現在位置: ホーム 記事 news2017 【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.600

【SCJ】日本学術会議ニュース・メールNo.600

公益社団法人 日本雪氷学会員の皆様 日本学術会議事務局よりニュース・メールNo. 600が届けられていますのでお知らせします。 なお、バックナンバーをご覧になりたい方は以下のサイトをご覧くださ ...


公益社団法人 日本雪氷学会員の皆様

日本学術会議事務局よりニュース・メールNo. 600が届けられていますのでお知らせします。
なお、バックナンバーをご覧になりたい方は以下のサイトをご覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/other/news/index.html

総務委員 兒玉



======================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.600 ** 2017/6/30
======================================================================

〔目次〕
・【開催案内】
日本学術会議主催学術フォーラム「アジアの経済発展と立地・環境 都市・
農村関係の再構築を考える」

・【独立行政法人日本学術振興会】
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の
応募手続きの電子化等について

■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催学術フォーラム「アジアの経済発展と立地・環境
都市・農村関係の再構築を考える」の開催について(ご案内)
--------------------------------------------------------------------■

・日時:平成29年7月8日(土)13時30分~17時30分

・場所:日本学術会議講堂

・主催:日本学術会議

・開催趣旨:
大都市の拡張が続くアジア。それに伴って膨張する人口に、水、電気、食糧
をどう安定的に供給するかが急務となっています。しかし、供給体制の構築だ
けを追求すると、今度は生態系を崩し、人類の生存基盤自体が脅かされる可能
性があります。経済発展、生存基盤の確保、自然環境の保全のバランスはどう
すれば維持できるでしょうか。誰が、どのような価値基準でその地域の発展を
律すべきでしょうか。この問題は、長期的かつグローバルに見ると、人口縮小
社会に向かう日本にとっても無縁ではありません。
このフォーラムでは、フューチャー・アースにおける「日本の優先課題」の
一つとして抽出された「都市・農村関係」を取り上げ、研究の最先端を紹介し
つつ、地球環境問題の一つの核に迫ります。

・次 第:
総合司会
山本 眞鳥(日本学術会議連携会員、法政大学経済学部教授)
13:30-13:35 開会挨拶
山本 眞鳥
13:35-13:45 問題提起
中野 聡 (日本学術会議連携会員、一橋大学大学院社会学研究科教授)
13:45-14:20 『開発主義の環境的基盤―臨海工業地帯から内陸部への歴史的
移動を考える』
杉原 薫 (日本学術会議第一部会員、総合地球環境学研究所特任教授)
14:20-14:55 『臨海工業地帯と日本の軌跡―臨海開発・公害対策・自然保護』
小堀 聡 (名古屋大学経済学部准教授)
14:55-15:30 『アジアにおけるエネルギー・水・食料の総合的確保―
ネクサス研究の新展開』
谷口 真人(日本学術会議特任連携会員、総合地球環境学研究所教授)
15:30-16:05 『フューチャー・デザイン―バングラデシュ、ネパール、日本
における実験の成果から』
西條 辰義(日本学術会議第一部会員、
高知工科大学経済・マネジメント学群教授、
総合地球環境学研究所特任教授)
16:05-16:20 休憩
16:20-17:25 パネルディスカッション
司会 中野 聡
パネリスト 杉原 薫・小堀 聡・谷口 真人・西條 辰義・
町村 敬志(日本学術会議第一部会員、
一橋大学大学院社会学研究科教授)
森 宏一郎(滋賀大学国際センター教授)
17:25-17:30 閉会挨拶
広渡 清吾(日本学術会議連携会員、専修大学法学部教授)

・定 員:先着300名(参加費 無料)

・お申込み:事前申込み不要

・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

・問合せ先:
日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
電話:03-3403-6295

■--------------------------------------------------------------------
【独立行政法人日本学術振興会】
科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の
応募手続きの電子化等について
--------------------------------------------------------------------■

日本学術会議協力学術研究団体 御中

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)の
応募手続きの電子化等について

独立行政法人日本学術振興会
研究事業部研究事業課

「科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費)」の応募
については、これまでは応募者に郵送または持参で応募書類を独立行政法人
日本学術振興会(以下、日本学術振興会という。)に提出していただいており
ましたが、平成30年度公募分より、「日本学術振興会科研費電子申請システ
ム」を活用した応募手続きの電子化を行う予定となりますのでお知らせします。
なお、本件の詳細については、以下のURLを御覧いただくとともに、関係者
への周知をお願いします。

・日本学術振興会HP内
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_170627_2/index.html

(問合せ先)
独立行政法人日本学術振興会
研究事業部 研究事業課 研究成果公開促進費係
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1 麹町ビジネスセンター
Tel: 03-3263-4926 , 4920
E-mail: seikakoukai _at_ jsps.go.jp

★-------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html
***********************************************************************
=======================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ
の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み
いただけるようにお取り計らいください。

【本メールに関するお問い合わせ】
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。
本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの
で、そちらからお願いいたします。
=======================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34


雪氷学会への連絡は

事務局

住所:

〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5
アカデミーセンター
公益社団法人
日本雪氷学会事務局
担当 深津


電話番号:

音声:03-6824-9386
FAX:03-5227-8631


E-mail: jimu@seppyo.org


ホームページ担当者

E-mail: joho@seppyo.org


« 2025 年 5月 »
5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031