| 題名 | 著者 | 頁 | pdf | 
| 1 | 雪結晶の形態的な特徴について -枝の文様が異なる六花の事例-
 | 油川英明(NPO 法人 雪氷ネットワーク) | 7 |  | 
| 2 | 札幌とその周辺における2014-2015 年冬期の氷紋の観察 | 大鐘卓哉(小樽市総合博物館),東海林明雄(湖沼雪氷研究所) | 11 |  | 
| 3 | 野外におけるガス吸着式積雪SSA 測定装置の運用 | 八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),堀雅裕,谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),杉浦幸之助(富山大学),的場澄人(北海道大学 低温科学研究所),庭野匡思,朽木勝幸,青木輝夫(気象研究所) | 15 |  | 
| 4 | シリカゲル細孔に生成したMH の熱分析および安定同位体分析 | 太田有香,八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所) | 19 |  | 
| 5 | 風洞型装置により生成した表面霜の剪断強度 | 八代裕平(北海道教育大学大学院 札幌校・岩見沢校),尾関俊浩(北海道教育大学 札幌校) | 23 |  | 
| 6 | 児童の参加性を考慮したイグルー作りの実践 | 大鐘卓哉(小樽市総合博物館) | 27 |  | 
| 7 | 北海道における近年の大雪・暴風雪時の気圧配置と地域別発生の特徴 | 原田裕介,松澤勝((国研)土木研究所 寒地土木研究所) | 31 |  | 
| 8 | 北海道における近年の降雪特性 | 松岡直基,中林宏典,谷口 恭,小松麻美((一財)日本気象協会北海道支社) | 35 |  | 
| 9 | 北極海氷域減少に伴う東アジアの寒冬と成層圏過程の役割 | 山崎孝治,中村哲(国立極地研究所/北海道大学),岩本勉之(国立極地研究所/新潟大学),本田明治,浮田甚郎(新潟大学),三好勉信(九州大学),小川泰信,冨川喜弘(国立極地研究所/総合研究院大学) | 39 |  | 
| 10 | 北極海航路の氷況と可航性に関する研究 | 森下裕士(北見工業大学大学院),舘山一孝(北見工業大学),大塚夏彦(北日本港湾コンサルタント) | 43 |  | 
| 11 | 高周波水位測定によるカービングの統計解析と周波数解析 | 箕輪昌紘(北海道大学 大学院環境科学院・低温科学研究所),杉山慎(北海道大学 低温科学研究所),榊原大貴(北海道大学 大学院環境科学院・低温科学研究所),ポドリスキ エヴゲニ(北海道大学 低温科学研究所)大橋良彦(北海道大学 大学院環境科学院・低温科学研究所),澤柿教伸(法政大学 社会学部), 内藤望(広島工業大学 地球環境学科),スクヴァルカ ペドロ(パタゴニア氷原博物館) | 47 |  | 
| 12 | 南極半島リビングストン島における氷河熱水掘削 | 杉山慎(北海道大学 低温科学研究所),ナヴァロ・フランシスコ(マドリッド工科大学),澤柿教伸(法政大学社会学部),瀬川高弘(国立極地研究所 新領域融合研究センター),大沼友貴彦(千葉大学理学部),ヴァシレンコ・エヴゲニ(ウズベキスタン科学アカデミー) | 51 |  | 
| 13 | 暴風雪被害から身を守る車両内装備品の実践的な評価 | 根本昌宏,尾山とし子、山本美紀(日本赤十字北海道看護大学) | 55 |  | 
| 14 | 除排雪民具に関する所蔵分布調査 -北海道におけるジョンバの適応性-
 | 小西信義((一社)北海道開発技術センター),佐々木亨(北海道大学 大学院文学研究科) | 59 |  | 
| 15 | 北海道豪雪過疎地域における広域的除排雪ボランティアシステム構築に関する実践的研究(5) -参加回数で異なる参加動機とエンパワーメント-
 | 中前千佳,小西信義,村中康平,原文宏((一社)北海道開発技術センター) | 63 |  | 
| 16 | 豪雪地高齢者の身体活動とプロダクティビティ | 須田力(NPO 法人 雪氷ネットワーク),朝日保(士別市スノーシュークラブ),輿水賢治(士別市教育委員会),竹内健太郎,丸孝則(士別市体育協会),富田真未((一社)北海道開発技術センター) | 67 |  | 
| 17 | 冬期における高齢者の転倒不安に関するアンケート調査 | 冨田真未,金田安弘,大川戸貴浩((一社)北海道開発技術センター),須田力(NPO 法人ノルディック・ウォーク連盟),鈴木英樹(北海道医療大学),朝日保(士別市スノーシュークラブ),輿水賢治(士別市教育委員会),竹内健太郎,丸孝則(士別市体育協会) | 71 |  | 
| 18 | 札幌市における転倒予防を意識した市民生活の実状 | 永田泰浩,金田安弘,冨田真未((一社)北海道開発技術センター) | 75 |  | 
| 19 | 冬季に強雨を受けた積雪の融雪期における観測結果 | 西原 照雅((国研)土木研究所 寒地土木研究所) | 79 |  | 
| 20 | 2015 年2 月北海道羅臼町における積雪調査報告 | 白川龍生(北見工業大学),小倉美紀(株式会社ネクスコ・エンジニアリング北海道),亀田貴雄(北見工業大学) | 83 |  | 
| 21 | 150212 尻別岳雪崩事故調査報告 | 榊原健一(北海道医療大学),荒川逸人(野外科学株式会社),阿部幹雄(株式会社極食),日本雪氷学会北海道支部 雪氷災害調査チーム | 87 |  | 
| 22 | 地震による雪崩発生リスク評価に関する研究 -地震応答解析に基づく雪崩発生条件の検討-
 | 千葉隆弘,佐藤雄輝(北海道科学大学)原田裕介,大宮哲,伊東靖彦((国研)土木研究所 寒地土木研究所)松下拓樹((国研)土木研究所 雪崩・地すべり研究センター) | 91 |  | 
| 23 | 建築物の軒部に作用する積雪荷重の実測 | 伊東敏幸,千葉隆弘,苫米地司(北海道科学大学) | 95 |  | 
| 24 | 構造部材の着雪性状に関する基礎的研究 -柱部材を対象とした着雪の屋外観測-
 | 佐藤雄輝,千葉隆弘,苫米地司(北海道科学大学)大塚清敏,田畑侑一(株式会社大林組技術研究所) | 99 |  | 
| 25 | 多雪地方における雪囲いの多様な手法 | 斎藤新一郎((一社)北海道開発技術センター) | 103 |  | 
| 26 | 新しいタイプの道路防雪柵についての風洞実験による防雪機能調査 | 山﨑貴志,住田則行,渡邊崇史((国研)土木研究所 寒地土木研究所) | 107 |  | 
| 27 | 新型路側設置型防雪柵の開発について -現地観測による防雪機能調査-
 | 渡邊崇史,松澤 勝,小中 隆範((国研)土木研究所 寒地土木研究所)金子学(北海道開発局 函館開発建設部 江差道路事務所) | 111 |  | 
| 28 | ロシア・サハリン市街地におけるデブリ被覆が人工積雪の融解に及ぼす影響 Debris-modulated ablation of anthropogenic snow patches in urban areas of Sakhalin, Russia
 | Evgeny A. Podolskiy (Institute of Low Temperature Science , HokkaidoUniversity),Valentina A. Lobkina, Yuri V. Gensiorovsky (Sakhalin Department of FarEast Geological Institute, Far East Branch of Russian Academy of Sciences),Emmanuel Thibert (Irstea, UR ETGR, Centre de Grenoble / Univ. GrenobleAlpes) | 115 |  | 
| 29 | 新たな非塩化物系凍結防止剤の開発に関する研究 | 佐藤賢治,藤本明宏((国研)土木研究所 寒地土木研究所),切石亮(北海道開発局 札幌開発建設部),徳永ロベルト,高橋尚人((国研)土木研究所 寒地土木研究所),中島範行(富山県立大学 工学部) | 119 |  | 
| 30 | 吹雪時の降雪強度把握に向けた温水式降水量計と二重柵基準降水量計の比較観測 | 大宮哲, 原田裕介, 松澤勝((国研)土木研究所 寒地土木研究所) | 123 |  | 
| 31 | 没入型3D-VR システムによる吹雪の視覚的再現 | 菅原幸夫(北見工業大学),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター) | 125 |  | 
| 32 | ホワイトアウトと雪粒子 | 竹内政夫(NPO 法人 雪氷ネットワーク) | 127 |  | 
| 33 | 吹雪量推定経験式に関する理論的一考察 | 佐藤隆光((一財)日本気象協会北海道支社) | 131 |  | 
| 34 | 吹雪時の視程低下に及ぼす沿道環境条件の影響について -吹雪時の移動気象観測事例より-
 | 武知洋太,松澤勝,伊東靖彦,國分徹哉((国研)土木研究所 寒地土木研究所) | 135 |  |