Japanese Society of Snow and Ice

コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

連絡先

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部
 事務局 北海道大学低温科学研究所
〒060-0819 札幌市北区北19西8
(担当:的場)
お問い合わせ連絡フォーム

パーソナルツール
現在位置: ホーム イベント情報 第2回道路雪氷勉強会

第2回道路雪氷勉強会

— カテゴリ:

■開催機関:  主催:道路雪氷広場(事務局:NPO法人雪氷ネットワーク)  共催:(独)土木研究所寒地土木研究所

内容
  • その他イベント
日時 2010年04月14日
開始: 15時00分 終了: 17時00分
場所 寒地土木研究所2階会議室(札幌市豊平区平岸1条3丁
連絡先名称 寒地土木研究所 松下
イベントをカレンダーに追加 vCal
iCal

■プログラム: 

(1)講演  「積雪の破壊について」-雪崩の発生機構に関連して‐

NPO法人 雪氷ネットワーク 成田英器

(2)話題提供  「道路における積雪の 壊現象」-壊れる雪と壊れない雪- 

 NPO法人 雪氷ネットワーク 竹内政夫 

■申込〆切:平成22年4月7日(水)

■申込先:氏名、所属、メールアドレスを記載の上、下記宛にeメールでお申込ください。

寒地土木研究所 松下 hmatsu at ceri.go.jp  

■定員:20名(先着順)

道路雪氷広場の第2回道路雪氷研究会では、雪崩、雪庇や冠雪の崩落、 橋梁からの落雪など「積雪の破壊」によって起こる現象について積雪 の基礎から勉強します。 

雪崩は積雪の破壊によって発生しますが、破壊は積雪内部のひずみ速 度によって決まります。斜面積雪におけるこのひずみ速度は、積雪量と 密度、温度、そして、斜面地形などで様々であり、雪崩発生予測や防止 対策のためには、その特徴を把握しておくことが重要です。 

成田は北大低温科学研究所時代に実験で得た、ひずみ速度に関する雪 の変形と破壊の特徴と破壊限界ひずみ速度について述べ、さらに一般的 な斜面積雪の挙動にも展開します。  竹内は道路で観られる積雪の破壊現象を紹介し、積雪の破壊から雪崩、 雪庇・冠雪、落雪などの話題を提供し、それらの対策のありかたについ て議論します。

このイベントの詳細情報...

ドキュメントアクション