現在位置: ホーム ニュース 2019年度北信越支部総会および研究発表会・製品発表検討会のお知らせ(第2報)

2019年度北信越支部総会および研究発表会・製品発表検討会のお知らせ(第2報)

日 時: 2019年6月1日(土)10:00〜20:00

場 所: 長岡技術科学大学(長岡市上富岡町1603-1)

A会場:新講義棟D B会場:新講義棟E

〇2019年度 日本雪氷学会北信越支部大会 研究発表会プログラム

〇長岡技術科学大学ヘバスで行かれる方へ

長岡駅バス乗り場 (大手口7番線)

越後交通バス時刻表

〇研究技術交流会

会場:  居酒屋「海っ子」(新潟県長岡市東坂之上町1-5-7)
時間:  18:00 ~ 20:00
参加費: 一般 5,000円,学生 2,500円

 

〇予稿集

「予稿集」ダウンロード

当日、会場において予稿集は配布いたしませんので予め印刷しておいて下さい。

〇2019年度 日本雪氷学会北信越支部大会 研究発表会プログラム

【A会場】

セッション 座長 No. タイトル / 発表者名
利雪・克雪・雪崩1
10:00-11:00
山口 悟
(防災科研)
1 雪かき道場における参加者・主催者・地域の価値共創分析
遠山敬史・上村靖司(長岡技大)
2 除雪動作を認識しスキルを判定するスマートスコップの開発
赤川祐太・上村靖司・宍戸紀之(長岡技大)
3 雪崩防災のための「よろげ団子」という年中行事
和泉 薫(NPOなだれ対策技術フォーラム)
4 低気圧にともなう降雪・雪崩観測システムの構築
伊藤陽一・山口 悟・中村一樹・荒川逸人・安達 聖・小杉健二(防災科研・雪氷)・阿部直樹(防災科研・気象災害軽減イノベーションセンター)・上石 勲(防災科研・雪氷)
雪崩2・雪氷物理
11:00-12:00
伊藤陽一
(防災科研)
5 2018/2019冬期における雪崩の動態観測
秋山一弥(土木研究所)・原田裕介(寒地土木研究所)・大井拓磨(東邦マーカンタイル)
6 温暖多雪地域で発生する全層雪崩はなぜ厳冬期に多いのか?
河島克久・松元高峰(新潟大)・ 中渕遥平・伊豫部勉(JR東日本)
7 低気圧性降雪で形成された新雪の密度,硬度,せん断強度の関係
竹内由香里・勝島隆史(森林総研十日町)・本吉弘岐(防災科研・雪氷)
8 雪のせん断強度の特性
上之和人・秋山一弥・原田祐一(土木研究所)・河島克久(新潟大)
計測
14:30-15:15
山下克也
(防災科研)
9 pH指示薬による降雪粒子のpH可視化
藤野丈志(興和)・對馬勝年(富山大名誉教授)
10 光学式反射型固体降水観測器の風向風速依存性に関する観測について
遠藤優斗・熊倉俊郎(長岡技大)・山崎正喜(スノーテック新潟)・西内勇貴(長岡技大)・本吉弘岐・山下克也・中井専人(防災科研・雪氷)・齋藤隆幸(スノーテック新潟)
11 光学式ディスドロメーターLPMの計測特性
中井専人・山下克也・本吉弘岐(防災科研・雪氷)・熊倉俊郎(長岡技大)・村上茂樹・勝島隆史(森林総研十日町)
降雪1
15:15-16:00
中井専人
(防災科研)
12 低温型雪結晶を伴う降水系通過時の降雪粒子の落下特性について
本吉弘岐・山下克也・中井専人(防災科研・雪氷)・石坂雅昭(防災科研・客員)
13 光学式反射型固体降水観測器を用いた積雪深の推定
西内勇貴・熊倉俊郎(長岡技大)・山崎正喜(スノーテック新潟)・本吉弘岐・山下克也・中井専人(防災科研・雪氷)・齋藤隆幸(スノーテック新潟)
14 2018/19年の少雪にかかわる大気循環場の特徴
本田明治(新潟大)
降雪2
16:00-16:45
本田明治
(新潟大)
15 2018年冬季の北陸の大雪から集中豪雪について考える その2 -集中豪雪と筋状降雪の降雪粒子の特徴と雲物理過程-
石坂雅昭(防災科研・客員)・本吉弘岐・中井専人・山下克也(防災科研・雪氷)
16 降雪メカニズムと新雪比表面積との関係に関する数値実験
◯橋本明弘(気象研)・山口 悟・本吉弘岐・中井専人・山下克也(防災科研・雪氷)
17 中部山岳地域における冬期降水の安定同位体比の変動要因
桂川 司(信州大)・山中 勤(筑波大)・佐々木明彦(国士舘大)黒雲勇希・西村基志・清水啓紀・鈴木啓助(信州大)

【B会場】

セッション No. タイトル / 発表者名
交通・積雪分布・吹雪
10:00-11:00
新屋啓文
(新潟大)
18 降積雪分布を考慮した道路除雪ルート算出システムの開発
◯山下克也・山口 悟(防災科研・雪氷)・鹿島真弓(ESRIジャパン)
19 「雪おろシグナル」の高精度化にむけた積雪重量分布情報の融合
平島寛行(防災科研・雪氷)・本谷 研(秋田大)・伊豫部勉(京都大・JR 東日本)・河島克久(新潟大)・佐野浩彬(防災科研)・奈倉 登(ESRIジャパン)
20 平成18年豪雪における積雪深分布の詳細解析
石川泰裕・秋山一弥(土木研究所)
21 超小型Doppler Radarを用いた地吹雪検知の検討
山崎正喜(スノーテック新潟)・○熊倉俊郎・西内勇貴・遠藤優斗(長岡技大)・中井専人(防災科研・雪氷)・齋藤隆幸(スノーテック新潟)
凍土・凍上・気候
11:00-12:00
杉浦幸之助
(富山大)
22 圧雪の土壌凍結への効果と地球温暖化に対する応答
勝山祐太・稲津 將(北海道大)
23 乗鞍岳東斜面における局地風系に及ぼす積雪の影響
上原元樹・西村基志(信州大)・佐々木明彦(国士舘大)・鈴木啓助(信州大)
24 積雪期の上高地における冷気湖
○黒雲勇希(信州大)・佐々木明彦(国士舘大)・鈴木啓助 (信州大)
25 積雪期の上高地における冷気湖形成
○小山紗莉・西村基志・鈴木啓助(信州大)
融雪
14:30-15:30
竹内由香里
(森林総研)
26 融雪型火山泥流を模した回転ドラム実験 -凝集体の形成とその物性の解明-
◯新屋啓文(新潟大)・小田憲一(日本大)・桂木洋光(名古屋大)
27 立山室堂山北斜面における消雪とNDVIの変化
杉浦幸之助・松本健吾・和田直也(富山大)
28 中部山岳地域の複数地点における雪面熱収支特性の比較
西村基志(信州大)・佐々木明彦(国士舘大)・鈴木啓助(信州大)
29 北海道厚真町の少雪寒冷な環境における融雪過程
松元高峰・河島克久・沖田竜馬・卜部厚志(新潟大)
積雪の構造・雪氷化学
15:30-16:30
松元高峰
(新潟大)
30 自然積雪の3次元間隙構造に基づくフィンガー流の数値計算の試み
◯勝島隆史(森林総研十日町)・安達 聖・山口 悟(防災科研・雪氷)・尾関俊浩(北海道教育大)・熊倉俊郎(長岡技科大)
31 新型誘電式含水率計(WISe)の性能テストに関する報告
山口 悟・本吉弘岐(防災科研・雪氷)
32 立山・室堂平における積雪層中の化学成分濃度の特徴(Ⅱ)
渡辺幸一・姫 玖玖・砂田悠太朗・津田貴之・源本 楓(富山県立大)・島田 亙・青木一真・川田邦夫(富山大)
33 高分解能に特化した氷床コア融解分析装置の開発 -融解制御の検討-
高田守昌(長岡技大)