【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.670、No.671
公益社団法人 日本雪氷学会員の皆様
日本学術会議事務局よりニュース・メールNo. 670、No. 671が届けられていますのでお知らせします。
なお、バックナンバーをご覧になりたい方は以下 ...
公益社団法人 日本雪氷学会員の皆様
日本学術会議事務局よりニュース・メールNo. 670、No. 671が届けられていますのでお知らせします。
なお、バックナンバーをご覧になりたい方は以下のサイトをご覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html
総務委員
======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.670 ** 2019/2/15
======================================================================
1.【開催案内】公開シンポジウム「「地理総合」で何が変わるか」
2.【開催案内】公開シンポジウム
That's interesting:ICT研究はどこに向かうのか
3.【日本政府観光局からのお知らせ】
国際会議の誘致・開催等をサポートするイベント、
「第28回国際*MICEエキスポ(IME2019)」のご案内
4. 2019年度国際交流基金賞について(ご案内)
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム「「地理総合」で何が変わるか」
---------------------------------------------------------------------■
2022年度から高等学校の地理歴史科において、「地理総合」・「地理探究」が
新設され、「地理総合」は「歴史総合」とともに必履修化となる。本公開シン
ポジウムでは、「地理総合」が導入されることによって、日本の地理教育はど
のように変わるのかを議論する。そして、現場となる初等・中等教育だけでな
く、教員養成を担う大学教育や関係省庁が取り組むべき様々な課題を整理し、
新しい地理教育を今どのように推進すべきかを提案する。
◆主催:日本学術会議地域研究委員会
・地球惑星科学委員会合同地理教育分科会
◆日時:平成31年3月21日(木・祝)9:00~15:00
◆会場:専修大学生田キャンパス10号館1階(第1会場)
◆参加費:無料
◆事前申し込み:不要
(ポスターはこちらから↓
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/274-s-0321.pdf)
【問合せ先】
矢野桂司 yano*lt.ritsumei.ac.jp(*を@に変更して送信して下さい)
TEL 075-465-1957
■---------------------------------------------------------------------------
【開催案内】公開シンポジウム
That's interesting:ICT研究はどこに向かうのか
https://eventregist.com/e/thats_interesting_201903
---------------------------------------------------------------------------■
デジタル変革により社会・産業・経済・地方が劇的に変わって行きます。
ICTはすべての産業分野に浸透し、新しい価値を創出する役割を担うことに
なります。このようなデジタルの時代を牽引するために、ICT研究はどこに
向かうべきなのか、想いを語っていただきます。
社会科学系には「That's Interesting!」という論文があります。
産業界に影響を与える研究、心に残る研究、後世に残る研究などの視点から
ICT研究分野を発展させるために「That's Interesting!」の研究を創出
していく方々からのメッセージです。
主催:日本学術会議 電気電子工学委員会 通信・電子システム分科会
協催:情報社会デザイン協会,電子情報通信学会,情報処理学会,電気学会,
日本データベース学会,IEEE東京支部
日時:平成31年3月11日(月) 13:30~17:30
場所:日本学術会議講堂
千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分
http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
【プログラム】
司会: 中野 美由紀 (産業技術大学院大学産業技術研究科教授)
------
13:30 開会挨拶 吉田 進 (京都大学名誉教授)
13:35 趣旨説明 森川 博之 (東京大学工学系研究科教授)
13:40 講演 原田 博司 (京都大学大学院情報学研究科教授)
栄藤 稔 (大阪大学先導的学際研究機構教授)
佐古 和恵 (日本電気株式会社(NEC)特別技術主幹)
川原 圭博 (東京大学大学院情報理工学研究科准教授)
益 一哉 (東京工業大学学長)
山中 直明 (慶応義塾大学理工学部教授)
^^^^^^
15:10-15:40 休憩
------
司会: 佐古 和恵 (日本電気株式会社(NEC)特別技術主幹)
------
15:40 講演 川村 龍太郎(日本電信電話株式会社
サービスイノベーション総合研究所所長)
猿渡 俊介 (大阪大学大学院情報科学研究科准教授)
釣谷 剛宏 (KDDI総合研究所トランスポートネットワーク
グループグループリーダー)
五十嵐 悠紀(明治大学総合数理学部准教授)
福田 敏男 (名城大学理工学部教授,IEEE president-elect)
岡野原大輔 (Preferred Networks代表取締役副社長)
17:10 総括 中村 元 (KDDI株式会社総合研究所副所長)
津田 俊隆 (早稲田大学GITI顧問)
仙石 正和 (事業創造大学大学院大学学長・教授)
------
事前のお申込みをお願いします(当日の受付も承ります).
https://eventregist.com/e/thats_interesting_201903
【問合せ先】
成末義哲(東京大学) event _at_ mlab.t.u-tokyo.ac.jp
■---------------------------------------------------------------------------
【日本政府観光局からのお知らせ】
国際会議の誘致・開催等をサポートするイベント、
「第28回国際*MICEエキスポ(IME2019)」のご案内
---------------------------------------------------------------------------■
日本政府観光局(JNTO)は一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビ
ューロー(JCCB)との共催で、2月28日(水)、東京国際フォーラムにおきまし
て、第28回国際MICEエキスポ(IME2019)を開催いたします。国際会議、国
内会議、企業ミーティング、インセンティブ旅行等の企画、実施をご検討の皆
様を対象とした商談イベントです。
全国各都市からコンベンション・ビューロー/コンベンション協会、会議施設、
宿泊施設等97団体・企業がセラーとして参加し、会議開催地、会議施設、助成
金、その他各種サービス等の有益な情報が豊富に提供されます。今後国際会議
の誘致または開催をご検討されている皆様には、情報収集のまたとない機会と
なります。ぜひ事前にご来場登録の上、会場へお越しください。
なお、すでに今後予定している会議案件をお持ちの方は、ホステッド・バイ
ヤーとしてご招待いたしまして、交通費の負担などをさせていただきます。詳
細は下記のURLからご案内をご覧いただき、参加申込書をFAX等でお送りく
ださい。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
■IME2019実施概要はこちら
https://www.ime2019.jp/ (ご来場の際は登録をお願いいたします)
■ホステッドバイヤー・プログラムのご案内及び参加申込書はこちら
https://www.ime2019.jp/hosted.html
【お問合せ先】
日本政府観光局(JNTO)MICEプロモーション部JCCB事務局
担当 鈴木、大崎
電話:03-5362-3733(JCCB事務局)
メールアドレス:katsuaki_suzuki _at_ jnto.go.jp
*MICEとは、企業等の会議(Meeting)、企業等の行う報奨・研修旅行
(インセンティブ旅行)(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会等が行
う国際会議(Convention)、展示会・見本市、イベント(Exhibition/Event)
の頭文字のことで、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントなどの総称
です。
■--------------------------------------------------------------------
2019年度国際交流基金賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
同賞について、推薦依頼がありましたのでお知らせします。
国際交流基金賞は、学術、芸術、その他の文化活動を通じ、国際相互理解の増
進や国際友好親善の推進に特に顕著な貢献があり、引き続き活動が期待される
個人又は団体を顕彰している賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがあ
りましたら、ご推薦をお願いします。
募集締切:平成31年3月29日(必着)
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下ウェブサイトでご確認ください。
https://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html
======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.671 ** 2019/2/22
======================================================================
1.【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム
「Society 5.0に向けた産学共創のあり方」の開催について
2.【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム
再生可能エネルギー次段階の導入に向けて
3.【文部科学省科学技術・学術政策研究所からのお知らせ】
デルファイ調査(webアンケート)への協力について
4.【JSTからのお知らせ】JST未来社会創造事業(探索加速型)
2019年度重点公募テーマ素案への意見募集
■--------------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム
「Society 5.0に向けた産学共創のあり方」の開催について
---------------------------------------------------------------------■
デジタル革新と多様な人々の創造力の融合により、社会課題を解決し、価値
を創造する社会が「Society 5.0」である。その実現に向けて、産業界と大学と
がどのようなビジョンを共有し価値創造に取り組むべきか、これからの産学共
創のあり方を考える。国立私立大学と経済界の代表がそれぞれ講演をし、その
講演をもとにこれからの産学共創について議論する。
〇主催: 日本学術会議科学と社会委員会政府・産業界連携分科会、
一般社団法人日本経済団体連合会
〇日時: 平成31年3月7日(木)14:30~17:00
〇場所: 経団連会館5階パールルーム
(東京都千代田区大手町1-3-2、大手町駅C2b出口直結)
※ポスターはこちら↓
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/274-s-0307.pdf
【プログラム】
14:30-14:35 開会挨拶
山極 壽一
(日本学術会議第二部会員・会長、京都大学総長)
14:35-14:45 趣旨説明
渡辺 美代子
(日本学術会議第三部会員・副会長、
科学技術振興機構副理事)
14:45-15:05 講演 「これからの産学連携~地方国立大学の視点から」
岡 正朗(山口大学学長)
15:05-15:25 講演 「これからの産学連携~私立大学の視点から」
田中 優子(法政大学総長)
15:25-15:45 講演 「これからの産学連携~産業界の視点から」
五十嵐 仁一
(日本学術会議特任連携会員、経団連未来産業・技術委員会
産学官連携推進部会長、JXTGエネルギー株式会社取締役
常務執行役員)
15:45-16:00 ( 休憩 )
16:00-17:00 パネル討論「Society 5.0に向けた産学共創のあり方」
(ファシリテーター)渡辺美代子(再掲)
(パネリスト) 山極 壽一(再掲)
小林 傳司
(日本学術会議第一部会員、大阪大学理事・副学長)
五十嵐 仁一(再掲)
小林 いずみ
(日本学術会議特任連携会員、経済同友会副代表幹事、
ANAホールディングス社外取締役等)
田中 優子(再掲)
岡 正朗(再掲)
総合司会:小川 尚子(日本経済団体連合会産業技術本部上席主幹)
【参加申し込み・問合せ先】
次のシンポジウム事務局アドレスにお名前と所属をお知らせください
scisymp*gmail.com(*を@に変更して送信して下さい)
■---------------------------------------------------------------
【開催案内】日本学術会議公開シンポジウム
再生可能エネルギー次段階の導入に向けて
https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190308&instance_id=411
-----------------------------------------------------------------■
日本の再生可能エネルギー導入量は一次エネルギーの約8%、総発電量
の約15%以上を占めるに至ったが、買取り価格の見直しや、電力系統へ
の接続制約の顕在化等により、次段階の普及のための方策を考えるべき時
に至っている。大規模な風力・太陽光発電所と電力系統には、双方からの
協調が求められる一方、中小規模の場合は、電力や熱の自家消費と省エネ
ルギーへの貢献、災害時に向けた自立度向上等が新たな目標となる。また、
運輸分野も再生可能エネルギーの大きな普及が期待できる分野である。
本シンポジウムでは、新たな段階の施策が求められている再生可能エネ
ルギーの今後の導入について、住宅、ビル、工場、自動車などで進むゼロ
エミッション化に向けた最先端の取り組みを紹介し、地域特性を活かした
例や成功の必要条件などについて議論する。
---------------------------------------------------------------------
主 催:日本学術会議総合工学委員会 エネルギーと科学技術に関する分科会
共 催:公益社団法人日本工学アカデミー
後 援:化学工学会、伝熱学会、エネルギー・資源学会、地中熱利用促進協会、
日本ヒートアイランド学会、石油ピークを啓蒙し脱浪費社会を目指すもった
いない学会
日 時:2019年3月8日(金)13:30~17:00
場 所:日本学術会議講堂
千代田線「乃木坂駅」5番出口徒歩1分
http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
【プログラム】
司会:大久保泰邦(宇宙システム開発利用推進機構)
13:30 趣旨説明 柘植綾夫(日本工学会元会長・顧問)
13:40 講演 大和田野芳郎(産総研名誉リサーチャー)
中島昭彦((株)カネカ)
15:00-15:10 休憩
15:10 講演 赤井仁志(福島大学共生システム理工学類特任教授)
谷川徳彦((株)コマツ生産本部生産技術部部長)
16:30-16:45 質疑応答
16:45 まとめ 大和田野芳郎(産総研名誉リサーチャー)
------
参加費:無 料(定員300 名 先着順)
参加申込方法:(1)氏名、(2)ご所属、(3)連絡先を、
電子メール(Okubo-Yasukuni _at_ jspacesystems.or.jp)でお知らせ下さい。
なお、参加証は発行しませんので、直接会場にお越し願います
(定員を超えた場合には、ご連絡いたします)。
https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190308&instance_id=411
■---------------------------------------------------------------
【文部科学省科学技術・学術政策研究所からのお知らせ】
デルファイ調査(webアンケート)への協力について
-----------------------------------------------------------------■
この度、文部科学省科学技術・学術政策研究所は、第6期科学技術基本計画
(2021~)をはじめとする科学技術イノベーション政策や研究開発戦略の立案
・策定の議論に資することを目的とした、11回目となる科学技術予測調査を実
施しております。
これに当たり、デルファイ調査が実施されます。本デルファイ調査は、専門
家の方々に、個々にアンケートサイトにアクセスいただき、ご専門やご関心に
応じて科学技術トピックを選んでご回答いただく形となっています。
会員、連携会員、学協会の会員等の皆様におかれましては、ご多忙のところ
恐縮ですが、各科学技術トピック(注1)について、その実現見通しや国際競
争力などについて個人的見解に基づくご回答いただけるアンケート(webアン
ケート)(注2)にご協力(注3)いただければ幸いです。
つきましては、次のURLにおいてwebアンケートを実施しておりますので、
お知らせいたします。また、学協会におかれましては会員等皆様にご周知(注4)
頂けますよう、よろしくお願いします。
【アンケートURL】 http://www.nistep.go.jp/yosoku11-intro
【回答期限】第1回アンケート実施期間
:2019年2月20日開始~3月22日終了(予定)
【問合せ先】文部科学省科学技術・学術政策研究所
科学技術予測センター (担当:黒木、白川、重茂、横尾)
E-mail:yosoku11q _at_ nistep.go.jp
(注1)対象分野:(1)健康・医療・生命科学、(2)農林水産・食品・バイオテ
クノロジー、(3)環境・資源・エネルギー、(4)ICT・アナリティクス・サービス、
(5)マテリアル・デバイス・プロセス、(6)都市・建築・土木・交通、(7)宇宙・
海洋・地球・科学基盤(量子ビーム/光/数理・データ/素核宇)
(注2)回答を収れんさせるため、同じ質問を2回繰り返して実施しますので、
2回のアンケートへのご協力をお願いいたします。2回目のアンケートでは、1
回目の集計結果を提示します。回答者は、全体の意見の傾向を見ながらご自身
の回答を変えることができます。
(注3)第2回日本学術会議日本の展望2020検討委員会(平成30年12月
19日)において、「ニュースメールによる、学術会議会員、連携会員、学協会へ
のアンケートサイトの周知に協力する。」旨確認しました。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/tenbou2020/pdf/shiryo2402-7.pdf
(注4)前回調査(2014年)では、100を超える学協会のご協力を得て、約4300
名の専門家から回答をいただきました。
■--------------------------------------------------------------------
【JSTからのお知らせ】JST未来社会創造事業(探索加速型)
2019年度重点公募テーマ素案への意見募集
---------------------------------------------------------------------■
JSTでは、未来社会創造事業(探索加速型)を推進するにあたり、科学技
術でつくりたい未来社会像、すなわち社会・産業が望む新たな価値の提案を
広く募集しています。
これまでの皆様からのご意見・アイデアを踏まえて、複数の「重点公募テー
マ素案」を検討してまいりました。
この度、JSTが検討している複数の「重点公募テーマ素案」から2019年
度公募の対象となる重点公募テーマを策定すべく、皆様からのご意見・アイ
デアを募集いたします。
意見募集の詳細はこちらから:
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/open-call/idea/2019.html
<募集期間> 2019年2月18日(月)~ 3月17日(日)
各テーマ素案に対して、社会・経済的インパクトをさらに拡充する新たな
アイデア、テーマが対象とすべき範囲の修正・明瞭化、テーマが目指す未来
社会を実現する上での障壁、そのために必要な科学技術など、多様なご意見
をお寄せください。
<2019重点公募テーマの素案>
「超スマート社会の実現」領域
◯異種・自律システム間のリアルタイム協調制御技術
◯新しいアプローチのAI・機械学習技術
◯Cyber Physical and Human System
「持続可能な社会の実現」領域
◯モノの寿命の解明と延伸による、壊れず使い続けられるモノづくり
◯ストレスと恒常性維持に着目した心と身体の未病マネジメント
◯科学的・客観的に効果の高い学習法の確立
「世界一の安全・安心社会の実現」領域
◯日常的な健康維持管理システムの高度化
◯将来のサイバー・フィジカル・セキュリティ対策
「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域
◯「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現
「共通基盤」領域
◯ハイリスク・ハイインパクトで先端的な計測分析技術・機器等の開発
◯ハイスループット合成・評価技術
◯マルチモーダル・マルチスケール解析技術
◯数理モデルや解析手法の高度化
<本件に対するお問い合わせ>
科学技術振興機構(JST)未来創造研究開発推進部
E-mail: kaikaku_mirai _at_ jst.go.jp
★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://krs.bz/scj/c?c=334&m=44652&v=f926b234
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://krs.bz/scj/c?c=335&m=44652&v=5cad223a
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。
【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://krs.bz/scj/c?c=336&m=44652&v=69409469
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34