日本雪氷学会北信越支部25周年事業 「雪のこころ*雪のことば」シンポジウム・作品募集
雪への想いをカタチに「雪のこころ*雪のことば」の作品募集
世代を超えた雪への想いを様々な形で募り、雪のミリョク(魅力・美力・未力)を再発見、次世代へ伝えるために!
チラシダウンロードはこちらから 日本雪氷学会北信越支部25周年事業 「雪のこころ*雪のことば」チラシ
雪だるまぬりえダウンロード
【募集期間 ~11/11】
【審査・賞品】
審査員:安藤哲也(前新潟県図書館長)
小林春雪(新潟大学名誉教授)
畠山裕子(ちびっこ広場園長)
最優秀賞1作品 賞状 副賞:図書カード
優秀賞 賞状 賞品(絵本など)
【発表方法】
きおくみらい多目的ホール 11月17日(水)から12月2日(日)展示
冊子発行 2013年2月ごろ
部門 | 内容 | 応募方法 | |
---|---|---|---|
読んで伝える | 作文・小説など | A4用紙2枚以内 |
*手書き、活字問いません。そのまま展示しますので、紙面の工夫・装飾大歓迎です。 *展示作品にはタイトル、名前(ペンネーム可)を添付します。 *応募は事務局へメール、郵送持参のいずれかでお願いします。 *応募の際はお名前(ペンネーム可)、住所・電話番号、メール等の連絡先を教えてください。
|
見せて伝える | 写真(に一言) | 問わない | |
書いて伝える |
俳句・川柳 |
雪氷を連想させるもの |
|
雪だるまぬりえ | A4用紙(ダウンロードできます) | ||
なぞかけ・キャッチコピーなど | 雪or氷とかけて |
「雪のこころ*雪のことば」シンポジウム
日時:2012年11月23日(金)祝日
プログラム
区分 | 時間 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
開場 | 13:30 | ||
第1部 |
14:00 ~15:00 |
Dr.ナダレンジャーショー ナダレンジャー:納口恭明 (防災科学技術研究所) MC:小正裕佳子 (にいがた観光特使、元NHKアナウンサー) |
|
第2部 (大人) |
15:30 ~17:30 |
シンポジウム「雪のこころ*雪のことば」 総合司会:瀬戸民枝(新潟県) 講演①: 「雪国・新潟の魅力と可能性」 講演②: (新潟妖怪研究所所長、民俗研究家、漫画家) 「新潟が育んだ雪と氷の妖怪たち」 (10分休憩) 座談会(40分) 司会:瀬戸民枝(新潟県) 話者:小正裕佳子 安藤哲也(前新潟県立図書館長) 鈴木啓助(北信越支部長) 応募作品優秀賞発表 |
|
第2部 (子供) |
15:15 ~16:00 |
親子講座 親子で作ろう雪の世界 雪の絵本読み聞かせ、折り紙で作る雪の世界 |
きおくみらいホール |
祝賀会 |
18:00 ~20:00 |
25周年祝賀会(中越の利き酒大会、その他) 事前申し込み先:t.machikenATguitar.ocn.ne.jp(AT=@) |
魚藤 |
展示 |
11/17 ~12/2 |
「雪のこころ*雪のことば」応募作品展示 |
事務局:(参加申込・作品応募・問合先)
〒940-0821
長岡市栖吉町前山187-16 (独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター内
公益社団法人 日本雪氷学会北信越支部 担当:上石 kamiisiATbosai.go.jp(AT=@)
TEL:0258-35-8936 FAX:0258-35-0020
後援:
新潟県,長岡市,(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
長岡震災アーカイブセンターきおくみらい