 啓明(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)、野口 泉(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)、牛島 健(北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所) 69 pdficonsmall.gif
18 手袋の上に乗せても割れない“凍るシャボン玉”研究 浅田 実希(北海道旭川西高等学校)、中村 桃華(北海道旭川西高等学校)、小林 由依(北海道旭川西高等学校)、杉尾 雪華(北海道旭川西高等学校)、千葉 暖花(北海道旭川西高等学校)、齋藤 寛幸(北海道旭川西高等学校)、内田 努(北海道大学大学院工学研究院) 73 pdficonsmall.gif
19 六フッ化硫黄ハイドレートの平衡圧データによる解離熱および水和数の推定 小笠原 恭也(北見工業大学)、笠松 圭(北見工業大学)、八久保 晶弘(北見工業大学)、竹谷 敏(産業技術総合研究所) 77 pdficonsmall.gif
20 メタンハイドレート生成時のメタン水素同位体分別の温度・圧力依存性 八久保 晶弘(北見工業大学)、根津 太一(北見工業大学)、滝澤 楓(北見工業大学)、竹谷 敏(産業技術総合研究所) 81 pdficonsmall.gif
21 空気ハイドレートおよび窒素・メタン混合ガスハイドレート生成時のゲスト安定同位体分別 滝澤 楓(北見工業大学)、八久保 晶弘(北見工業大学)、竹谷 敏(産業技術総合研究所) 85 pdficonsmall.gif
22 N2Oハイドレートの平衡圧測定およびラマン分光分析 笠松 圭(北見工業大学)、小笠原 恭也(北見工業大学)、八久保 晶弘(北見工業大学)、竹谷 敏(産業技術総合研究所) 89 pdficonsmall.gif

 

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2022 年度事業報告 ページ 93 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2023 年度事業計画 ページ 97 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2022 年度収支報告 ページ 99 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2023 年度予算 ページ 100 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 2023 年度役員名簿 ページ 101 pdf
公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部 支部規程施行内規 ページ 102 pdf
裏表紙 pdf
 
ドキュメントアクション