現在位置: ホーム No.59 (1998年2月10日)

No.59 (1998年2月10日)

News Letter No. 59

ニューズレター雪氷北信越

No.59 (1998年2月10日)

[No.58] [No.57] [No.56] [No.55] [No.54]

(社)日本雪氷学会北信越支部発行


<案内>第11回北信越支部総会および研究発表会・製品発表検討会のお知らせ
日時:1998年5月9日(土)10時30分~17時30分
場所:長岡技術科学大学 A講義室(長岡市上富岡町1603-1)
懇親会:長岡技術科学大学第3食堂
参加費:無料(ただし懇親会参加費は3000円)
予稿集:発表予稿集掲載の「雪氷北信越18号」を当日配布します。
(日本雪氷学会員:無料,非会員:1000円)
参加申込等の要領:
参加申込・発表申込  4月6日 必着
予稿原稿提出     4月6日 必着
綴じ込みの執筆要領に従って作成して下さい。


<案内>雪氷観察会 ~雪と氷のポケットサイエンス~
日 時:1998年3月1日(日)10:45~15:30
(荒天でも無積雪でも実施します)
会 場:長岡雪氷防災実験研究所周辺
対 象:小学生~一般
内 容:低温体験・積雪断面観測・過冷却の実験・人工雪の実験・氷の
薄片観察模擬雪崩実験・雪上レクリエーション など
持ち物:防寒具・手袋・帽子・雨具・昼食・筆記用具・カッターナイフ・
はさみ・500mlの空きペットボトル(CCレモンが良い)
主 催:長岡市立科学博物館・(社)日本雪氷学会北信越支部
申込み:長岡市立科学博物館へ 0258-35-0184
(e-mailの場合は加藤の個人アドレス wamu@echigo.hits.ad.jp へ)


<案内>「雪国研究交流フォーラム」開催のご案内
21世紀に向けた雪国文化の創造および地方公共団体と雪研究者による研究
交流の推進を図るため、以下の要領で雪国研究交流フォーラムを開催する。
・開催日時 平成10年3月16日(月) 13:00~17:00
・開催場所 長岡科学技術大学 マルチメディアセンター
・主催 国土庁
・プログラム
13:00 開会、主催者あいさつ
照井義則(国土庁長官官房審議官)
13:10 記念講演
テーマ「雪と日本人」
講演者 高橋喜平(沢内村雪国文化研究所所長)
14:10 休憩
14:25 パネルディスカッション
テーマ「21世紀に向けた雪国研究交流のあり方」
コーディネーター
梅村晃由(長岡技術科学大学教授)
パネリスト候補者
大熊 孝(新潟大学工学部教授)
媚山政良(室蘭工業大学助教授)
桜井昭吉(元新潟県小出町区画整備課、現福田道路(株))
高橋 剛(山形県舟形町企画課企画調整係主査)
大嶋 戌(財団法人日本システム開発研究所常務理事)
花沢達夫(国土庁地方振興局山村豪雪地帯振興課長)
16:50 閉会
17:00 交流会
・問い合わせ先
〒162東京都新宿区富久町16-5
(財)日本システム開発研究所 水野、志村、諸橋
tel:03-5379-5914 fax:03-5379-5924


<案内>新潟地区学習会のお知らせ
日 時:1998年3月24日(火) 13:00~14:30
場 所:長岡雪氷防災実験研究所 中会議室
話 題:せん断着雪氷力の温度依存性について
講 師:北海道大学低温科学研究所 堀口 薫
問い合わせ先:小林 俊市  長岡雪氷防災実験研究所
TEL.0258-35-7522   FAX.0258-35-0020
E-mail:tk@nagaoka.bosai.go.jp


<案内>1998年度日本雪氷学会全国大会のおしらせ
1998年度の日本雪氷学会全国大会は北信越支部が担当し、下記の通り
開催されることが決定しました。地元ですので、奮ってご参加下さい。
開催日: 1998年10月11日~15日
場所 : 塩沢町公民館(新潟県南魚沼郡)


<報告>雪氷防災研究会 開かれる
長岡雪氷防災実験研究所は上越市、新潟県の後援で、平成9年11月28日
(金)午後、上越文化会館において、第22回雪氷防災研究会を開催しました。
5人の講師の方々から講演していただきました。
「近年の少雪傾向と道路雪害の評価について」
土木研究所新潟試験所長 加藤信夫
「上越地域の雪氷障害とその対策」   
(株)アルゴス 雪氷技術センター部長 上石勲

「コンピュータによる上越市除排雪対策支援システム」
(株)情報センター上越総務課長 矢崎丈夫

「雪崩の発生予報」
長岡雪氷防災実験研究所雪氷災害観測研究室長  山田穰

「農業と利克雪」
北陸農業試験場気象資源研究室長   横山宏太郎

自治体関係者、研究者、一般の多方面から56名出席者があり、活発な
質疑応答も行われました。「1997年度雪氷防災研究会梗概集」に残部が
ございますので、ご希望の方は下記までご連絡下さい。
(記:長岡雪氷研 山田)



長岡雪氷防災実験研究所 管理係 野上
TEL:(0258)35-7522,FAX:(0258)35-0020


<その他>支部賞受賞候補者推薦の申し出について
支部賞受賞候補者の推薦には、支部の理事および評議員が下記の項目に
ついて記載して支部事務局へ提出することとなっております。本年度の締
切りは3月31日(火)といたします。候補者にお心あたりの方は、期限
に間に合うようにお近くの理事あるいは評議員へお申し出下さい。


(1) 雪氷技術賞,大沼賞,雪氷功労賞の区別.
(2) 推薦者の氏名,所属,職名.
(3) 受賞候補者の氏名.
(4) 推薦理由書(受賞候補者の功績などの受賞表題をあげ、800字程度に
まとめたもの)
(5) 上記の理由書を証明する関係書類があれば添付する。


ニューズレター雪氷北信越

No.59 1998年2月10日

(社)日本雪氷学会北信越支部発行

日本雪氷学会北信越支部ニューズレター

原稿送付・問い合わせ先:小南靖弘,横山宏太郎

〒943-01 新潟県上越市稲田1-2-1 農林水産省北陸農業試験場 水田利用部 気象資源研究室

tel.: 0255-26-3234 / Fax: 0255-24-8578 / E-Mail: met@inada.affrc.go.jp