雪氷65巻4号(2003)より転載

木下誠一先生を偲ぶ

北海道大学低温科学研究所 福田正己


 平成15年4月13日本雪氷学会名誉会員の木下誠一氏が逝去されました。享年79歳でした。本学会での同氏の活動は特筆すべきものがありました。ここにその足跡を振り返り同氏のご冥福を祈りたいと存じます。
 木下誠一氏は昭和22年の北海道帝国大学理学部地球物理学科を卒業され、北海道立小樽高等学校の教諭を勤められたあと、昭和24年より北海道大学低温科学研究所に赴任されました。吉田順五教授のもとで、積雪の構造と力学的一性質に関する研究に従事されました。アニリン固定による積雪構造解析の手法を開発し、これが昭和41年日本雪氷学会第一回学術賞受賞となりました。その後積雪の強度についての野外観測法として、木下式硬度計を考案しこれは現在も広く使用されております。昭和39年に低温科学研究所に新設された凍上学部門に主任教授として移られ、凍上機構に関する理論的・実験的研究を開始されました。理学的な視点のみならす、雪氷災害としての凍上現象とその制御について、関連する研究分野と連携しながら研究領域を広げられました。また一方昭和47年には当時まったく海外の研究者には閉ざされていた旧ソビエトシベリアでの海外学術調査を実施され、これが今日の低温科学研究所を中心としたシベリア永久凍土調査研究へ進展しました。
 学会活動では、昭和52年から昭和59年まで北海道支部長として、雪氷学会の活動にご尽力されました。昭和55年から61年までは北海道大学低温科学研究所長として、同研究所の最も活発な研究体制を築き上げられました。凍上と凍土の研究分野では、その集大成ともいうべき国際地盤凍結シンポジウムを実行委員長として昭和60年8月札幌で開催しました。またその前年に札幌で開催された国際雪氷シンポジウムでも実行委員長として、その成功を導きました。こうした数々の業績に対して、昭和61年に日本雪氷学会功績賞が授与されました。昭和62年に北海道大学を退官の後、北星学園大学教授として雪氷についての教育にたずさわりました。更に平成元年からは北海道立オホーツク流氷科学センター所長として、オホーツク沿岸での研究の取りまとめに力を注ぎました。こうした多くの先駆的研究は、基礎から応用までの様々な分野で後の雪氷学の発展に寄与することになりました。しかし、この程木下誠一氏が病魔に倒れそして逝去されたことは、日本雪氷学会にとっては大いなる損失であります。木下誠一氏の切りひらいた雪氷学の新たな分野を、遺された我々がより発展させることが、故人の遺徳を活かすことと感ずる次第です。謹んでここに故人のご冥福をお祈りいたします。

大好きだったお酒を手に、寒地技術シンポジウムで
乾杯のあいさつをされる木下先生。(2002.12.青森)