現在位置: ホーム 記事 news2018 吹雪分科会のご案内(話題提供&総会)

吹雪分科会のご案内(話題提供&総会)

雪氷学会ならびに吹雪分科会の皆様: (重複して受け取られる方は、ご容赦ください) 吹雪分科会幹事の大宮(寒地土木研究所)です。 雪氷研究大会(2018・札幌)において、雪氷学会吹雪分科会(話題提 ...


雪氷学会ならびに吹雪分科会の皆様:
(重複して受け取られる方は、ご容赦ください)


吹雪分科会幹事の大宮(寒地土木研究所)です。

雪氷研究大会(2018・札幌)において、雪氷学会吹雪分科会(話題提供&総会)を下記の要領で開催いたします。
分科会会員の方、また会員以外の方であっても分科会の活動内容等にご興味をお持ちの方は、是非お集まり下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。


日時: 2018年9月10日(月)17:30〜19:00
場所: 北海道科学大学中央棟(E棟)
   A会場 4階 E403教室

------------------
1. 開会
2. 話題提供
SPC(Snow Particle Counter)は,吹雪を観測する手段として定着しており、多くの研究者によって使用されています。
そこで今年度は、各研究機関でSPCを使用しているユーザーそれぞれの着眼点や観測状況、課題などについて情報交換を行うことを目的に、以下の4名の方に話題提供していただく予定です。
 (1)名古屋大学大学院環境学研究科 教授 西村浩一氏
   SPCの概要
 (2)寒地土木研究所 総括主任研究員 伊東靖彦氏
   寒地土木研究所におけるSPCを用いた吹雪観測事例の紹介 −石狩,弟子屈,雄信内における観測例−
 (3)防災科学技術研究所 主任研究員 根本征樹氏
   SPCによる吹雪変動特性の調査
 (4)北海道大学大学院工学研究院 准教授 山田朋人氏
   SPCを用いた風洞水槽における飛沫計測
3. 総会(話題提供の後)
 (1) 事業報告
 (2) 今年度の事業計画
 (3) 意見交換
  ・話題提供内容に関する議論
  ・「雪氷」吹雪特集号に関して
  ・次回以降のスペシャルセッションに関して
 (4) その他
----------------

総会終了後、手稲駅周辺にて懇親会を開催する予定です。
懇親会の詳細については、当日ご案内します。

以上、ご連絡さし上げます。
よろしくお願いいたします。


-------------------------------------------------------
大宮 哲(Satoshi OMIYA)
国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所
寒地道路研究グループ雪氷チーム 研究員
TEL:011-841-1746
FAX:011-841-9747
E-mail: somiya _at_ ceri.go.jp
〒062-8602
北海道札幌市豊平区平岸1条3丁目1-34
http://www.ceri.go.jp/
--------------------------------------------------------



雪氷学会への連絡は

事務局

住所:

〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5
アカデミーセンター
公益社団法人
日本雪氷学会事務局
担当 深津


電話番号:

音声:03-6824-9386
FAX:03-5227-8631


E-mail: jimu@seppyo.org


ホームページ担当者

E-mail: joho@seppyo.org


« 2025 年 5月 »
5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031