支部賞受賞者
(公社)日本雪氷学会北信越支部賞受賞者
- 第31回 (2023年度)
大 沼 賞 山口 悟 「湿雪の水分移動と比表面積の測定に基づく積雪微細構造に関する先駆的研究」
雪氷功労賞 町田 誠 「長年にわたる雪崩を中心とした雪氷研究と支部活動への貢献」
第30回(2022年度)
大 沼 賞 伊藤陽一 「雪崩の内部構造とダイナミクス解明に関する研究への貢献」
雪氷奨励賞 勝山祐太 「地球温暖化が積雪に及ぼす影響評価および固体降水粒子の観測研究」
雪氷功労賞 佐藤和秀 「長年にわたる雪氷研究と支部活動への貢献」
第29回(2021年度)
大沼賞 鈴木博人「長期間にわたる鉄道の降積雪量記録の電子媒体化とそれを用いた解析」
雪氷奨励賞 新屋啓文「雪粒子の挙動に立脚した吹雪・雪崩・泥流の運動メカニズムの解明」
雪氷功労賞 石坂雅昭「日本の降雪と積雪の特徴を究明する先駆的研究の推進と支部運営,雪氷学の啓発・普及に尽力した功績」
第28回(2020年度)
雪氷奨励賞 山下克也「正確な降雪量分布算出に向けた地上降雪量評価と高空間分解能の地上観測システム構築」
第27回(2019年度)
雪氷功労賞 鈴木啓助「長年にわたる雪氷化学研究の推進と学会運営に果たした功績」
第26回(2018年度)
大 沼 賞 本吉弘岐 「長年にわたる観測および比較解析に基づく降雪粒子特性の研究」
雪氷功労賞 和泉 薫 「雪崩防災への学術的・社会的貢献及び学会・支部運営に果たした功績」
第25回(2017年度)
大 沼 賞 藤野丈志 「新潟市における降雪結晶写真の撮影および分類と簡易撮影法の普及活動」
第24回(2016年度)
大 沼 賞 松元高峰 「雪氷内における水循環プロセスとそのモデリングに関する研究」
雪氷奨励賞 勝島隆史 「積雪内部の水みち形成過程に関する実験的研究」
第23回(2015年度)
雪氷技術賞 安達 聖 「MRI装置を用いた濡れ雪の高分解能非破壊測定手法の研究開発」
大 沼 賞 島田 亙 「雪結晶の形態形成機構に関する研究」
雪氷奨励賞 佐々木 明彦 「地形形成作用としての雪氷の役割に関する研究」
第22回(2014年度)
雪氷技術賞 大川 滋 「ソリ式グライドメータを用いた雪崩検知システムの開発」
雪氷奨励賞 池田慎二 「フィールド観測を主体とした雪崩に関する積雪の研究」
雪氷奨励賞 福井幸太郎 「立山連峰における永久凍土および現存氷河についての研究」
第21回(2013年度)
雪氷技術賞 越後雪かき道場 「除雪ボランティアの技術向上と交流による豪雪集落活性化への取り組み」
大 沼 賞 本田 明治 「海氷域変動が気象・気候に及ぼすメカニズムの解明」
雪氷功労賞 丸山 敏介 「40年間にわたる雪氷測定器の開発と学会に果たした貢献」
第20回(2012年度)
雪氷技術賞 加藤 務 「雪氷計測データのリアルタイム配信システムの開発と実用化」
大 沼 賞 (社)新潟県融雪技術協会(会長 小松崎道雄) 「長年にわたる消融雪技術の普及および産業育成の功績」
雪氷奨励賞 伊豫部勉 「多機関の積雪データの集約による広域積雪分布特性の解明」
雪氷功労賞 佐藤篤司 「長年にわたる雪氷研究の推進と支部の発展に貢献した功績」
第19回(2011年度)
雪氷技術賞 株式会社 大原鉄工所雪上車グループ 「極地用等雪上車の技術開発」
大 沼 賞 樋口敬義 「自家本「雪の栞」及び「和歌に雪を求めて」の作成」
雪氷奨励賞 平島寛行 「積雪モデルの精度向上ならびにそれを用いた雪崩発生予測に関する研究」
第18回(2010年度)
大 沼 賞 飯田 肇 「山岳積雪の研究と雪氷に関する啓蒙活動」
雪氷奨励賞 山口 悟 「観測を重視した山地積雪の変動に関する研究」
雪氷奨励賞 渡辺幸一 「過酸化水素の雪氷化学的研究」
雪氷功労賞 杉森正義 「長年にわたる克雪対策および支部活動に対する貢献」
第17回(2009年度)
雪氷技術賞 高田英治 「レーザーと画像処理による路面積雪状況測定システムの開発」
大 沼 賞 鈴木牧之記念館「北越雪譜・秋山記行の入門書出版による雪国文化の発信と継承」
雪氷功労賞 川田邦夫 「雪崩・雪庇,山岳積雪,極域雪氷に関する研究による学術貢献と
長年にわたる支部活動への貢献」
雪氷功労賞 横山宏太郎 「長年にわたる冬季降水量の評価及び
上越地域の積雪分布の研究と支部活動への貢献」
第16回(2008年度)
雪氷技術賞 宮崎伸夫 「降積雪調査用具の高度化と普及に関する貢献」
大 沼 賞 庭野昭二 「長年にわたる降・積雪及び気象観測,並びに雪氷研究に尽くした功績」
雪氷功労賞 対馬勝年 「雪氷の摩擦や利雪等に関する研究と長年にわたる支部運営に果たした功績」
第15回(2007年度)
雪氷技術賞 貴堂靖昭 「電気工学手法を用いた積雪の非破壊計測の研究」
雪氷技術賞 村井昭夫 「ムライ式人工雪結晶生成装置の製作」
大 沼 賞 佐藤和秀 「中越地域における降積雪及び降水の化学特性に関する継続的な研究と教育」
大 沼 賞 若林隆三 「山岳積雪の高度依存に関する10年間にわたる調査」
雪氷功労賞 福嶋祐介(故人)「長年にわたる雪氷研究への貢献、特に雪崩、流雪溝、吹雪の研究に対して」
第14回(2006年度)
雪氷技術賞 松田正宏 「福井県における造林木の冠雪被害とそれの対策技術の研究」
大 沼 賞 竹内由香里 「観測を重視した大規模雪崩の研究および積雪の物理量測定手法の開発」
大 沼 賞 松井富栄 「雪崩パトロールによる国道の安全確保に果たした長年の貢献」
雪氷功労賞 遠藤八十一 「雪崩・雪形研究における学術的貢献ならびに支部運営に果たした功績」
第13回(2005年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 小南靖弘 「大気-積雪-土壌系のCO2動態に関する研究」
雪氷功労賞 前田博司 「『親雪』の実践と情報発信,並びに支部活動への貢献」
第12回(2004年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 熊倉俊郎 「北陸地域における降積雪現象の数値解析モデルによる総合的研究」
大 沼 賞 中井専人 「ドップラーレーダー解析とメソ気象モデリングによる降雪過程の研究」
雪氷功労賞 小林俊一 「雪氷研究における学術的貢献と設立時からの支部運営に果たした功績」
第11回(2003年度)
雪氷技術賞 山田忠幸 「路面積雪状況感知センサーの開発・製品化と
雪関連の一連の技術活動」
大 沼 賞 横山宏太郎 「降水量計の捕捉率と冬期降水量の評価の研究」
雪氷功労賞 早川典生 「長年にわたる雪氷研究と支部活動への貢献」
第10回(2002年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 竹井 巖 「積雪の誘電的性質に関する研究」
大 沼 賞 佐藤国雄 「『雪国大全』による雪国文化の集大成」
雪氷功労賞 河田脩二 「北信越支部、特に石川地区における活動への貢献」
雪氷功労賞 山田 穰 「長年にわたる北信越地域の雪崩研究と支部活動への貢献」
第9回(2001年年度)
雪氷技術賞 石丸民之永 「雪氷計測の実用化と高度化に関する貢献」
大 沼 賞 上石 勲 「雪崩調査及び研究に関する実務と研究を結ぶ貢献」
大 沼 賞 立山積雪研究会(代表:川田那夫)
「山岳域の深雪の積雪構造と積雪機構の解明」
雪氷功労賞 神田健三 「中谷宇吉郎雪の科学館の積極的な運営と啓蒙活動ならびに
支部活動への貢献」
雪氷功労賞 小林 詢 「北信越支部特に長野地区における活動への貢献」
第8回(2000年度)
雪氷技術賞 雪対策技術研究グループ(代表:杉森正義、研究推進者:宮本重信 他)
「地熱・環境熱を使った道路の雪対策技術の研究開発とその推進について」
大 沼 賞 石坂雅昭 「雪氷現象の科学展示に関する長年の開発研究」
雪氷功労賞 中村 勉 「長年にわたる雪氷研究と創設期の支部活動への貢献」
雪氷功労賞 梅村晃由 「雪氷工学研究の推進と支部活動への貢献」
第7回(1999年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 町田 誠 「雪崩発生の予知と対策に関する実践的活動」
大 沼 賞 清水増治郎 「山地の気象・積雪デ-タの観測並びに
山地積雪の推定に関する研究」
大 沼 賞 上村晴司 「豪雪都市の雪害とその対策の評価に関する研究」
雪氷功労賞 新宮璋一 「雪害対策への先駆的な取り組み並びに雪害対策技術への支援」
第6回(1998年度)
雪氷技術賞 対馬勝年・木内敏裕 「高速スケートリンク氷の開発」
大 沼 賞 河島克久 「日本の多年性雪渓におけるフィルンの氷化過程の解明」
雪氷功労賞 国際雪形研究会 「雪形の研究 -その独創性、総合性、普及活動に対して-」
雪氷功労賞 和田 惇 「長年に亘る支部活動への貢献」
第5回(1997年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 納口恭明 「ピンポン玉雪崩など、雪崩の模擬実験に関するユニークな発想と
雪崩現象の理解に関する新しい貢献」
大 沼 賞 和泉 薫 「雪崩災害の事例調査とその集大成に果たした地道な努力と独特の成果」
雪氷功労賞 遠藤治郎 「長年にわたる雪氷森林学への貢献及び支部活動への貢献」
雪氷功労賞 鈴木 哲 「支部域内外の雪室氷室の指導研究活動、
ならびに雪氷技術論および雪氷技術の普及広報活動」
第4回(1996年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 北原拓夫 「雪氷の水力輸送における計測・制御技術の開発」
大 沼 賞 小林俊市 「雪玉造粒による雪の空気力輸送とその利用技術の開発」
雪氷功労賞 古川征夫 「支部活動に著しく貢献した功績」
第3回(1995年度)
雪氷技術賞 村本健一郎・椎名 撤および(株)インテック
「画像処理方式による降雪観測装置の開発と普及」
雪氷技術賞 ソ-ラ-システム(株)代表 湯本喜久雄
「屋根融雪システムの開発と普及の功績」
雪氷技術賞 農事組合法人グリ-ンファ-ム 代表 理事組合長 橘 守
「新しい雪中貯蔵施設の先駆的開発と普及」
大 沼 賞 須藤伊佐夫・遠藤 撤
「長年にわたる積雪及び気象観測、並びに鉄道の雪氷防災研究」
雪氷功労賞 高瀬信忠 「石川・富山地区の支部活動に著しく貢献」
第2回(1994年度)
雪氷技術賞 該当者なし
大 沼 賞 大関義男 「長年にわたる降積雪観測、ならびに雪崩災害資料の収集」
大 沼 賞 新潟県中山間地農業技術センタ-気象チ-ム 「長年にわたる降積雪観測」
雪氷功労賞 阿部 勉 「長年にわたる上信越地域の雪対策並びに本支部の発展に貢献」
第1回(1993年度)
雪氷技術賞 田村盛影 「二要素型降雪検知器の開発」
大 沼 賞 五十嵐高志 「長年にわたる積雪観測調査及び積雪資料の整備」
雪氷功労賞 該当者なし
[支部賞表彰規定]