Japanese Society of Snow and Ice

コンテンツに飛ぶ | ナビゲーションに飛ぶ

連絡先

公益社団法人日本雪氷学会 北海道支部
 事務局 北海道大学低温科学研究所
〒060-0819 札幌市北区北19西8
(担当:的場)
お問い合わせ連絡フォーム

パーソナルツール
現在位置: ホーム 刊行物 北海道支部設立50周年記念誌 雪氷教育レシピ
セクション

雪氷教育レシピ

雪氷教育レシピ

 北海道支部50周年記念誌には, 雪氷を素材とした教育例である「雪氷教育レシピ」の章を設けました.このページでは, 記念誌に掲載した実験,観察,体験の概要を紹介します.日本雪氷学会北海道支部の記念誌に添付されているCD-ROMには, 学問的な背景を含む詳細な解説や動画が収録されているので, 深く知りたい方は,そちらも参照して下さい.
 なお, 本文のPDFファイル中の執筆者の所属は, 50周年記念誌発売当時(2009年9月15日)のものです.

問い合わせ先:日本雪氷学会北海道支部
jssi.hokkaido@gmail.com


(以下50周年記念誌本文より抜粋)
 本章では,雪氷を素材とした実験,観察,体験を紹介する.本書第3章雪氷研究の歩みと展望の「近年の雪氷啓発活動 ‐体験形式の取り組み」で紹介した雪氷体験イベント「雪氷楽会」などで行われている内容から,主なものを抜粋して紹介したものである.基本的には(社)日本雪氷学会北海道支部の会員が取り組んでいる内容を紹介した.それ以外の内容については,全国の雪氷学会会員の取り組みを紹介した.言わば本章は「雪氷楽会 in 50周年記念誌」といった位置づけになろう.
 大きく,実験,観察,体験の3つのカテゴリーに分類され,本書内では,それぞれ,キーワード, 用意するもの, 手順, 注意点など,実験,観察,体験のエッセンスを紹介してある.
 学問的な背景を含む詳細な解説は,付録のCD-ROMに収録した.一部の実験では動画ファイルも収録した.
 本章の内容が, 学校での教育,環境や雪氷に関わる地域の科学イベント,子ども達の自由研究等,様々な場面で活用され,雪や氷に関心を持つ方が増えることを願っている.
 なお,本章に収録された項目のなかには,先達が考案した古典的な実験方法以外に,オリジナルの手法も複数含まれている.記念誌の著作権は日本雪氷学会に属するが,本章に収録された実験を,ほかの場面で使用される場合には,必ずCD-ROM を参照していただき,執筆者を記名した形で参考・引用文献として記載していただきたい.

タイトル/著者

雪氷教育レシピの解説/中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学),小松 麻美(日本気象協会北海道支社),金田 安弘(北海道開発技術センター)

◎実験

土の中の霜柱 アイスレンズを作る(凍上実験)/矢作 裕(北海道教育大学名誉教授)

不思議,朝日が光の柱になった(サンピラーの再現実験)/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク)

雪の結晶をつくってみよう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

ダイヤモンドダストを観察しよう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

あっという間に水が凍る 0℃より冷たい水の不思議(過冷却実験)/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

ペットボトルの中に雲を作ろう/中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学)

切っても切れない氷 復氷の実験をやってみよう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

雪結晶とダイヤモンドのレプリカをつくろう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

氷で電気を作ろう ペルチェ素子を使った実験/尾関 俊浩・坂本 拓麻(北海道教育大学)

氷の冷熱でエンジンが動く?(スターリングエンジン)/尾関 俊浩・坂本 拓麻(北海道教育大学)

雪結晶の万華鏡を作ってみよう/水津 重雄(科学体験クラブ府中,株式会社ジオシステムズ)

模型雪結晶の浮遊実験/山下 晃(大阪教育大学), 角川 咲江(西堀栄三郎記念探検の殿堂)

模型水分子を作って氷の結晶を成長させよう/山下 晃(大阪教育大学), 角川 咲江(西堀栄三郎記念探検の殿堂)

◎観察

雪形って知ってますか?/山田 高嗣(国際雪形研究会,札幌第一高等学校)

氷のステンドグラスを作ろう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

シャボン膜の凍る瞬間を観察しよう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

ティンダル像を観察しよう/平松 和彦(旭川東高等学校・定時制課程,現・福山市立大学)

雪の結晶や積もった雪粒子の写真を撮ろう/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク)

雪のメッセージを読み解こう(積雪の観察)/山田 高嗣(国際雪形研究会,札幌第一高等学校)

天から送られた手紙を読もう(雪の結晶)/油川 英明(元北海道教育大学)

立体写真で見る降ってきた雪/石坂 雅昭(防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター)

酸性雪の観察(雪から考える環境問題)/中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学), 的場 澄人(北海道大学)

こんな空もあるんだよ/中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学)

雪のうえに暮らすユキムシを探そう/竹内 望(千葉大学理学部地球科学科), 角川 咲江(西堀榮三郎記念探検の殿堂)

◎体験

なだれをミニチュアで再現,ナダレンジャー,斜面ライダー/納口 恭明(防災科学技術研究所)

雪崩ビーコンを使った雪中宝物探し/川村 文芳(北海道開発技術センター,現・日本気象協会北海道支社), 中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学),樋口 和生(NPO法人北海道山岳活動サポート,現・第52次隊南極地域観測隊

型枠を使った雪の造形(雪で動物の形を作る)/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク)

六角形ナットで雪の結晶をつくろう/大鐘 卓哉(小樽市総合博物館)

アイロンビーズで雪の結晶をつくろう/大鐘 卓哉(小樽市総合博物館)

雪中キャンプ:スノーヒュッテや簡易雪洞作り/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク),中村 一樹(日本気象協会北海道支社,現・北海道大学)

スノータワー -雪積み競争- (チーム対抗競技)/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク)

雪上でのゲーム/須田 力(北方圏体育・スポーツ研究会),秋田谷 英次(雪氷ネットワーク),佐々木 敏(北星学園大学)

雪はねパワーの科学 (1)雪はねの力とパワーとは?/須田 力(北方圏体育・スポーツ研究会)

雪はねパワーの科学 (2)雪はね力を測ってみよう/須田 力(北方圏体育・スポーツ研究会)

スノーランタン作り/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク)

アイスクリーム作り/秋田谷 英次(北の生活館・雪氷ネットワーク)

 
ドキュメントアクション