Japanese Society of Snow and Ice

コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

連絡先

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部
事務局 北海道科学大学工学部
〒006-8585 札幌市手稲区前田7条
       15丁目4-1 (担当:千葉)
お問い合わせ連絡フォーム

パーソナルツール
現在位置: ホーム イベント情報 第3回道路雪氷勉強会

第3回道路雪氷勉強会

— カテゴリ:

道路雪氷広場では、道路雪氷対策技術の研究者・技術者の資質向上や後 継者の育成を目的に勉強会を開催しています。第3回道路雪氷勉強会では 吹雪対策の輪読方式のゼミを企画しました。

内容
  • その他イベント
日時 2010年04月26日
開始: 15時00分 終了: 17時00分
イベントをカレンダーに追加 vCal
iCal

第3回道路雪氷勉強会の開催について

 道路雪氷広場

 

道路雪氷広場では、道路雪氷対策技術の研究者・技術者の資質向上や後継者の育成を目的に勉強会を開催しています。第3回道路雪氷勉強会では吹雪対策の輪読方式のゼミを企画しました。

 

 ゼミの教材として取りあげるのは、Ronald D. Tabler (2003)著の”Controlling Blowing and Drifting Snow with Snow Fences and Road Design” です。Tabler博士は、国際的にも知られた吹雪対策の研究者で、文部省の招聘研究員として昭和55年から56年にかけて北海道開発局土木試験所に滞在し、多くの講演や精力的な研究情報交換を通じて日本の吹雪対策にも大きな影響を与えました。このレポートは、全米協力研究プロジェクト(NCHRP:The National Cooperative Highway Research Program)のもとでTabler博士が執筆したもので、道路の吹雪対策に関する、基礎から応用まで広く記載されております。北米の吹雪対策のガイドラインとなっており、我が国の吹雪対策研究者・技術者にとっても参考になるところが多いと考えて教材にしました。

 今回は初回ということもあり、ワイオミングや北海道でTabler博士と共に吹雪の現地観測や講演活動をした竹内博士(NPO法人雪氷ネットワーク)をお招きして、Tabler博士の業績の紹介をいただいた後、上記のレポートのゼミの進め方について、議論したいと思います。

 

■講演

「タブラー博士と州際道路80号ワイオミングにおける吹雪対策」

 

                NPO法人雪氷ネットワーク 竹内政夫

 

タブラー博士と日本との関わりおよびI-80号やアラスカの吹雪対策の成功

例を、氏の作成したスライドショウを中心に紹介する。

 

■日時 平成22年4月26日(月) 15:00~17:00

■場所 寒地土木研究所 2階 会議室

■開催機関

        主催:道路雪氷広場(事務局:NPO法人雪氷ネットワーク)

        共催:(独)土木研究所寒地土木研究所

■申込方法:氏名、所属、メールアドレスを記載の上、下記宛に

            eメールでお申込ください。

      寒地土木研究所 伊東 yasu-ito at ceri.go.jp

■申込〆切:平成22年4月21日(水)

■定員:20名(先着順)

 

 ※講演の後のゼミの進め方の議論のため、参加者は、各自

  http://www.transportation.org/sites/sicop/docs/Tabler.pdf

  よりレポートをダウンロードして持参下さい。


ドキュメントアクション