サイエンスカフェ「冬期の災害時における避難について」 開催のご案内(北海道支部)
日本雪氷学会 会員各位
北海道支部理事の 寒地土木研究所 伊東です。
日本雪氷学会北海道支部では、下記の通り年明け1月12日(土)
札幌駅横 紀伊國屋書店 札幌本店にて
当会会員をはじめと ...
日本雪氷学会 会員各位
北海道支部理事の 寒地土木研究所 伊東です。
日本雪氷学会北海道支部では、下記の通り年明け1月12日(土)
札幌駅横 紀伊國屋書店 札幌本店にて
当会会員をはじめとする専門家を交えて、
冬季の災害時における避難について考え、情報を共有し、
冬季の避難が必要となったときのよりよき方策などについて市民と考える
サイエンスカフェ「冬期の災害時における避難について」を開催します。
事前申込不要ですので、買い物のついでにでも、お気軽にお立ち寄りください。
http://www.seppyo.org/hokkaido/news/ScienceCafe20190112
-------------------------------
日程: 2019 年1 月12 日 (土) 14 時~16 時頃
会場: 紀伊國屋書店札幌本店 インナーガーデン
定員: 座席70 名+立ち見・通りすがり(計 最大100 名)
申込: 事前申込不要・先着順・参加無料
主催: 紀伊國屋書店 札幌本店
共催: (公社) 日本雪氷学会北海道支部
協賛: (特非) 雪氷ネットワーク
後援: 札幌市
プログラム
<挨拶 および主旨説明>
(公社)日本雪氷学会北海道支部長 苫米地 司
<避難所の実務>
1) 札幌市における避難所の開設・運営
札幌市 危機管理対策室危機管理対策部
計画・原子力災害対策担当課長 松坂 彰 様
<冬の避難生活>
2) 冬季で想定される避難生活
日本赤十字北海道看護大学 看護薬理学領域 教授
災害対策教育センター長 根本 昌宏 様
3) 「ハクさん!ボクは寒がりだけど、暑がりでもあるんです。どうすればいいんですか?」
〜冬の避難所で健康を保つ7つのコツ〜
旭川医科大学病院 リハビリテーション科 助教第56 次/
南極地域観測隊 越冬隊・医療担当兼越冬隊長補佐
及川 欧(おう) 様
<快適な避難生活に向けて>
4) 冬の災害にいかす南極観測隊のサバイバル術
北海道後志総合振興局/ 第56 次南極地域観測隊 越冬隊・野外観測支援隊員
高橋 学察(まなみ) 様
5) アウトドア寒冷地防災学から学ぶ 〜アウトドアの技術で冬季防災は楽しくなる!
NPO北海道防災教育研究センター 赤鼻塾 代表
藤澤 誠 様
<中入 (関連本のご紹介)>
<総合討論(講演者を囲んで)>
進行役 (公社)日本雪氷学会北海道支部副支部長 (北海道教育大学 教授)
尾関 俊浩
------------------------------------------
伊東 靖彦
国立研究開発法人 土木研究所
寒地土木研究所 雪氷チーム
総括主任研究員
〒062-8602 札幌市豊平区平岸1条3丁目
TEL 011-841-1746 FAX 011-841-9747
mailto: yasu-ito _at_ ceri.go.jp
------------------------------------------