現在位置: ホーム 記事 news2017 『雪氷学』という本の紹介(目次,割引販売,正誤表,学部教科書としての利用時の廉価版など)

『雪氷学』という本の紹介(目次,割引販売,正誤表,学部教科書としての利用時の廉価版など)

雪氷学会員の皆様 北見工業大学の亀田です。  8月に『雪氷学』と言う本を高橋修平先生と共著で刊行しました。本の宣伝を雪氷MLと雪氷talkに流すのはどうかと思いましたが,雪氷研究大会記念とい ...



雪氷学会員の皆様


北見工業大学の亀田です。


 8月に『雪氷学』と言う本を高橋修平先生と共著で刊行しました。本の宣伝を雪氷MLと雪氷talkに流すのはどうかと思いましたが,雪氷研究大会記念ということで15%引きを出版社が了承しましたので,お知らせすることにしました。

 最初この本を簡単に紹介をします。この本は北見工業大学社会環境工学科の学部2年で私が担当している雪氷学という講義(2単位,週1回90分×15回)の教科書として準備した本です。第1章氷,第2章雪結晶,第3章積雪,第4章氷河・氷床,第5章凍土・凍上,第6章海氷,第7章雪氷防災,第8章宇宙雪氷です。
 この本はあくまでも学部用教科書ですので,最先端の研究までは紹介しておりません。ただし,引用文献を詳しくつけたので,一般の方にもご参考になる点があるかもしれないと思っています。本の目次はこのメール最後をご覧ください。

 本のご購入にご関心がある方は,以下の「雪氷学会特価注文欄」に従って,注文してください(校費購入可能)。雪氷研究大会は終わりましたが,10月中であれば15%引きに対応してもらえるようです。また,15%引き用紙は十日町での雪氷研究大会の受付に置きましたので,すでにご存じな方もおられると思っています。
 何かご不明な点がある方はご連絡ください。


●雪氷学会特価注文欄
定価8,100 円(8%税込) → 特価 6,885 円(8%税込、送料無料)

ご注文は,メールにて(メール題「雪氷学会特価注文」のうえ、下記の事項を記入して次のアドレスまでお送りください。ご注文確認次第、返信をお送りします。
 seki _at_ kokon.co.jp

代金は本に同封の振込用紙にて後払いです。公費の場合は宛先と日付記入有無等をご指定ください。

東京都千代田区神田駿河台2-10
TEL:03-3291-2757
FAX:03-3233-0303

-------------注文欄------------------
『雪氷学』    冊 注文します
御 名 前(ふりがな) :
送り先住所
 〒  - 

電話番号

校費発注の場合は以下も記載
 宛先
 日付記入の有無

-------------------------------------


●正誤表
 『雪氷学』の刊行後,気がついた誤りは,正誤表として古今書院のHPの以下で公開していますので,ご覧ください。

http://www.kokon.co.jp/news/n21589.html

●大学等での講義用の廉価版の紹介
 この本は学部用教科書として準備した本にもかかわらず,定価8100円と高価になったので,大学等での講義専用として廉価版を出版社に作ってもらいました(3400円+税,カラー口絵のみ付いていないソフトカバー版)。こちらはご関心のある方がおられれば,亀田に問い合わせてください。なお,大学での講義などでこの本を使っていただく方には,私が大学講義で使っているこの講義のパワーポイント(14回分)を無償で提供しますので,こちらもご相談ください。


●『雪氷学』の目次(廉価版も共通)
第1章 氷 
  1.1 氷の構造 
    1.1.1 水分子 
    1.1.2 氷の結晶構造 
    1.1.3 単結晶と多結晶 
    1.1.4 格子欠陥 
  1.2 氷の物性 
    1.2.1 密度 
    1.2.2 力学的性質 
    1.2.3 電気的性質 
    1.2.4 熱的性質 
    1.2.5 光学的性質 
    1.2.6 疑似液体層 
    1.2.7 焼結 
  1.3 多形な氷およびクラスレート・ハイドレート 
  コラム1 ミラー指数 
  コラム2 氷の摩擦 
  コラム3 つらら 
  コラム4 復氷 
第2章 雪結晶 
2.1 雪結晶観察および研究の歴史 
    2.1.1 諸外国の状況 
    2.1.2 日本の状況 
  2.2 上空での雪結晶の生成
  2.3 雪結晶の分類 
  2.4 雪結晶が多様な形態になる理由 
  2.5 氷晶による大気光学現象 
  コラム5 ウィルソン・ベントレー 
  コラム6 寺田寅彦と中谷宇吉郎 
  コラム7 津軽には七つの雪が降る!? 
  コラム8 雪結晶の新しい分類表を作る会 
  コラム9 雪の文様 
第3章 積雪 
  3.1 積雪の分類 
  3.2 積雪の物理的性質 
    3.2.1 積雪の組織と構造 
    3.2.2 積雪の粒径,比表面積 
    3.2.3 積雪の圧密 
    3.2.4 積雪の密度,含水率,空隙率 
    3.2.5 積雪の硬度 
    3.2.6 積雪の固有透過度(通気度) 
    3.2.7 積雪の熱的性質 
  3.3 積雪断面観測 
  3.4 積雪深観測および積雪分布 
  3.5 融雪観測 
  3.6 積雪のモデル計算 
  3.7 人工衛星による広域積雪観測 
    3.7.1 可視光による観測 
    3.7.2 マイクロ波による観測および公開データ 
  コラム10 積雪の造形美 
  コラム11 斑点ぬれ雪 
  コラム12 雪は溶けるのか,融けるのか,解けるのか? 
第4章 氷河,氷床 
  4.1 氷河,雪渓,岩石氷河 
    4.1.1 特徴 
    4.1.2 氷河の領域区分 
    4.1.3 氷河の流動 
    4.1.4 氷河の末端変動 
  4.2 氷床 
    4.2.1 南極氷床 
    4.2.2 グリーンランド氷床 
  4.3 氷床コア解析による過去の気候・環境変動の推定 
    4.3.1 氷床掘削 
    4.3.2 酸素同位体比および掘削孔の温度計測による過去の気温推定 
    4.3.3 再凍結氷による過去の夏の気温の推定 
    4.3.4 固体電気伝導度(ECM)による火山灰層の検知 
    4.3.5 氷の結晶構造 
    4.3.6 フィルンの密度分布,圧密氷化,エアハイドレート 
    4.3.7 気泡の成分分析による過去の大気成分の復元および含有空気量
    4.3.8 化学主成分 
    4.3.9 化学微量成分 
    4.3.10 放射性同位体 
    4.3.11 固体微粒子およびブラックカーボン 
  4.4 アイスレーダーによる氷床,氷河の内部構造観測 
  4.5 氷床のモデル計算 
  4.6 氷河湖決壊洪水 
  コラム13 南極での吹雪研究 
  コラム14 ドームふじ氷床深層掘削計画 
  コラム15 南極での皆既日食 
  コラム16 雪まりも 
  コラム17 氷穴 
  コラム18 南極物語,南極大陸,南極料理人 
  コラム19 IPYとIGY 
  コラム20 SIPREとCRREL 

第5章 凍土,凍上 
  5.1 土の凍結 
  5.2 凍上 
    5.2.1 凍上害 
    5.2.2 凍上に対する土質,気温,水分,荷重の影響 
    5.2.3 氷晶析出 
  5.3 凍上力 
    5.3.1 上限凍上力 
    5.3.2 最大凍上力 
    5.3.3 地表面の構造物に及ぼす凍上力 
  5.4 凍土の物性 
    5.4.1 不凍水 
    5.4.2 一軸圧縮強さ 
    5.4.3 熱伝導率 
    5.4.4 透水係数 
  5.5 凍上対策 
  5.6 永久凍土 
    5.6.1 永久凍土の分布 
    5.6.2 アイスウェッジ,ピンゴ,パルサ,ハンモック 
    5.6.3 構造土,アラス,エドマ,集塊氷 
  コラム21 地盤凍結工法 
  コラム22 霜柱の研究 
  コラム23 アラスカの石油パイプラインでの永久凍土の保全対策 

第6章 海氷 
  6.1 海氷と流氷 
  6.2 海氷の形成と構造 
  6.3 オホーツク海 
    6.3.1 海氷の分布 
    6.3.2 流氷はどこから来るか? 
    6.3.3 流氷が育む豊かな海 
  6.4 北極域および南極域 
  6.5 海氷分布の長期変動 
  コラム24 湖氷,河氷,雪泥流 
  コラム25 湖氷の造形美 
  コラム26 満州の凍結河川での氷上軌道列車実験 
  コラム27 流氷勢力と温暖化 

第7章 雪氷災害 
  7.1 豪雪 
  7.2 雪崩 
    7.2.1 雪崩の分類 
    7.2.2 雪崩の発生条件 
    7.2.3 雪崩対策 
  7.3 吹雪 
    7.3.1 吹雪粒子の運動 
    7.3.2 吹雪の発生条件および吹雪量 
    7.3.3 視程障害 
    7.3.4 吹きだまりの発生機構と形 
    7.3.5 南極の観測基地での吹きだまり対策 
    7.3.6 道路の吹雪対策 
   7.4 着氷と着雪 
    7.4.1 着氷 
     7.4.2 着雪 
    7.4.3 着氷雪災害 
  7.5 雪氷路面 
  7.6 積雪の沈降力 
  コラム28 2000トンの雨 
  コラム29 吹雪はどこへ行く? 
  コラム30 雪まつり
   コラム31 しばれフェスティバル

第8章 宇宙雪氷 
  8.1 暗黒星雲-太陽系誕生のもと- 
  8.2 太陽系の誕生
  8.3 地球型惑星と木星型惑星
  8.4 氷天体 303
    8.4.1 ガリレオ衛星 
    8.4.2 タイタン,エンケラドゥス
    8.4.3 トリトン 
    8.4.4 彗星 
  8.5 地球の水は貴重! 
    (1)コンドライト隕石 
    (2)彗星 308
     (3)原始太陽系円盤ガス 

以上,


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
亀田貴雄(Takao KAMEDA)
kameda _at_ mail.kitami-it.ac.jp

〒090-8507
北海道北見市公園町165番地
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
 TEL:0157-26-9506
 FAX:0157-25-8772
Web: http://cee.civil.kitami-it.ac.jp/study/seppyou-kagaku/
Web: http://www.yukimarimo.com/

Prof. Takao Kameda
Snow and Ice Research Laboratory
Department of Civil and Environmental Engineering
Kitami Institute of Technology
165, Koencho, Kitami, Hokkaido 090-8507 JAPAN
TEL:+81 157 26 9506
FAX:+81 157 25 8772
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


雪氷学会への連絡は

事務局

住所:

〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5
アカデミーセンター
公益社団法人
日本雪氷学会事務局
担当 深津


電話番号:

音声:03-6824-9386
FAX:03-5227-8631


E-mail: jimu@seppyo.org


ホームページ担当者

E-mail: joho@seppyo.org


« 2025 年 5月 »
5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031