生 年 月 日 | 大正13年2月16日 |
出 身 | 北海道 |
昭和22年9月 | 北海道帝国大学理学部物理学科卒業 |
昭和22年11月 | 東和ゴム株式会社入社 |
昭和23年5月 | 北海道立小樽高等学校講師 |
昭和24年4月 | 北海道公立学校教員に任命 |
昭和25年3月 | 北海道大学低温科学研究所文部教官 |
昭和35年5月 | 北海道大学低温科学研究所講師 |
昭和36年5月 | 理学博士(北海道大学) |
昭和38年2月 | 北海道大学低温科学研究所助教授 |
昭和39年4月 | 北海道大学低温科学研究所教授 |
昭和41年10月 | 日本雪氷学会学術賞受賞 |
昭和50年4月 昭和51年3月 |
土質工学会土質基礎工学ライブラリー23.編集委員長 |
昭和52年6月 昭和59年5月 |
日本雪氷学会北海道支部長 |
昭和55年4月 昭和61年4月 | 北海道大学低温科学研究所長・北海道大学評議員 |
昭和55年4月 昭和62年9月 |
国立極地研究所評議員 |
昭和57年4月 昭和58年3月 |
土質工学会土質基礎工学ライブラリー23.編集委員長 |
昭和57年4月 昭和59年3月 |
土質工学会・凍土の力学的特性に関する研究委員会委員長 |
昭和59年2月 昭和63年1月 |
学術審議会専門委員(科学研究費分科会) |
昭和59年4月 昭和60年8月 |
国際地盤凍結シンポジウム開催委員会委員長 |
昭和59年7月 | 国際雪氷学シンポジウム実行委員長 |
昭和59年10月 | 北海道新聞社文化賞(科学技術賞)受賞 |
昭和61年10月 | 日本雪氷学会功績賞受賞 |
昭和62年3月 | 北海道大学停年退官 |
昭和62年4月 | 北海道大学名誉教授 |
|
北星学園大学教授 |
|
北海道立オホーツク流氷科学センター所長 |
平成元年10月 | 土質工学会功労賞受賞 |
平成15年4月 | 逝去 |