現在位置: ホーム 記事 news2016 JpGU2016「北極域の科学」

JpGU2016「北極域の科学」

日本雪氷学会会員の皆様 国立極地研究所・北海道大学低温科学研究所の津滝俊です。 重複して受け取られる方はご容赦ください。 日本地球惑星科学連合2016年大会(2016年5月22-26日:幕張メッセ ...


日本雪氷学会会員の皆様

国立極地研究所・北海道大学低温科学研究所の津滝俊です。
重複して受け取られる方はご容赦ください。

日本地球惑星科学連合2016年大会(2016年5月22-26日:幕張メッセ)におきまして、北極域研究についての最新情報の共有と総合的議論の深化を目的とした、セッション「北極域の科学」を5月26日(木)に開催いたします。本セッションは北極環境研究コンソーシアム(JCAR)主催で2007年より継続開催されております。北極研究を取り巻く雪氷分野に関わる、皆様からの投稿をお待ちしております。

==============================================================
セッション名:北極域の科学
セッションID:A-CG24
代表コンビーナー:川崎 高雄
共同コンビーナ―:森 正人・佐藤 永・津滝 俊・羽角 博康
セッション内容:
近年の地球温暖化に伴う気候変動が自然界のフィードバックを介して最も顕著に
現れるのが、北極圏およびその周辺地域である。特に近年顕著な海氷面積の減
少、氷河・永久凍土の融解、水産資源の変化、北極圏とその周辺の異常気象など
は、社会的な関心も高く、そのプロセスの理解のために気圏―水圏―陸圏の総合
的・学際的な研究が進行中である。2007年から継続している本セッション「北極
域の科学」では、北極域の温暖化、水循環、生態系、大気上下結合など、北極域
で起こっている諸現象を包括的に探求するとともに、先端研究の最新情報を共有
して総合的議論を深めることを目的とする。北極研究を取り巻く現状に鑑み、人
文・社会科学分野および学際的分野における研究発表も歓迎する。
セッションURL:
http://www.jpgu.org/meeting_2016/session_list/detail/A-CG24.html
==============================================================

1月7日(木) 投稿受付開始
2月3日(水)24:00 早期投稿締切(早期投稿料 3240円 税込)
2月18日(木)17:00 投稿締切(通常投稿料 4320円 税込)

投稿は会員ログイン画面の「投稿」ボタンから行ってください。
https://www.member-jpgu.org/jpgu/ja/

投稿についての詳細は大会ウェブページをご参照ください。
http://www.jpgu.org/meeting_2016/submission.html


===================================================
Shun Tsutaki, Ph.D.
Glacier and Ice Sheet Research Group
Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
N19, W8, Sapporo 060-0819, Japan
Tel: +81-(0)11-706-5482
Email: tsuta _at_ lowtem.hokudai.ac.jp
===================================================


雪氷学会への連絡は

事務局

住所:

〒162-0801
東京都新宿区山吹町358-5
アカデミーセンター
公益社団法人
日本雪氷学会事務局
担当 深津


電話番号:

音声:03-6824-9386
FAX:03-5227-8631


E-mail: jimu@seppyo.org


ホームページ担当者

E-mail: joho@seppyo.org


« 2025 年 5月 »
5月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031