雪氷学会 研究発表プログラム 

口頭発表時間 発表9分以内,質疑3分以内
ポスター発表時間 1時間30分以内
11月15日(水) 9:15〜12:15 洋室C2
<B会場> 口頭発表

交通(座長:松沢 勝)
B1-1 防雪柵上端からの剥離渦の挙動に関する研究白濱芳朗,廣田充伸○(北海道工業大学)
B1-2 地中熱採熱特性及び消雪効果(その2)沼澤喜一○,堀野義人,佐藤元,安彦宏人(日本地下水開発(株)
B1-3 排水性舗装体と従来舗装体での蓄熱量対比山口正敏○,堀野義人,沼澤喜一(日本地下水開発(株)),安彦宏人(日本環境科学(株)),横山孝男,安原薫(山形大学工学部)
B1-4 高密度雪塊の高速衝撃試験遠藤徹,飯倉茂弘○,鎌田慈,宍戸真也,藤井俊茂((財)鉄道総合技術研究所)

着氷雪(座長:河島克久)
B1-5 撥水膜の着雪防止性堤康章○,安間英任,八木操一((株)小糸製作所),阿部修,望月重人(防災科学技術研究所)
B1-6 循環電流を利用した電線着雪の可搬型融雪装置の開発について酒井晃○,守護雅富,麻生照雄(北海道電力(株)総合研究所)
B1-7 札幌圏における送電線着氷雪事故発生時の気象特性守護雅富○,麻生照雄(北海道電力(株))
B1-8 雨氷発生装置の製作について齊藤寿幸○,田中一成(東京電力(株)),菅原宣義(北見工業大学)
B1-9 防波堤灯台の着氷軽減に関する研究−膜モデルのテスト−尾関俊浩○(北教大岩見沢校),山本頼門(北海道恵庭南高等学校)

建築,災害,利雪・克雪(座長:鎌田 慈)
B1-102段屋根建物の積雪分布に関する風洞実験堤拓哉○,高橋章弘(北海道立北方建築総合研究所),苫米地司,千葉隆弘(北海道工業大学)
B1-11地震‐豪雪複合災害の経験に基づく積雪期地震の被害想定上村靖司○(長岡技術科学大学),坂田泰宏(長岡技術科学大学大学院),林隆雄(長岡技術科学大学工学部)
B1-12石川県の明治大正期の氷室−金沢市月浦町の氷室跡−竹井巖(北陸大学)
B1-13キャベツ結球部周囲の雪質およびキャベツ結球部に加わる積雪の沈降力の変化田村晃○(秋田県農林水産技術センター農業試験場),阿部修(雪氷防災研究センター新庄支所)
B1-14秋田県における雪室・氷室の分布と雪氷利用文化和泉薫○,河島克久(新潟大学災害復興科学センター),納口恭明(防災科学技術研究所)

11月16日(木) 9:15〜12:15 多目的ホールA
<A会場> 口頭発表

計測(座長:小南靖弘)
A2-1 雪庇崩壊時に発生するクラック音の測定貴堂靖昭○,大嶋祐輔,蜷川恭太(富山工業高専),川田邦夫(富山大学)
A2-2 低温室用コンパクトMRIによる雪氷の可視化 -その1-安達聖○(北教大大学院札幌・岩見沢校),尾関俊宏(北教大岩見沢校),拝師智之(株式会社エム・アール・テクノロジー)
A2-3 塩分濃度を考慮した路面凍結検知器の開発小川克昌○,田辺義浩((有)アサップ),小林俊市(防災科学技術研究所)
A2-4 デジタル画像を利用した吹雪時の視界状況計測技術について川村文芳○((社)北海道開発技術センター),萩原亨(北大),金田安弘((社)北海道開発技術センター),永田泰浩((財)日本気象協会),村上恵介(北海道開発局札幌開発建設部)
A2-5 新しい手法による冬期降水量計測方法の検証田辺義浩○,小川克昌((有)アサップ),佐藤威(防災科学技術研究所)

雪氷物理(座長:内田 努)
A2-6 氷表面におけるXe clathrate hydrate成長過程のその場観察(II)島田亙○,伊藤真人(富山大理),海老沼孝郎,成田英夫(産業技術総合研究所)
A2-7 つらら波模様形成メカニズムの新理論上之和人○(名古屋大大学院工学研究科),前野紀一(アイステックジャパン研究所)
A2-8 固体粒子を含んだ氷の流動に関する実験的研究とその宇宙雪氷学的応用保井みなみ○,荒川政彦(名古屋大学大学院環境学研究科)
A2-9 氷ダストの衝突付着・破壊に関する実験的研究荒川政彦(名古屋大学大学院環境学研究科)
A2-10波長別積雪アルベドに対するサンクラストの効果谷川朋範○(北見工大/日本学術振興会特別研究員),青木輝夫(気象研究所),本吉弘岐(総合研究大学院大学),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構)

積雪の構造・物理,衛星観測(座長:榎本浩之)
A2-11固有透過度と比表面積による雪質分類(2)荒川逸人○(野外科学(株)),尾関俊浩(北教大岩見沢校),和泉薫,河島克久(新潟大災害復興科学センター),川田邦夫(富山大極東地域研究センター),河村俊行(北大低温科学研究所)
A2-12合成開口レーダによる白瀬氷河の流動抽出中村和樹○,土井浩一郎,澁谷和雄(国立極地研究所)
A2-13オホーツク海北海道沿岸における可搬型マイクロ波放射計MMRSを用いた船上海氷観測と検証戸城亮○,榎本浩之,舘山一孝(北見工業大学),豊田威信(北大低温科学研究所),宇都正太郎(海上技術安全研究所)
A2-14衛星データから推定された南極域における積雪粒径の季節変化本吉弘岐○(総合研究大学院大学),青木輝夫(気象研究所),谷川朋範(北見工業大学),堀雅裕,門崎学(宇宙航空科学研究機構),藤田耕史(名古屋大学),平沢尚彦,山内恭(総合研究大学院大学/国立極地研究所)

11月16日(木) 9:15〜12:15 洋室C1,C2
<B会場> 口頭発表

雪崩,森林(座長:秋山一弥, 山口 悟)
B2-1 新潟県中越地震後に発生した雪崩の特徴と雪崩発生予測関口辰夫○(国土地理院),秋山一弥(国土技術政策総合研究所),西村浩一(新潟大学),佐藤篤司(雪氷防災研究センター),佐藤浩(国土地理院)
B2-2 雪崩発生予測モデルを用いた豪雪時の雪崩予測平島寛行○,山口悟,佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),西村浩一(新潟大学),Michael Lehning(スイス雪・雪崩研究所)
B2-3 雪崩発生モニタリング手法の開発(2)−地震計と空振計の利用−伊藤陽一○(土木研究所),西村浩一(新潟大学教育研究院),川田邦夫(富山大学極東地域研究センター)
B2-4 新潟県湯沢町芝原で五冬連続発生した雪崩について松井富栄○,町田誠,岩崎剛,早川典生(町田建設(株)),町田敬(長岡技術科学大学)
B2-5 2006年に新潟県銀山平で発生した大規模湿雪表層雪崩岩崎剛○,町田誠,早川典生(町田建設(株)),町田敬(長岡技術科学大学)
B2-6 2006年1月3日一般国道17号で多発した小規模雪崩とその対策秋濃宏至○,野沢清,向田満(国土交通省長岡国道事務所),町田誠(町田建設(株))
B2-7 多雪,少雪に着目した,長岡冬季の気温の季節内変動熊倉俊郎○(長岡技術科学大学),北幸寛(明和工業(株))
B2-8 雪崩の見通し角と発生規模について秋山一弥○,小山内信智(国総研),松田宏(国際航業(株)),内田太郎(国土交通省),花岡正明(土木研究所)
B2-9 柵高の低い雪崩予防柵の全層雪崩防止機能−積雪の支持力−竹内政夫((株)雪研スノーイーターズ)
B2-10人工雪崩誘発のための始動面装薬方法町田敬○,陸旻皎(長岡技術科学大学),町田誠,早川典生(町田建設(株)),川田邦夫(富山大学)
B2-11爆破による雪庇処理坂上悟(長岡国道事務所),町田誠○,早川典生,松井富栄(町田建設(株)),町田敬(長岡技術科学大学)
B2-12一次元全層雪崩のシミュレーション手法に関する研究大澤範一○((株)東京建設コンサルタント/長岡技術科学大学),福嶋祐介(長岡技術科学大学)
B2-13森林環境での雪モデル相互比較SnowMIP2山崎剛(東北大学大学院理学研究科/海洋研究開発機構)
B2-14カラマツ林における雨氷害と形状比の関係鳥田宏行(北海道立林業試験場)

11月16日(木) 13:00〜15:30 多目的ホールA,B
ポスター発表 第1部
 13:00〜14:00 1分間ポスター紹介(進行:前田博司)

特別セッション「平成18年豪雪」−1
P1-1 平成18年豪雪における北陸地方の被害前田博司(福井工業大学)
P1-2 関西・中国地方の「平成18年豪雪」における建築被害に関する研究佐久本光章○,松村光太郎,荒木紀人,古堅辰一,安岡真希(美作大学)
P1-3 秋田県における平成18年豪雪の人的被害の実態奈良洋(秋田雪の会)
P1-4 福井地方における平成18年豪雪に関する新聞記事杉森正義(協同組合越前クリエイティブ)
P1-5 融雪・積雪水量予測情報の公開横山宏太郎○(中央農研北陸),水津重雄(ジオシステムズ),小南靖弘,中野聡史(中央農研北陸)

計測−1
P1-6 2台の小型ドップラーレーダを用いた降雪状況の取得西郁○,椎名徹,大崎大輝,左近雄介(富山工業高専),村本健一郎(金沢大学)
P1-7 静摩擦係数による冬期路面管理の可能性に関する一考察小川克昌((有)アサップ)
P1-8 位相コントラストX線イメージング法による南極ドームふじ氷コア中のエアハイドレートの可視化と定量解析の試み米山明男○(日立基礎研),竹谷敏,本田一匡(産総研),本堂武夫,奥山純一(北大低温研),武田徹(筑波大),兵藤一行(高エネ研物構研),平井康晴(SAGA-LS)
P1-9 二重柵基準降水量計の内側の風速横山宏太郎○,小南靖弘(中央農研北陸)

雪氷物理−1
P1-10天然ガスハイドレート解離熱のエタン組成比依存性八久保晶弘○,木田真人,坂上寛敏,南尚嗣,高橋信夫,庄子仁(北見工業大学), Oleg Khlystov, Tamara Zemskaya(ロシア科学アカデミー陸水学研究所),Obzhirov Anatoly (ロシア科学アカデミー太平洋海洋学研究所), Young Keun Jin(韓国極地研究所),Leonid Mazurenko (ロシア地質学海洋鉱物資源研究所)
P1-11凍結抑制物質の氷表面上における形態観測(2)内田努○,永山昌史,柴山環樹,郷原一寿(北大大学院工学研究科)
P1-12メタンハイドレート生成時のガスの水素同位体分別八久保晶弘○,小坂知子,木田真人,坂上寛敏,南尚嗣,布川裕,庄子仁(北見工業大学)
P1-13デジタル顕微鏡を用いた氷内部の微粒子検出の検討高田守昌○,筒井孝博,東信彦(長岡技術科学大学)
P1-14シモバシラによる氷層析出の室内での再現武田一夫○(帯広畜産大学),大前謙友(早稲田大学)

積雪の構造・物理−1
P1-15温暖型積雪変質モデルの開発(1)−モデル開発にむけて−平島寛行○,山口悟,佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),西村浩一(新潟大学)
P1-16平成18年豪雪における新庄の雪質変化について小杉健二○,阿部修,佐藤威,望月重人,根本征樹,佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)

衛星観測−1
P1-17ADEOS-II/GLIデータを用いた半球規模積雪物理特性の時空間変動解析堀雅裕○(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(気象研究所),Knut Stamnes,Wei Li(スティーブンス工科大学)
P1-18衛星搭載赤外放射計を用いたサロマ湖の結氷状況の推定内田圭一○,舘山一孝,榎本浩之(北見工業大学),白澤邦男,河村俊行(北大低温科学研究所)

降雪−1
P1-19降雪によるエアロゾル粒子数の最大除去率及び表面積雪に含まれるダスト粒子数の見積もり安成哲平○(北大大学院環境科学院),杉浦幸之助(海洋研究開発機構),青木輝夫(気象研究所),兒玉裕二,本堂武夫(北大低温科学研究所)
P1-203種類の降水量計による冬季比較観測井上聡○(農業環境技術研究所),広田知良,岩田幸良(北海道農業研究センター)
P1-21温暖化による冬季降水量と降雪水量の変化遠藤八十一(元森林総合研究所)

吹雪−1
P1-22防雪柵端部附近の吹き溜まり形状伊東靖彦○,松沢勝(土木研究所寒地土木研究所)
P1-23異なる粒径の雪粒子を用いた吹雪の風洞実験小杉健二○,佐藤威,根本征樹,望月重人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所)

積雪分布−1
P1-24航空機搭載型レーザースキャナによる立山カルデラ周辺の積雪深分布図作成渡正昭(国土交通省立山砂防事務所),永田直己((社)雪センター/国際航業(株)),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館),松田宏○(国際航業(株)),花岡正明(土木研究所雪崩地すべり研究センター)
P1-25航空機搭載型レーザースキャナによる立山西斜面の積雪分布特性飯田肇○(立山カルデラ砂防博物館),渡 正昭(国土交通省立山砂防事務所),花岡正明,金子正則,本間信一(土木研究所雪崩地すべり研究センター)

気候−1
P1-26南大洋海氷量偏差は常に東進するのか?宇田川佑介○(東海大学大学院工学研究科),立花義裕(東海大学総合教育センター)
P1-27積雪地域の気候的特徴と積雪・気温・降水量間の関係石坂雅昭(雪氷防災研究センター)

雪氷化学
P1-28降水および積雪中の過酸化物濃度の特徴渡辺幸一○,大畑真理,川渕麻菜美,河村英樹,高橋亜弓,山田 大嗣,岩井亜弓美(富山県立大学短期大学部)
P1-29アラスカ雪氷コア中の化学成分と北太平洋十年規模振動との関係的場澄人○(北大低温科学研究所),金森晶作(北海道大学環境科学院),Carl Benson(アラスカ大学フェアバンクス校地球物理研究所),白岩孝行(総合地球環境学研究所)
P1-30南極S16-ドームふじ基地ルート上における表面積雪の化学的特徴五十嵐誠○(理化学研究所),本山秀明(国立極地研究所)

交通−1
P1-31道路雪氷の融解・軟化過程小林俊市○,佐藤威,小杉健二,望月重人(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P1-32平成18年豪雪による新潟県内の道路雪害上石勲((株)アルゴス)
P1-33消雪パイプ用節水タイマーの開発坂東和郎○,鈴木由幸((株)興和)
P1-34歩道雪氷路面のつるつる化に関する室内実験金田安弘○,細谷尚弘,新谷陽子(北海道開発技術センター),永田泰浩(気象協会),石川信敬(北大低温研),西村浩一(新潟大学)

着氷雪−1
P1-35架線着霜の性状解明のための再現試験鎌田慈○,宍戸真也,飯倉茂弘,遠藤徹(鉄道総合技術研究所)
P1-36架線着霜発生時の気象条件宍戸真也○,鎌田慈,飯倉茂弘,遠藤徹(鉄道総合技術研究所)

建築
P1-37屋根の雪止めの設計について前田博司(福井工業大学)
P1-38市街地における高層建物周辺の吹きだまりに関する吹雪風洞実験−建物形状と建物高さによる吹きだまり性状について−三橋博巳(日本大学理工学部),佐藤篤司(防災科学技術研究所),加島靖之○(日本大学大学院)

利雪・克雪
P1-39ロータリ除雪車が形作る雪玉の安息角小林俊市(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P1-40雪室をビルトインした住宅における空調性能試験上村靖司(長岡技術科学大学),広井年郎((有)アクトホーム),伊藤親臣((財)雪だるま財団),永井宏幸○,星野真吾(長岡技術科学大学大学院)
P1-41放射冷却による製氷課程の観察星野真吾○(長岡技術科学大学大学院),上村靖司(長岡技術科学大学)

雪崩−1
P1-42屋外スロープを用いた新雪雪崩対策工の試験松澤勝○,三好達夫,伊東靖彦,加治屋安彦(土木研究所寒地土木研究所),西村浩一(新潟大学),大槻政哉((株)雪研スノーイーターズ)
P1-43多雪山地の斜面侵食における積雪の影響秋山一弥○(国総研(前土木研)),関口辰夫(国土地理院),大図和哉(国際航業)
P1-44低木広葉樹で覆われた斜面の積雪安定度山野井克己(森林総合研究所北海道支所)
P1-45秋田県乳頭温泉鶴の湯で発生した雪崩について佐藤威○,根本征樹,望月重人,平島寛行,阿部修(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),花岡正明(土木研究所),秋山一弥(国土技術政策総合研究所),村上茂樹,大丸裕武(森林総合研究所)
P1-462006年4月,岐阜県高山市上宝穴毛谷で発生した雪崩について花岡正明,金子政則,本間信一(雪崩地すべりセンター), 上石勲○,池田慎二,新開龍三郎((株)アルゴス)

森林
P1-47積雪表面からのCO2フラックス−季節変化と年総量に対する割合−兒玉裕二○(北大),粟田孝(北大/現-出光興産),田中夕美子(北大/現-無所属),石川信敬(北大),中井太郎(JST/CREST)
P1-48スギ樹冠における冠雪の垂直分布嘉戸昭夫(富山県林業技術センター)
P1-49定常条件下での樹体着雪量のパラメータ化 II鈴木和良○(海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター),兒玉裕二(北大低温研究所),山崎剛(海洋研究開発機構/東北大学),小杉健二(防災科学技術研究所)

氷河−1
P1-50ブータンのモ川,マンデ川流域における氷河湖の拡大速度内藤望○,古田孝行,嶋田幸太,白井佑毅(広島工業大学環境学部),矢吹裕伯(海洋研究開発機構),上田豊(名古屋大学大学院環境学研究科)
P1-51カムチャツカ半島,ウシュコフスキー山アイスコアの水素同位体比から復元される過去2世紀超の気候記録佐藤建○(北海道大学環境科学院),白岩孝行(総合地球環境学研究所),的場澄人(北大低温科学研究所)
P1-52さまざまな降水条件下における氷河の応答特性山口悟○(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),藤田耕史,坂井亜規子(名古屋大学環境学研究科)
P1-53氷河の表面融解と地形との関連性紺屋恵子○(北大低温科学研究所),成瀬廉二(NPO法人氷河・雪氷圏環境研究舎)
P1-54東シベリア氷河分布調査(2)−2004-2005オイミヤコン・スンタルハイアタ地域自動気象観測−高橋修平○,亀田貴雄(北見工業大学),杉浦幸之助(海洋研究開発機構), Yury Kononov, Maria Ananicheva(ロシア科学アカデミー・地理研究所)
P1-552004年アラスカ・マッコール氷河の積雪層位佐藤和秀○(長岡高専),植竹淳(東工大),高橋修平,佐藤研吾(北見工大),山崎哲秀,高橋昭好((株)地球工学), Matt Nolan(アラスカ大),五十嵐誠(理化学研究所),藤井理行(国立極地研)

氷床
P1-56南極ドームふじ深層掘削本山秀明○(国立極地研究所/総合研究大学院大学),新堀邦夫(北大低温科学研究所),田中洋一((株)ジオシステムズ),吉本隆安(アイオーケイ(株)/九州オリンピア工業(株)),高橋昭好((株)地球工学研究所),藤井理行(国立極地研究所)
P1-57X線回折実験による結晶性の評価と氷床氷の力学的性質宮本淳○,本堂武夫(北大低温科学研究所),庄子仁(北見工業大学)

教育・普及−1
P1-58旭川市科学館に設置された低温実験室の活用(2)平松和彦(北海道旭川西高等学校)
P1-59大学生が選んだ「雪」が存在する歌詞松村光太郎(美作大学)
P1-60「雪」がつく歌謡曲名について荒木紀人○,松村光太郎,佐久本光章,古堅辰一,安岡真希(美作大学)
P1-61俳句に見る四季の雪氷石本敬志((財)日本気象協会北海道支社)

11月16日(木) 15:30〜18:00 多目的ホールA,B
ポスター発表 第2部
 15:30〜16:30 1分間ポスター紹介(進行:西村浩一)

特別セッション「平成18年豪雪」−2
P2-1 関西・中国地方の「平成18年豪雪」における交通障害に関する研究古堅辰一○,松村光太郎,荒木紀人,佐久本光章,安岡真希(美作大学)
P2-2 関西・中国地方の「平成18年豪雪」における高齢者問題に関する研究安岡真希○,松村光太郎,荒木紀人,佐久本光章,古堅辰一(美作大学)
P2-3 広域積雪分布の把握による雪崩発生予測西村浩一○(新潟大学),平島寛行,山口悟,小杉健二,佐藤篤司(防災科学技術研究所),和泉薫,河島克久(新潟大学),鈴木啓助(信州大学),花岡正明(土木研究所),Michael Lehning(スイス雪・雪崩研究所)
P2-4 航空写真による雪崩発生調査佐藤篤司○,平島寛行,山口悟,小杉健二(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),西村浩一,和泉 薫,河島克久(新潟大学),鈴木啓助(信州大学),花岡正明(土木研究所), Michael Lehning(スイス雪・雪崩研究所)

計測−2
P2-5 FDTD法による積雪層中の電磁波伝播解析の試み五十嵐貴之○,高田英治,貴堂靖昭(富山工業高専),丸山敏介(新潟電機株式会社),川田邦夫(富山大学)
P2-6 透明プラスチック容器で作製した熱量計タイプの含水率計阿部修(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P2-7 白黒通風筒と白黒センサーを用いた測定気温補正の試み佐藤研吾○,高橋修平,亀田貴雄,高山拓也(北見工業大学)
P2-8 レーザー光を用いた小型軽量視程計と既存のセンサーの比較田辺義浩○,小川克昌((有)アサップ),佐藤威(防災科研新庄)

雪氷物理−2
P2-9 ワイヤーを用いた復氷における蒸気泡の発生状況田中るみ○,対馬勝年(富山大学)
P2-10SiO2微粒子を含んだ氷の変形実験大庭泰治○,舩木一人,及川寛行(長岡技科大大学院),東信彦(長岡技科大)
P2-11レーザ干渉測長法による氷の微小変位測定技術の開発 II木暮貴博○(長岡技術科学大学大学院),明田川正人(長岡技術科学大学),安濃一樹(長岡技術科学大学大学院),高田守昌,東信彦(長岡技術科学大学)
P2-12ECAE法による氷結晶粒の極微細化中村道○,重國亜沙子(長岡技術科学大学大学院),東信彦(長岡技術科学大学)
P2-13氷のエッチピット形状に影響を及ぼす要因重國亜沙子○,東信彦(長岡技術科学大学)

衛星観測−2
P2-14海氷のマイクロ波領域における放射率の推定直木和弘○,浮田甚郎,乙坂剛匡,西尾文彦(千葉大学),中山雅茂(釧路市こども遊学館)
P2-15AMSR-Eを用いたアラスカの融雪時期の検出木村しずか○,榎本浩之,谷川朋範,戸城亮(北見工業大学),金龍元(アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター),齋藤佳彦((株)雪研スノーイーターズ)
P2-16積雪の長期的動態推定のための衛星計測マイクロ波データ解析手法の開発−極域MSR観測データの解析への応用−燕広輝○,佐々木正巳,鈴木勝裕(北海道工業大学),和田誠,古川昌雄(国立極地研究所)

降雪−2
P2-17レーダーアニメーションで見る2005/2006冬季の降雪中井専人○,佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),熊倉俊郎(長岡技術科学大学)
P2-18新潟県の降雪分布と総観場の風との関係岩本勉之○,中井専人,石坂雅昭,佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター)
P2-19南極ドームふじで観察した砲弾集合雪結晶の砲弾面の特徴亀田貴雄○,波多野敦志(北見工業大学),古川義純(北大低温科学研究所)

吹雪−2
P2-20吹雪流における雪の連行係数の算定菊地卓郎○(福島工業高専),福嶋祐介(長岡技術科学大学)
P2-21札幌における吹雪時の短波放射特性に関する野外観測杉浦幸之助○(海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター),青木輝夫(気象研究所),兒玉裕二(北大・低温研),本吉弘岐(総研大),大畑哲夫(海洋研究開発機構),石丸民之永(新潟電機)
P2-22デジタルカメラを用いた吹雪視程観測の可能性について原田裕介○,上石勲((株)アルゴス),荒川逸人,飯沼弘一(野外科学(株))

積雪の構造・物理−2
P2-23南極雪上滑走路用圧雪実験−南極第46次観測隊実験概要−高橋修平○(北見工業大学),山崎哲秀(国立極地研究所),五十嵐誠(理化学研究所),亀田貴雄(北見工業大学),東信彦(長岡技術科学大学),古川晶雄,神山孝吉,藤井理行(国立極地研究所),渡辺興亜(総合研究大学院大学)
P2-24アラスカ北方森林帯とツンドラ帯における積雪特性谷川朋範○(北見工大/日本学術振興会特別研究員),榎本浩之(北見工大),Yongwon Kim(アラスカ大学フェアバンクス校),門崎学(宇宙航空研究開発機構),齋藤佳彦((株)雪研スノーイーターズ)

積雪分布−2
P2-25地中探査レーダー(GPR)による知床峠積雪深観測谷口優介○,佐藤研吾,高橋修平(北見工業大学)
P2-26航空機搭載型レーザー計測による立山カルデラ周辺の積雪深の標高依存性に関する研究花岡正明,本間信一○,伊藤陽一(土木研究所雪崩地すべり研究センター),渡正昭(国土交通省立山砂防事務所),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館)

気候−2
P2-27白馬岳における夏季の気温及び降水量の長期変化傾向伊藤拓也(新潟大学理学部),河島克久(新潟大学災害復興科学センター),川上岳男○(新潟大学理学部),和泉薫(新潟大学災害復興科学センター),伊豫部勉(北九州市立大学)
P2-28北半球の季節積雪の早期融雪傾向小濱里沙○,力石國男(弘前大学理工学部)
P2-29北半球氷床の氷期から間氷期への移行を再現するための三次元氷床ー粘弾性Earth 結合モデル開発岡田裕毅○(東京大学気候システム研究センター),阿部彩子(東京大学気候システム研究センター/海洋研究開発機構),奥野淳一(東京大学地震研究所),齋藤冬樹(海洋研究開発機構)

融雪−2
P2-30融雪末期の雪面模様石丸民之永○,小林俊一,加藤務(新潟電機(株)),佐藤篤司(防災科学技術研究所)
P2-31冬季バリアフリーを意識した融雪負荷と路面残雪基準の検討楠田翼○(長岡技術科学大学大学院),上村靖司(長技術科学大学),木村陽(長岡技術科学大学大学院)
P2-32エクセルギーによる融雪システムの質評価 木村陽○(長岡技術科学大学大学院),上村靖司(長岡技術科学大学)

雪形
P2-33太平山の雪形「鶴」−菅江真澄の雪の観察を追う−小笹鉄文(秋田雪の会)

雪渓
P2-34雪渓の消耗過程における崩壊現象に着目した水文観測河島克久○(新潟大学災害復興科学センター),伊豫部勉(北九州市立大学),和泉薫(新潟大学災害復興科学センター),栗原靖(新潟大学大学院自然科学研究科),松元高峰(北海道大学大学院理学研究院)

交通−2
P2-35地熱ヒートパイプ融雪の熱設計について池野正志,藤野丈志○((株) 興和)
P2-36地震後の防雪施設の復旧履歴のデータベース化と道路被災度シミュレータの開発上村靖司(長岡技術科学大学),沖野秀平,伊藤邦利○(長岡技術科学大学大学院),栗原哲(電源開発(株))
P2-37札幌市中心部の歩道におけるつるつる路面の発生に関する基礎的研究永田泰浩○((財)日本気象協会北海道支社),金田安弘,冨田真未((社)北海道開発技術センター)
P2-38散水による積雪表層の密度変化飯倉茂弘○,鎌田慈,宍戸真也,遠藤徹,藤井俊茂((財)鉄道総合技術研究所),河島克久(新潟大学)

着氷雪−2
P2-39音響振動による着雪防止技術の開発川本浩介○(長岡技術科学大学大学院),小川克昌((有)アサップ),上村靖司(長岡技術科学大学)
P2-402006年1月に山形県新庄で発生した雨氷現象の特徴松下拓樹(土木研究所寒地土木研究所)
P2-41送電線用人工雨氷付着装置の観測系菅原宣義○,大内均,土方正範(北見工業大学),斉藤寿幸,田中一成(東京電力(株))

雪崩−2
P2-42事例報告:2005-2006バックカントリーにおけるレクリエーショナルユーザーの雪崩事故でがわあずさ○,池田慎二,五月女行徳(特定非営利活動法人日本雪崩ネットワーク)
P2-43気象の地域特性を考慮した雪崩発生判別手法松下拓樹○,松澤勝,三好達夫(土木研究所寒地土木研究所),河見博文((財)日本気象協会)
P2-44野外で測定されたしもざらめ雪の剪断強度:その2阿部修○,平島寛行,佐藤威(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),仁木國雄(電気通信大学),徐俊栄(新彊生態・地理研究所),劉建(新彊交通科学研究所)
P2-45表層雪崩発生斜面の地形的特徴関口辰夫○(国土地理院),秋山一弥(国土技術政策総合研究所),松田宏(国際航業(株)),西村浩一(新潟大学)
P2-46多雪山岳地の吹き払い斜面における積雪層の推移の観察池田慎二((株)アルゴス)

海氷・湖水
P2-47春採湖における氷紋出現のバリエーションについて東海林明雄(湖沼雪氷研究所)

寒冷圏水循環
P2-48アラスカ内陸部における森林火災跡地の水文環境変化(2)石井吉之○,兒玉裕二(北大低温科学研究所),Yong-won Kim(アラスカ大学フェアバンクス校国際北極圏研究センター),原田鉱一郎(宮城大学食産業学部),澤田結基,福田正己(北大低温科学研究所)
P2-49モンゴル・トーレ川流域の陸面水熱循環シミュレーション研究杉浦幸之助○(海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター),平島寛行(防災科研),大畑哲夫(海洋研究開発機構),佐藤篤司(防災科研),門田勤,張寅生(海洋研究開発機構),石川守(海洋研究開発機構/北大院・地球環境科学研究院)

凍土・凍上
P2-50不飽和な塩類凍土の水分測定にTDR法を用いる場合の留意点と精度の検討和気朋己,渡辺晋生○(三重大学大学院生物資源学研究科)
P2-51ツンドラ火災後のアラスカ・スワード半島での永久凍土の状態原田鉱一郎○(宮城大学食産業学部),澤田結基(北大低温科学研究所)
P2-52南極半島ジェームズ・ロス島におけるソリフラクション移動量森淳子○,曽根敏雄(北大低温科学研究所),福井幸太郎(国立極地研究所),Jorge Strelin,Cesar Torielli(アルゼンチン国立コルドバ大学)

氷河−2
P2-53ネパール・ヒマラヤ,チュクン氷河における小氷期以降の年々の氷河末端位置の復元朝日克彦○(北大・地球環境),小松哲也(北大・環境科学),縫村崇行(名大・環境)
P2-54モンゴル・アルタイ氷河予備調査門田勤○(海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター), Davaa Gombo,Purevdagva Kalsan(モンゴル気象水文研究所)
P2-55南米・南パタゴニア氷原の溢流氷河の最近の変動安仁屋政武○,Gonzalo Barcaza(筑波大学大学院生命環境科学研究科)
P2-56Aletch氷河涵養域における涵養量・内部構造観測西村大輔○,油目将司,新井剛,大津聖子,梶原瑠美子,菊田元美,坂田大輔,佐々木唯精江,塩原愛,末松公平,田中靖人,内藤智志,平池友梨,安田優臣,山賀文子(北海道大学環境科学院),末吉哲雄,石井吉之,杉山慎(北大低温科学研究所)
P2-57南極半島ジェームズ・ロス島における氷河湖決壊曽根敏雄○(北大低温科学研究所),福井幸太郎(国立極地研究所),森淳子(北大低温科学研究所), Jorge Strelin, Cesar Torielli(アルゼンチン国立コルドバ大学)
P2-58アルプスの谷氷河における二周波レーダ観測Patrick Riesen○,Andreas Bauder, Olaf Eisen(スイス連邦工科大学水文水理氷河学研究所)
P2-59アラスカ・ランゲル山雪氷コアの酸素・水素同位体比戸井田武○(北大大学院環境科学院),白岩孝行(総合地球環境学研究所),的場澄人(北大低温科学研究所)

教育・普及−2
P2-60大学院生を対象としたスイス氷河実習末吉哲雄○,杉山慎,石井吉之,本堂武夫(北海道大学環境科学院・低温科学研究所)
P2-61旭川と札幌で開催された雪氷楽会について中村一樹○((財)日本気象協会北海道支社),平松和彦(北海道旭川西高等学校),須田力(北方圏体育・スポーツ研究会)
P2-62「女子高生夏の学校」への参加紺屋恵子○(北大低温科学研究所),平松和彦(北海道立旭川西高等学校),村本美智子,横山妙子(信州大学理学部)

11月17日(金) 9:15〜12:15 多目的ホールA
<A会場> 口頭発表

降雪(座長:中井専人)
A3-1 2006年冬季の降雪特性渡邊明(福島大学理工学群)
A3-2 北海道における豪雪の発生特性に関する研究永田泰浩○((財)日本気象協会北海道支社),金田安弘((社)北海道開発技術センター),山田知充(北海道工業大学)
A3-3 新潟県中越地域の降雪分布と降雪モードに関係する降雪粒子の特徴石坂雅昭○,中井専人,岩本勉之,佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター),椎名徹(富山工業高専),村本健一郎(金沢大学)
A3-4 観測方法変更による「降雪の深さ」の平年値の変化について金田安弘○(北海道開発技術センター),三崎安則((株)アルゴス),高橋修平(北見工大),遠藤八十一
A3-5 分布型流出解析モデルによる関川流域平均降雪量の算定渡辺伸一○,杉田明史,早川典生((株)アルゴス)
A3-6 雪結晶に見られる干渉色文様について油川英明(北教大岩見沢校)

吹雪(座長:伊東靖彦)
A3-7 吹止柵周辺における飛雪流量および風速分布との関係大廣智則○(理研興業(株)),鳥田宏行(北海道立林業試験場),堤拓哉(北海道立北方建築総合研究所),佐藤威,西村浩一,根本征樹(防災科学技術研究所),白濱芳朗(北海道工業大学)
A3-8 アラスカ・バローにおける日平均吹雪質量フラックスと粒径との関係杉浦幸之助○,大畑哲夫(海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター),Daqing Yang(アラスカ大学水文環境研究所),佐々木太一(海洋研究開発機構),佐藤威,佐藤篤司(威,佐藤篤司(防災科学技術研究所)
A3-9 吹雪空間濃度の粒径依存性に関する数値実験根本征樹○,佐藤威(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所),西村浩一(新潟大学理学部)
A3-10建物乱流場における雪粒子の慣性効果と風洞実験老川進○(清水建設(株)技術研究所),苫米地司(北海道工業大学)

積雪分布,気候(座長:鈴木和良)
A3-112005/06年冬期の十日町における積雪の硬度特性竹内由香里○(森林総合研究所十日町試験地),遠藤八十一,村上茂樹,庭野昭二(森林総合研究所十日町試験地)
A3-12国道17号沿いの積雪深計記録を通してみた平成18年豪雪早川典生○(町田建設(株)/(株)アルゴス),町田誠(町田建設(株)),上石勲((株)アルゴス)
A3-13山形蔵王における雪氷現象の観測(平成17年度)山谷睦○,武田能拓,沼澤喜一,安彦宏人(日本地下水開発(株))
A3-14積雪期の札幌における放射収支と積雪物理量の観測青木輝夫○(気象研究所),本吉弘岐(総合研究大学院大学),兒玉裕二,安成哲平(北海道大学),杉浦幸之助(海洋研究開発機構),谷川朋範(北見工業大学),田中悦子,朽木勝幸(気象研究所)

11月17日(金) 9:15〜12:30 多目的ホールB
<B会場> 口頭発表

海氷・湖氷(座長:中村和樹)
B3-1 オホーツク海とベーリング海の海氷変動の関係について乙坂剛匡○,浮田甚郎,直木和弘,西尾文彦(千葉大学)
B3-2 南極海の海氷の季節内変動に関する研究長谷川歩美○,浮田甚郎,直木和弘,西尾文彦(千葉大学)
B3-3 南大洋インド洋区およびリュツォ・ホルム湾沖の海氷消長牛尾収輝(国立極地研究所)
B3-4 海氷運動方程式の定常解に関する考察:非線形的特性と逆推定法浮田甚郎(千葉大学)

寒冷圏水循環,凍土・凍上(座長:渡辺晋生)
B3-5 北海道北部の針広混交林における積雪冬季の水・熱フラックス鈴木和良○(海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター),兒玉裕二 (JST/CREST),中井太郎(北大低温科学研究所),大畑哲夫(海洋研究開発機構)
B3-6 北東ユーラシア不連続永久凍土帯南限(モンゴル北東部)における永久凍土斜面と非永久凍土斜面での陸面水熱交換過程石川守○(北海道大学地球環境科学研究院/海洋研究開発機構),飯島慈裕,張寅生,門田勤,大畑哲夫(海洋研究開発機構),D.Battoghtokh(モンゴル地理学研究所)
B3-7 ユングフラウ東山稜における永久凍土地温モニタリング末吉哲雄(北大低温科学研究所)
B3-8 融点にある永久凍土の変形の連続観測−スイスアルプスの岩石氷河の事例−池田敦○,松岡憲知(筑波大学大学院生命環境科学研究科),Andreas Kaeaeb(オスロ大学地球科学学科)
B3-9 全球気候モデルの熱物理過程表現に対する高緯度土壌熱・水変動の感度実験−1次元モデルでの評価−斉藤和之(海洋研究開発機構)

雪氷化学(座長:五十嵐 誠)
B3-10乗鞍岳東斜面における融雪期の河川水質変動南波雅治○,鈴木啓助(信州大学)
B3-11上信越国立公園谷川岳の代表的沢水・地下水の特徴森邦広○,森千恵子(ナチュラリスト),青井透(群馬高専)
B3-12信州・秋山郷における積雪中の化学物質動態倉元隆之○,Shailendra Kumar SHAH,鈴木啓助(信州大学理学部)
B3-13乗鞍高原における積雪中の化学物質濃度の時間変化後藤明成○,高橋広樹,中澤文男,鈴木啓助(信州大学理学部)
B3-14中央アルプス駒ケ岳山域における冬季降水の化学成分濃度変動田中基樹○,鈴木啓助(信州大学)
B3-15中国・祁連山脈・七一氷河における表面氷の化学組成三宅隆之○(国立極地研究所),植竹淳(東京工業大学),的場澄人(北海道大学),坂井 亜規子,藤田耕史(名古屋大学),藤井理行(国立極地研究所),姚檀棟(チベット高原研究所),中尾正義(総合地球環境学研究所)

11月17日(金) 13:00〜16:00 多目的ホールA
<A会場> 口頭発表

氷河,氷床(座長:亀田貴雄,竹内 望)
A4-1 ヒマラヤの氷河環境史(3)伏見碩二(滋賀県立大学)
A4-2 氷河湖決壊による氷河流動変化杉山慎○(北大低温科学研究所), Andreas Bauder,Patrik Weiss,Martin Funk(スイス連邦工科大学水文水理氷河学研究所)
A4-3 中国祁連山七一氷河の特殊な雪氷藻類群集と高いpH竹内望○(千葉大学),植竹淳(東京工業大学),瀬川高弘(国立極地研究所)
A4-4 アルタイ山脈・ベルーハ氷河での微生物アイスコア解析による古環境復元植竹淳○,幸島司郎(東京工業大学),中澤文男(信州大学),成田英器(北海道大学),吉村義隆(玉川大学)
A4-5 気候変動下におけるグリーンランド氷床での北東氷流の影響大津聖子○,Greve Ralf(北大環境科学院/北大低温科学研究所)
A4-6 AMSR/AMSR-Eセンサーデータの組み合わせによって観測された,南極氷床のマイクロ波放射輝度温度の方位角依存性Sylviane Surdyk
A4-7 第2期ドームふじ氷床深層コア解析速報ドームふじ氷床深層コア掘削・研究グループ(本山秀明・極地研/総研大ほか)
A4-8 第2期ドームふじ氷床深層コアの現場処理報告藤田秀二○,東久美子,五十嵐誠(国立極地研究所),東信彦(長岡技術科学大学),亀田貴雄(北見工業大学),飯塚芳徳,斎藤健(北大低温科学研究所),庄子仁(北見工業大学),高田守昌(長岡技術科学大学),田中洋一((株)ジオシステムズ),鈴木啓助(信州大学),鈴木利孝(山形大学),藤井理行(国立極地研究所),藤田耕史(名古屋大学),古崎睦(旭川工業高等専門学校),本堂武夫(北大低温科学研究所),本山秀明,渡邊興亜(国立極地研究所)
A4-9 南極ドームふじ地域における雪氷中のNa+濃度と南極海の海氷面積飯塚芳徳○,本堂武夫(北大低温科学研究所),藤井理行(国立極地研究所)
A4-10ドームふじ深層コアから探る氷期サイクルにおける鉱物および海塩エアロゾル寄与率の変動鈴木利孝○,秋山瞳,佐藤弘康(山形大学理学部),藤井理行(国立極地研究所)
A4-11最終氷期から完新世における微粒子の化学組成の変化櫻井俊光○(北大環境科学院),大野浩(北大低温科学研究所/Colorado School of Mine),堀川信一郎,飯塚芳徳,本堂武夫(北大低温科学研究所)
A4-12最終氷期極大期(LGM)から現在における南極氷床の標高変化ならびに内陸域標高変動の海水準への影響−氷床コアの含有空気量と同位体比からの推定−亀田貴雄○(北見工業大学),Vladimir Ya. Lipenkov(Arctic and Antarctic Research Institute, Russian Federation), 本堂武夫(北大低温科学研究所)
A4-13One-dimensional anisotropic model for the EDML ice coreHakime Seddik○, Ralf Greve(北大低温科学研究所)
A4-14Scenarios for the formation of Chasma Borealis, MarRalf Greve(北大低温科学研究所)

11月17日(金) 13:30〜16:00 多目的ホールB
<B会場> 口頭発表

融雪,雪渓,雪形(座長:井上 聡)
B4-1 天気予報から融雪流出計算が可能な分布型モデルの芋川での検討盛伸行○,栗原淳一(土木研究所),井良沢道也(岩手大学)
B4-2 ロードヒーターによる融雪に関する研究沓澤圭一○(秋田県産業技術総合研究センター),村上勝廣(BHW(株)),山田悦郎(秋田大学)
B4-3 十日町における冬季の底面融雪量の推定に関する研究勝島隆史○,熊倉俊郎(長岡技術科学大学),竹内由香里(森林総合研究所)
B4-4 水文過程によるCO2輸送における季節的積雪の影響(2)小南靖弘○,横山宏太郎(中央農業総合研究センター)
B4-5 森林施業流域における融雪流出の変化野村睦○,高木健太郎,高橋廣行,北條元,笹賀一郎(北大北方生物圏フィールド科学センター),藤沼康実(国立環境研究所)
B4-6 立山はまぐり雪雪渓の融雪・涵養過程について樋山邦治○,藤田耕史,上田豊(名大・環境学研究科),飯田肇(立山カルデラ砂防博物館)
B4-7 続々 白山の雪形納口恭明○(防災科学技術研究所),神田健三(中谷宇吉郎・雪の科学館),小川弘司(白山自然保護センター)

教育・普及(座長:納口恭明)
B4-8 帯電したタンポポの毛を用いる人工雪生成実験(II)細谷佳央里○,澤本恵,伊藤文雄,香川喜一郎(福井大学)
B4-9 氷で火がおこせるか?−もう一つのアイスレンズ−武田一夫(帯広畜産大学)
B4-10「ゲリラ雪」とは松村光太郎○(美作大学),納口恭明(防災科学技術研究所)
B4-11大学生の除雪ボランティア参加の要因須田力○(北方圏体育スポーツ研究会),森田勲(北海道医療大学),加藤満(浅井学園大学)
B4-12雪氷俳句をはじめてみませんか諸橋和行((財)日本システム開発研究所)