design_2008_2009
デザインアーカイブス 2008~2009年度
■ 2008年4月 雪氷学会北海道支部 春の講演会作者 : 荒川逸人さん
コメント:雪氷デザインは青くなりがちなので,春のイメージであるピンクを思い切って取り入れてみました.当初,タイトルはショッキングピンクでしたが,同僚のアドバイスで,若草色に変更しました.
■ 2008年12月 雪氷学会北海道支部 地域講演会 in 釧路
作者 : 荒川逸人さん
コメント:雪の不思議がテーマだったので,大きな幅広六華が小さな幅広六華ができているといった不思議感と,疑問符と六角形を合わせたマークを創ってみました.
■ 2009年5月 雪氷学会北海道支部 春の講演会

作者 : 荒川逸人さん
コメント:講演者からお借りした写真を活かせるよう心掛けました.「宙」と「極」の透かし文字を入れて,テーマが明確になるように心掛けました.
■ 2009年9月 雪氷学会北海道支部 50周年記念


作者 : 荒川逸人さん
コメント:表紙のモチーフは中谷宇吉郎博士の人工雪とウサギの毛です.裏表紙は降雪結晶から積雪粒子までを並べたものです. 50周年記念誌に詳細なコメントがあります.
いろいろな記念ロゴが目に付くようになり,支部50周年ロゴがないことに気づきました. 2011年にアレンジされて実物の旗になるとは思いませんでした.■ 2009年10月 雪氷研究大会 雪Café


作者 : 冨田真未さん
コメント:「カフェ」のように、気軽に立ち寄りやすく、楽しめる場となるようなデザインを心がけた。ティーポットを会場の参加者、そこから注がれる(降ってくる)のは雪、コーディネーターをカップにみたて、全体の繋がりを表現した。自由に表現してよいと言われて嬉しかったのと、この企画に携われて楽しかった。
■ 2009年10月 雪氷研究大会 雪氷楽会 in 札幌

作者 : 荒川逸人さん
コメント:雪氷楽会での目玉イベントのひとつであるナットによる雪結晶作りをモチーフに動物たちが遊んでいる雰囲気を描きました。
■ 2009年10月 雪氷学会北海道支部 サイエンスカフェ

作者 : 荒川逸人さん
コメント:タイトルである「ささやき」をモチーフに作成しました.コアも雪から氷になるようなイメージにしました.
■ 2009年12月 雪氷学会北海道支部 地域講演会 in 帯広

作者 : 荒川逸人さん
コメント:3分野のコラボレーションを「×」で繋げ、キーワードの気候変動を波で、表現しました。